\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    【患者満足度を測る 第2回】継続受診行動につながる4つの要素 | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    【患者満足度を測る 第2回】継続受診行動につながる4つの要素

    ameto.tokyoto

    一般的な消費市場では、顧客はリピート購買を繰り返しながら固定客になっていきます。

    医療においても、患者満足度の向上が継続受診の意向に影響を与えており、慢性疾患の治療のために診療所や病院を繰り返し受診している患者が固定患者となり、他の病気やけがの際にも当該医療機関を選択する意向がいくつかのデータから示されています。

    患者満足度は、かかりつけ医としての信頼性を測る基準にもなるのです。

    受診し満足を得た患者は、家族や友人にもその医療機関を推薦・紹介することが多くなる傾向にあります。そして自らも継続受診を選択する傾向が顕著となります。

    患者満足度を向上させるために、医師およびコメディカル必要とされる要素は何でしょう。

    主に、次の4つに分類されると考えられます。

    1. 知識・技能・・・患者の身体状況の把握、処置・検査・機能訓練・服薬などに対する知識や技術の高さ、ていねいさなど
    2. 態度・接遇・・・傾聴能力、言葉づかい、身だしなみ、心のこもった優しさや励まし、対応のスピードなど
    3. 診察や治療に対する説明・・・納得がいく説明、わかりやすい言葉で真摯に話すなど
    4. 医師による精神的苦痛の軽減・・・患者の意志や治療方針の要望を尊重する、身体的・精神的苦痛の理解と共感など

    この4つの要素はどれも重要だと考えられますが、①から④における重要度は、患者の疾患領域によって多少の違いが出ます。

    循環器疾患の患者を例にとってみましょう。代表的な疾患である高血圧の患者の場合、医師に症状を診てもらい、処方による投薬と血圧測定が診断・治療の中心となり、医師との関りが主体となります。

    高血圧の患者は、痛みを伴わず、自覚症状があまりないためか、治療がそれほど深刻になることは少ないようです。そのため、安心・優しさ・励ましなどを含む「医師の態度」すなわち②が重要となります。

    ▼医師の法人設立診断はこちら

    患者の疾患領域によって変わる重要な要素

    しかし、糖尿病が進んだ患者の場合は、少し様相が変わります。自己管理を継続するつらさ、生活の困難さ、自覚症状が強いことなどなどから、④の「医師による精神的苦痛の軽減」が、非常に重要な要素になると思われます。

    この4つの要素はどれも重要だと考えられますが、それぞれの重要度は、患者の疾患領域によって多少の違いが出ます。

    患者満足度を測る

    「Dr.Well-B(ドクターウェルヴ)」について

    「Dr.Well-B(ドクターウェルヴ)」とは医師専用の医業、医業外を含めた役立つ情報やサービスを集約した、ポイントポータルサイトです。求人や医学書等、医師向けサービスをDr.Well-Bを経由して利用するとポイントが貯まります。
    また、病院やクリニック向けのコンサルティング、アウトソース、システム等事業を支援するサービスをDr.Well-Bを経由して契約すると割引が受けられます。

    Dr.well-Bバナー202311

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 40代 循環器内科 勤務医 年収2,000万円
    2. 20代、フリーランス、女性Tさん(年収1600万円)の不動産投資事例
    3. 医師にとって節税につながる不動産投資とは
    4. 10年後も管理して貰いたいけど……管理会社倒産に対する不安を解消
    5. 20代歯科医Eさん(年収1300万円)の不動産投資事例

    関連記事

    1. なぜ、不動産投資を行う医師が多いのか?

      コラム

      なぜ、不動産投資を行う医師が多いのか?

      株、FX、太陽光発電など、投資手法はさまざまですが、医師にとって最も理…

    2. 豊かなドクターが必ず持っている金融リテラシーとは?

      コラム

      豊かなドクターが必ず持っている金融リテラシーとは?

      医師のなかでも豊かな人とそうでない人とに二極化していることは、「医師=…

    3. コラム

      【現役医師連載コラム】最近の若手医師の生態と、その理由

      いきなりですが、皆さんの周りには研修医、もしくは研修医が終わった後くら…

    4. コラム

      夫婦で医師だった場合の保育園事情

      医師同士の結婚は職場恋愛の延長戦上にあるため、珍しいものではありません…

    5. コラム

      不動産投資で物件購入時に価格交渉は可能か?

      不動産投資を検討する際、気になるのが「利回り」。購入代金を下げるこ…

    6. コラム

      投資物件はどう選ぶ? 10年運用シミュレーション・都心の中古ワンルームマンション編

      「都心エリアの中古物件が気になるけど、新築との違いはどうなんだろう」…

    keyboard_arrow_up