\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    【患者満足度を測る 第3回】患者の信頼性を高めるためのコツ | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    【患者満足度を測る 第3回】患者の信頼性を高めるためのコツ

    ameto.tokyoto

    患者は初回受診に当たって、どのような基準で医療機関を選択するのでしょうか。

    診療所を探す場合は、インターネットの情報は場所や診療日、施設概要の確認のためが主目的であり、「家族や知人による紹介・評判」が第1の選択ポイントであろうと考えられます。

    それに対し、病院を選ぶ場合では、診療科の有無や診療体制、設備や技術の充実の度合いなどのWebサイトに表記すべき情報が最優先すると思われます。

    専門医取得などの「専門性」は、患者が「良い治療をしてもらえそうだ」と考える一つの目安となります。

    従って、新規患者の獲得の一つの手段として、自身の専門性に関する情報の提供は重要です。

    ホームページでの、自身の「専門分野」に関する情報開示はもちろんですが、院内の壁面や掲示板を利用して、ポスターやA4版程度の紙を並べて、疾患の情報や当院で行っている治療方法を掲示、過去の勤務経験や専門性を示す治療実績などを患者が理解しやすいようにわかりやすく情報提供をする、なども有効です。

    ▼医師の法人設立診断はこちら

    初診の対応も重要

    また、患者はほぼ初診の段階で、継続して当該医療機関を受診するかどうかを判断しますので、初診の対応はコメディカルの接遇なども含め非常に重要です。

    そのため、医師は初診から患者の情報を把握し、治療方針を明確にし、患者に寄りそう必要があります。

    初診時の診療の前に、受付やコメディカルが患者に関する情報収集を行い、医師は初回診察段階から積極的に患者に関わり合うことが求められます。

    医師の心がけとしては、「治療をする」という固定した観念から、「患者の問題を解決する」といった、常にQOLを意識した対応が不可欠です。

    名称未設定

    患者の信頼性を高めるコツ

    患者の訴えに関しポジティブに反応し、データをわかりやすく開示し、回答をあいまいにせず、時に疾患名も明瞭に伝えることが求められます。

    医師は患者のデータや状況を適正に把握し、日常的な医療管理をしっかり行うことで、患者は「この先生に任せよう」と直感的に判断するものです。

    そう患者が思うようになれば、結果、物理的な距離が遠くても、待ち時間が多少長くても、患者の信頼は簡単には揺らぎません。

    さらには、自院で多くの診療科を設置できない場合は、近隣の自分の専門外の医師と連携を密にするなどの配慮も、患者の信頼性を高めることに繋がります。

    ▼医師にできるMAX節税術

    【資料DL】MAX節税

    「Dr.Well-B(ドクターウェルヴ)」について

    「Dr.Well-B(ドクターウェルヴ)」とは医師専用の医業、医業外を含めた役立つ情報やサービスを集約した、ポイントポータルサイトです。求人や医学書等、医師向けサービスをDr.Well-Bを経由して利用するとポイントが貯まります。
    また、病院やクリニック向けのコンサルティング、アウトソース、システム等事業を支援するサービスをDr.Well-Bを経由して契約すると割引が受けられます。

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 女性医師が働き続けるためのヒント
    2. 20代、フリーランス、女性Tさん(年収1600万円)の不動産投資事例
    3. 30代、勤務医、Oさん(年収1100万円)の不動産投資事例
    4. 投資を始める前に知っておきたい! 区分所有マンションのデメリット
    5. 30代、勤務医、女性Mさん(年収2700万円)の不動産投資事例

    関連記事

    1. コラム

      多忙な医師が実践すべき簡単健康術

      患者の健康のために、日々ハードワークを続ける医師。多くの人から感謝され…

    2. コラム

      不動産投資におすすめの地域の特徴

      不動産投資の物件探しをする時に一番気にしたいのが「地域(エリア)」です…

    3. コラム

      不動産投資で絶対譲れない“立地”を徹底検証

      購入前に必ず押さえたいポイントの筆頭にあるのが「立地」です。でも、実際…

    4. 区分マンション投資、東京都心の4%と地方の8%、どっちがお得?

      コラム

      区分マンション投資、東京都心の4%と地方の8%、どっちがお得?

      物件の収益性を示す重要な要素のひとつである、利回り。しかしこの利回りは…

    5. コラム

      不動産投資における管理費の相場はどのぐらい?

      不動産投資家がアパートなど複数世帯に対する賃貸経営を行う場合は、本業と…

    6. コラム

      【現役医師連載コラム】医療脱毛の流行、価格はどこまで下がるか?

      最近、医療脱毛がかなり浸透してきました。どこにいっても、10代の子も中…

    keyboard_arrow_up