\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    【現役医師連載コラム】地方物件には「不動産投資禁止エリア」があるって話 | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    【現役医師連載コラム】地方物件には「不動産投資禁止エリア」があるって話

    tokyoh@dmin2017

    前回の「こんな物件に気をつけろ!本当は怖い地方物件…」に引き続き、今回も地方物件×不動産投資の怖い話です。

    前回の記事では、主に物件の条件についてと、周辺を取り巻く会社の質と数についてでした。今回は、エリアそのものです。

    世の中には、不動産投資をしてはいけないエリアというのが、存在します。

    してはいけない、これが何を指し示すのか?

    シンプルです。不動産投資をそのエリアでしてしまうと、確実に損をするエリアです。

    元々の地主でさえ、つまり土地をタダで持っている人たちでさえも、苦労している事でしょう。

    どんなエリアが該当するのか?見ていきましょう。

    賃料が安すぎる地方は、不動産投資禁止!

    まず基本的に、賃料が安すぎる地方での不動産投資は、やめておいた方が良いと思います。

    具体例を話します。

    物件A「1室3万円、20室、年間家賃720万円、物件価格6000万円」
    物件B「1室6万円、10室、年間家賃720万円、物件価格6000万円」

    どちらも同じ利回りですが、購入するとしたら後者の物件Bを購入した方が、基本的には良いです。1室あたりの賃料が高いからです。

    「え?利回りが同じなのだから、変わらないのでは?」

    と思うかもしれません。しかしながら利回りが同じでも、賃料が異なれば、部屋数が異なり、部屋数が増えれば、経営コストが上昇します。

    具体的に、部屋数が増えると増加するコストは

    ・リフォーム代
    ・客付けに伴う広告費、仲介料
    ・共用部分のランニングコスト

    などです。

    これらのうち、共用部分のランニングコストは、家賃が仮に2倍だとしても部屋の広さが2倍であれば、そんなに変わりありません。しかし部屋数が増えると、入退去の回数が増えるため、それに伴う広告費や仲介料は確実に負担が増えます。また、当然ですがリフォーム代金もかかります。

    以上から、賃料が安すぎる物件しかないエリアは、利回りが高くても経営効率が悪いので、避ける方が良いでしょう。

    ただ、この話は「賃料がお化粧されていない」前提です。妥当な賃料である前提です。

    仮に賃料がADやフリーレントなどで不当に上げられた、お化粧をした賃料であれば、これは高い方の家賃が実際の市場価格から乖離していて、レントロールが真実とは異なるという事になりますから、家賃が高い方の物件は怪しむべきです。

    周辺の仲介業者へのヒアリングなどから、賃料の妥当性を判定した上で、1室の家賃が高い方の物件を、他の条件が同じであれば選ぶようにしましょう。

    特定の需要に支えられる地方は、不動産投資禁止!

    都市部では、あらゆる需要が複雑に混ざり合って、賃貸需要を形成しています。どこかの会社が倒産したり撤退したからといって、都市部であれば代わりに誰かが参入してくるだけなので、そのエリアの賃貸需要は基本的に衰える事はありません。

    しかしながら、地方の場合は話が別です。

    地方物件の場合、特定の会社や工場に賃貸需要が依存しているエリアがあり、それは大きなリスクです。その会社が倒産したり、工場が撤退してしまったら、そのエリアの賃貸需要は壊れてしまいます。

    そのため、可能であれば工場や企業だけでなく

    ・市役所などの公的機関
    ・病院などの公的機関
    ・駅近、道路付けが良いなどの交通利便性

    による、賃貸需要を支える別要素があるエリアを、選ぶようにしましょう。

    そのためには、やはりある程度土地勘のあるエリアか、地図を読み込んで実際に足を運んで、決めなければ危険です。

    地方物件は特有の旨味もありますが、リスクも特有で、それらをヘッジするために購入に至るまで、それなりの労力がかかってしまうのがネックです。

    医師のような忙しい方で、不動産投資初心者であれば、基本的にはまず都心部の物件が良いでしょう。まず「不動産賃貸ってこんな感じなんだ」というのを、安全圏から実感していただく必要があるかなと思います。

