\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    【株式に興味がある医師必読】資産株の長期投資で保有資産を増やす方法 | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    【株式に興味がある医師必読】資産株の長期投資で保有資産を増やす方法

    tokyoh@dmin2017

    株式投資には、値上がり益を狙うキャピタルゲイン投資と配当金や株式分割などで長期的に資産の増加を目指すインカムゲイン投資があります。安定的に資産の増加をもたらしてくれる資産株とは、どのような銘柄を指すのでしょうか。医師が資産株の長期投資で保有資産を増やす方法を考えます。

    資産株とは何か

    資産株とは、業績が安定して成長力があり長期で保有するのに適した株式のことです。業績の伸長とともに配当を増やす企業が多く投機的な株価の動きになりにくいメリットがあります。株価チャートも右肩上がりを形成する銘柄が多くリーマンショックのような暴落場面で一時的に値下がりすることはあっても長い目で見れば株価は回復する傾向のため安心して保有できる銘柄群といえるでしょう。

    資産株と呼べる銘柄は「株主への利益還元に積極的」という特長があります。増配だけでなく株価が高くなり過ぎた場合は、株式分割を行って投資しやすい株価水準に修正する例などさまざまです。例えば1対2の株式分割を行うと保有株は一気に2倍に増えます。しかし、株数が増えることで1株あたりの価値が希薄化するマイナス面もあります。そのため権利落ち後に株価は半値近くになりますが企業に成長力があれば株価は回復し分割前の水準に戻っていく例もあります。

    投資家が資産額を大きく増やす典型的なパターンといえるでしょう。

    ウォーレン・バフェットは資産株の長期保有で財を成した

    株式への長期投資で大成功し世界を代表する投資家になったのがウォーレン・バフェットです。投資会社バークシャー・ハサウェイの会長兼CEOであるウォーレン・バフェットの投資手法は「バリュー投資」といわれています。バリュー投資とは、企業価値を分析して理論株価を割り出し市場の株価が理論株価より安い場合に投資する方法です。

    またバリュー投資では、理論株価に戻るまで保有し続けます。バフェットが世界的な投資家に飛躍するきっかけを作ったのが飲料メーカー大手のコカ・コーラ株への投資でした。1988年当時コカ・コーラ株は、PER12~16倍(年間高低、以下同)、株価は4~5米ドルと割安の水準でしたが同社の成長率は18%程度で推移していたのです。

    コカ・コーラの成長性に着目したバフェットは1988年、1989年、1994年の3回に分けてコカ・コーラ株を買い進めて行きました。株価は業、績の伸長とともに上昇を続け1997年には51~72米ドルと10倍以上まで上昇。2021年4月の時点でコカ・コーラは、59年連続増配継続中で現在でも配当面でバークシャー・ハサウェイに大きな利益をもたらしています。

    成長率は、かつての勢いこそなくなったものの今後も7%程度の安定成長を目指す予想で連続増配も記録を伸ばしそうです。コカ・コーラは、まさに資産株の代表的銘柄と評価してよいでしょう。

    超成長株を長期保有していたら

    現在世界のトップレベルに成長した企業の株を上場時に購入しそのまま保有していたらどうなっていたでしょうか。「BUSINESS INSIDER」が調査したところによると世界を代表する超成長企業のAppleを1980年12月12日のIPO(新規株式公開)後に1,000米ドル投資していた場合、2018年7月3日の時点でおよそ800万米ドルになっているという試算が出ています。2021年には1,000万ドルを超えているかもしれません。

    Appleの例は極端ですが新規上場株には大きな夢があるのは事実でしょう。数十年後の未来図を描けるような企業に上場時から投資するのも資産株を持つ1つの方法といえそうです。

    資産増加効果大きい連続増配株

    米国には、コカ・コーラのように数十年以上にわたって配当金を増やし続けている企業が多数あります。米国市場では、25年以上連続増配している銘柄を「配当貴族」、50年以上連続増配している銘柄を「配当王」と呼んでいます。連続増配株は、長期的に資産を増やすには最適な銘柄です。毎年配当金を増やすには、業績も連動して向上していかなければ続けていくことはできません。

    連続増配を続けている企業は、先行きにも自信を持っていることの表れと解釈することができます。三菱HCキャピタル(旧三菱UFJリース)<8593>を例にとって長期投資によるリターンの大きさを確認してみましょう。同社は、2021年3月期まで22年連続増配です。リース事業業績は、安定しており投資リスクが小さいことから当時投資を判断することはそれほど難しくなかったのかもしれません。

