\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    【チーム医療のマネジメント最終回】不公平を是正する | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    【チーム医療のマネジメント最終回】不公平を是正する

    ameto.tokyoto

    チーム医療を推進したのは良いが、一部の医療スタッフに負担が集中したり、安全性が損なわれたりするという事案はよく起こることです。

    チーム医療とは、「患者さんにとって望ましい医療を実現するために、医療従事者がお互いに対等の立場から連携して活動していくこと」であり、この基本理念は常に意識しなければなりません。

    もし、チームリーダーである医師が、チームメンバーを公平に見ていなかったり、自分の好みによって特定の人を優位に立たせたりすると、信頼および良好な人間関係はすぐに損なわれます。

    チームメンバーの誰もが、公平で平等な扱いを受けていると確実に感じるためには、以下のような取り組みが必要です。

    医師のライフワークインテグレーションをサポートするポイントポータルサイト「Dr.Well-B」

    〇チームメンバーを対等に扱う

    医療スタッフは、それぞれに特別な才能をもっています。チームに対するメンバー1人ひとりの貢献を認め、それを言葉にして伝えることと、公平に評価することは非常に重要です。

    〇特定の人を特別扱いしない

    特別扱いほど、スタッフから不満が出ることはありません。ことに、それが貢献度ではなく、その人の個性に由来するものである場合はなおさらです。日頃からメンバー個々の成果を認め、きちんと評価すること。そして、それをすべてのメンバーに対して行うことが大切です。また、失敗も公平に扱い、成長を促すフィードバックをすることも必要です。
    そして、チームメンバーとの友情が、リーダーシップの原動力にならないようにすること。友情ではなく、成果や功績、そしてチームワークをチームやチームメンバーの原動力とすることが必要です。

    〇公平に時間を割く

    チームリーダーの時間やエネルギーが、チームメンバー全員に、なるべく平等に行き渡るように注力しなければなりません。支援であれ、うまくいったことへ共感や承認であれ、メンバーによって向けるエネルギーに差をつけるのはよくありません。

    〇情報を公平に共有する

    メンバーが共有してもいい情報であれば、いつでもチーム全員で共有すべきです。やむを得ない理由がない限り、一部のメンバーだけで情報を共有するのはやめた方が賢明です。情報を与えられなかったメンバーは、疎外感やリーダーへの不信感を抱いてしまうおそれがあるからです。
    逆に、情報を公平に共有すると、メンバーは自分が立派にチームの一員だと感じます。リーダーとしても、情報が自分以外の誰かからうっかり漏れてしまうリスクを軽減することができます。

    さいごに

    さて、上記の4つの項目を、あなた自身は、いま、どのくらい実現できているでしょうか。

    もし課題があるとしたら、どんなところにあるのでしょうか。

    他のメンバーに対して常に誠実でいることが、良好な人間関係を構築します。

    次回は【患者満足度を測る第1回】(全4回シリーズ)をお届けします。

    ▼医師の法人設立診断はこちら

    【資料DL】法人化診断バナー

    ■チーム医療マネジメントシリーズ

    【チーム医療のマネジメント第1回】信頼を培う基本とは?
    【チーム医療のマネジメント第2回】気遣いを示すコミュニケーション
    【チーム医療のマネジメント第3回】誠実なリーダー4つの姿勢
    【チーム医療のマネジメント最終回】不公平を是正する

    「Dr.Well-B(ドクターウェルヴ)」について

    「Dr.Well-B(ドクターウェルヴ)」とは医師専用の医業、医業外を含めた役立つ情報やサービスを集約した、ポイントポータルサイトです。求人や医学書等、医師向けサービスをDr.Well-Bを経由して利用するとポイントが貯まります。
    また、病院やクリニック向けのコンサルティング、アウトソース、システム等
    事業を支援するサービスをDr.Well-Bを経由して契約すると割引が受けられます。

    Dr.well-Bバナー202311

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 20代歯科医Eさん(年収1300万円)の不動産投資事例
    2. こんなに安くてだいじょうぶかな……修繕積立金に潜む落とし穴
    3. ワンルーム投資の視点でみる法律や条例【区分所有法編】
    4. 40代 循環器内科 勤務医 年収2,000万円
    5. どこを見ればいいの?レントロール確認時の基本テクニック!

    関連記事

    1. コラム

      「郊外マンション」は時代遅れ? 投資上級者の医師が狙うタワーマンション3選

      1960年代からはじまった「マンションブーム」。それから40年余りが経…

    2. コラム

      【現役税理士連載コラム】医師が確定申告をしないときどうなる?

      令和3年11月に国税庁から、「令和3年事務年度における所得税及び消費税…

    3. コラム

      10年後も管理して貰いたいけど……管理会社倒産に対する不安を解消

      「なるべく長く管理してもらいたいけど、大丈夫だろうか……」不動…

    4. コラム

      高収入の医師は退職金も多い? 勤務医の退職金事情

      定年退職後の生活を考えるうえで重要な「退職金」。医師は高収入のため退職…

    5. コラム

      【現役医師の投資履歴】初期研修医〜後期研修医 ≪前編≫

      こんにちは、医師で不動産投資家の、大石です。今回は、僕の過去に…

    6. コラム

      ふるさと納税の手順を解説

      自治体からの返礼品が豪華になり、総務省から各自治体に「返礼品の比率を寄…

    keyboard_arrow_up