    大規模工場の撤退によって、賃料が破壊されたとある地方から学ぶ

    実際、大規模工場の撤退によって賃料が破壊された、地方があります。

    元キヤノンの工場があった、大分県杵築市、国東市です。

    家賃0.1万円の衝撃!?
    http://blog.livedoor.jp/inomata104_ab/archives/18082174.html

    SUUMOで検索すると、国東市では家賃0.6万円の物件が、今も出てきます。
    https://suumo.jp/chintai/jnc_000044612540/?bc=100289278945

    築34年ですが、外壁塗装がなされキレイで、駐車場付き(笑)6部屋中4部屋が募集中のようですね。

    もはやこれでは、管理費などを支払って、固定資産税を支払って、適宜修繕を加えたら、どう考えても赤字になってしまうと思います…。

    持っているとお金が出ていく物件。タダで物件を売っていたとしても、もらいたくないですね…。

    このように、1つの需要に支えられている地方のエリアにおいて、その需要が消えるないしは減少する事で、需要と供給が完全に壊れてしまうと、賃貸業が全くもって成り立たなくなってしまいます。

    これは本当に恐ろしい事で、土地を持っていた地主さんでさえ、損をする事になるでしょう。物件を売るのも、おそらくほぼ無料でさえ、買い手は限られてくると思いますから。

    逆に消費者的な立場でいけば、最悪何かあったらここに逃げ込んで、ネットとパソコン1台でなんとかなる仕事で稼げば、食ってはいけそうです(笑)経済的弱者のセーフティーネットという意味では、機能しているのかもしれません…。

    現役医師連載シリーズ


    ▼著者
    大石龍之介
    株式会社ブルーストレージ代表取締役。医師としてクリニックに勤務しながら、不動産投資家としても活動している。

    URL:https://bluestorage.co.jp/


    不動産運用セミナーTOPはこちら

    不動産運用セミナーTOP

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 投資物件はどう選ぶ? 10年運用シミュレーション・都心の中古ワンルームマンション…
    2. 【ワンルーム投資の視点でみる法律や条例】借地借家法編
    3. 2020年東京オリンピックと不動産投資
    4. 新築物件で節税効果を狙う!30代勤務医Cさんの不動産投資事例
    5. 30代、勤務医、Aさん(年収1700万円)の不動産投資事例

    関連記事

    1. コラム

      「私はコレでキャッシュを残しました」不動産投資で大幅節税に成功した医師の事例

      医師(勤務医)にとって、年収2000万円達成はひとつの目標であることで…

    2. コラム

      不動産投資における「家賃保証」とは?家賃保証にリスクはあるのか?

      不動産投資を検討している方の中には「家賃保証」というキーワードを目にし…

    3. コラム

      【現役医師連載コラム】医師×不動産投資、個人所有で節税する方法

      こんにちは、医師で不動産投資家の大石です。前回の記事<医師×不動産投資…

    4. コラム

      この入居者、大丈夫かな……家賃滞納に潜む落とし穴

      「入居者が決まったけど、家賃が滞納されないか不安……」不動産投…

    5. コラム

      お忍びで訪れたい!カップルで入れる都内のプライベートサウナ5選

      コロナ禍を経てもサウナ人気はいまだ衰えず。人気の施設は○時間待ち、入っ…

    6. 「高収入なのに、お金が増えない…」勤務医の悩みをFPが解消!

      コラム

      「高収入だけど、老後の生活が心配…」勤務医の悩みをFPが解消!Part.2

      今回も引き続き、20年間メガバンクに勤務されたご経験をお持ちの洲濵拓志…

    keyboard_arrow_up