    もし三菱HCキャピタルを2012年3月1日終値の590円で1万株購入し2021年3月まで保有していたとすると以下のようなリターンを得られたことになります。

    ▽三菱HCキャピタル配当金と配当利回りの推移(1万株保有の例)

    決算期 1株配当金 配当利回り 累積配当金額
    2012年3月 6円 約1.02% 6万円
    2013年3月 6.50円 約1.10% 12万5,000円
    2014年3月 8円 約1.36% 20万5,000円
    2015年3月 9.5円 約1.61% 30万円
    2016年3月 12.3円 約2.08% 42万3,000円
    2017年3月 13円 約2.20% 55万3,000円
    2018年3月 18円 約3.05% 73万3,000円
    2019年3月 23.5円 約3.98% 96万8,000円
    2020年3月 25円 約4.24% 121万8,000円
    2021年3月 25.5円 約4.32% 147万3,000円

    ※配当金額は税引き前。

    配当金は、10年間で約4倍に増えています。累積配当金も147万3,000円となり投資額に対する回収率は、約25%です。同社の2021年3月期における配当性向は41.1%のため、連続増配を継続するには十分な余力があります。三菱HCキャピタルの2021年5月21日終値の株価は647円と買値を57円上回っており、保有時価総額も57万円増加しています。

    上表は、再投資しない単利の例です。累積配当金が100株購入費用に達し次第追加購入した場合、2021年3月期には1万200株に株数が増えているため、複利効果でさらに配当利回りはアップします。

    国内外の資産株でポートフォリオを作る

    では、資産株でポートフォリオを作るとしたらどのようなポイントで銘柄を選択したらよいでしょうか。主に次のようなポイントを考慮する必要があります。

    成長株として期待できる

    業績が悪化し衰退していくような企業であれば株価が長期的に下落するリスクがあります。特に成長性が高い銘柄なら株式分割も期待できるでしょう。先に紹介したAppleやヤフーのようにたび重なる株式分割を行った銘柄は、持ち株数の増大が大きな資産増加効果を生んでいます。

    安定した配当を行っている

    成長性があっても無配株の場合は売却するまで何もリターンがありません。配当があれば毎年着実にリターンを積み上げることができ元本を少しずつ回収できます。連続増配株であれば毎年利回りも上がっていくのでなお理想です。

    リスク分散のため各国の資産株に投資する

    日本株だけでなく米国株をはじめとする外国株も組み入れることで地域を分散できます。

    超成長株を上場時から保有し続けることは、よほど先見の明がないと難しいでしょう。しかし連続増配株のように今後も安定した業績が見込め配当金が増えると予想できる銘柄に今から投資することは可能です。目先の株価に一喜一憂せず長期的な視点で持ち株の成長を待つ株式投資の王道に立ち返るのもよいのではないでしょうか。

    ※本記事は2021年5月21日現在の情報を基に構成しています。記事中で紹介している銘柄は一例であり、当該銘柄への投資を推奨するものではありません。

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 40代、勤務医、女性Pさん(年収2000万円)の不動産投資事例
    2. 投資物件はどう選ぶ?10年運用シミュレーション・都心の新築ワンルームマンション編…
    3. その物件、瑕疵物件かも……リノベーションに潜む落とし穴!?
    4. 20代、フリーランス、女性Tさん(年収1600万円)の不動産投資事例
    5. 2020年東京オリンピックと不動産投資

    関連記事

    1. コラム

      開業を考える勤務医向け 「家族経営」の節税メリット 

      開業医に多く見られる家族経営という形態。クリニックは、家族経営のような…

    2. コラム

      学会の費用は必要経費になる?

      医師は勤務するクリニックで患者の診察をするだけでなく、学会に参加して最…

    3. コラム

      節税目的のマンション経営にはどんなリスクがあるのか

      マンション経営は、所得税や相続税などの節税が見込めるため、節税目的で行…

    4. コラム

      フリーランス医師の働き方と開業届による節税効果

      医療業界における価値観や仕事観が変化する近年の日本では、「フリーランス…

    5. コラム

      投資初心者の医師必見!経験者もおさらいしておこう 不動産投資の基本的な考え方

      単なる資産形成の手段としてだけでなく、収入の多い医師の節税対策として注…

    6. コラム

      若い医師こそ知っておくべき投資についての考え方を解説!

      将来のための貯蓄や、開業のための資金対策を行うのは「早ければ早いほどよ…

    keyboard_arrow_up