\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    不動産投資で高齢者向け住宅を経営するメリット・デメリット | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    不動産投資で高齢者向け住宅を経営するメリット・デメリット

    tokyoh@dmin2017

    総務省統計局の2017年2月1日時点の人口データによると、日本の総人口は約22万人減っている中、65歳以上のいわゆる高齢者の人口は約62万3000人増えています。
    比率では約27.4%、つまり4人に1人以上が65歳以上となる日本は、世界最先端の高齢化社会であるといえます。
    高齢化社会での需要を考えて、高齢者向けの住宅で不動産投資を検討される方もいらっしゃるでしょう。
    ここでは、一般的な一戸建てやマンションとの違いや、高齢者向け住宅のメリット・デメリットをまとめました。

    近年の注目はサービス付き高齢者向け住宅

    一口に高齢者向けの施設といっても色々ありますが、最近特に注目されているのは、「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」です。
    今回は、サ高住に絞っていきたいと思います。

    サ高住とは、2011年に「高齢者住まい法」が改正されたことにより、高齢者円滑入居賃貸住宅、高齢者専用賃貸住宅、高齢者向け優良賃貸住宅等が廃止されて一本化した高齢者向け住宅のことです。

    バリアフリー構造で、自由に利用できる共同設備があり、生活拠点となる部屋は完全に個室となっています。
    外出する際も、経営者によりますが基本的には特別な許可を取る必要はありません。

    老人ホームやデイサービスを利用する必要のない比較的健康で自立できる、あるいは軽度の支援のみで良いという方向けの住宅です。
    なお、サ高住で必須とされているサービスは「安否確認」と「生活相談」で、他の介護サービスを受ける際は、別途有料で申し込む必要があります。

    サ高住は政府が積極的に拡大を図っている制度

    それでは、サ高住を経営する側としてのメリットはどのようなものがあるのでしょうか。
    ひとつずつ見ていきましょう。

    比較的健康な高齢者を対象とした住宅は、海外と比べると不足しているため、政府はサ高住の拡大に積極的な姿勢を見せています。
    そのため、一定の条件を満たせば建設費の補助や融資制度の利用ができます。
    通常、高齢者向けの施設はバリアフリー等の設備が必要な分、建築費が高額になりがちですが、補助を受ければ賃貸マンションを建設するより初期コストを減らすことができます。

    老人ホームやデイサービス等と比較しても、社会福祉法人や介護事業者だけではなく、一般の不動産投資家でも運営が可能で参入しやすい点もメリットのひとつです。

    また、通常の賃貸では入居が望みにくい立地でも、サ高住であれば高い入居率が望める可能性があるといわれています。

    補助金を受けるための条件がデメリットになりうる

    メリットが大きいサ高住ですが、デメリットはないのか確認していきます。
    補助が受けられるのはメリットではありますが、賃料設定に縛りがある点はデメリットといます。
    また、サ高住の住居面積は、特定の場合を除き25㎡以上であることが求められています。
    一方、住宅型老人ホームの場合は1室あたりに求められている住居面積は13㎡です。
    建物が同じサイズであればサ高住と比較して多くの入居者が見込める分、住居型老人ホームの方が収益を得られる可能性はあります。

    既存のサ高住の中には、駅からもバス停からも遠い立地となっているものがあります。
    一般的な賃貸住宅と比べて多少立地が悪くても入居者が見込めるとはいえ、利用するのは健康である方が多いですし、家族が会いに来るためにもある程度の利便性は必要です。
    サ高住の損益分岐点は入居率70%といわれていますが、東京や大阪等の都市部以外では平均で70%に達していない地域もあります。

    政府は2025年までに高齢者人口に対する高齢者向け住宅の割合を約4%に、高齢者生活支援施設を併設するサービス付き高齢者向け住宅の割合を約90%にする目標を立てています。
    多少デメリットがあるとはいえ、人口が減る中でも高齢者向けの住宅は高まっており、マンションやアパート経営が大半のイメージを占める不動産投資の新しい対象として、検討してみるのも一考です。


    不動産投資セミナーTOPはこちら
    不動産運用セミナーTOP

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 40代、勤務医、Tさん(年収2500万円)の不動産投資事例
    2. 初心者でも安心! 区分所有のメリットとは?
    3. この入居者、大丈夫かな……家賃滞納に潜む落とし穴
    4. 投資物件はどう選ぶ?10年運用シミュレーション 郊外の中古ワンルームマンション編…
    5. 50代、勤務医、Sさん(年収3600万円)の不動産投資事例

    関連記事

    1. コラム

      「青色申告」で大幅節税!? 開業医なら知るべき確定申告の基礎知識

      医師の中でも勤務医の将来は大きく2つにわかれます。大学病院で働いている…

    2. コラム

      医師がはじめての不動産投資を行うなら区分所有マンションがおすすめ

      目次 不動産投資の種類はどのようなものがあるのか…

    3. コロナ禍で変わった医療業界の今後

      コラム

      【医師執筆】コロナ禍で変わった医療業界の今後

      東京都内では第2波で一日あたりの感染者数が次第に増えてきている現在です…

    4. コラム

      【現役医師連載コラム】モテる勤務医、モテない勤務医

      同じ勤務医でも、モテる勤務医とモテない勤務医がいます。一体なぜ…

    5. コラム

      【現役医師連載コラム】現役医師×不動産投資家が振り返る、2021年の不動産投資市場

      皆さんこんにちは、医師兼不動産投資家の、大石です。もうすぐ20…

    6. コラム

      40代医師必見!20年間で資産を増やす資産運用シミュレーション

      新型コロナウイルスの感染拡大以降、経済的に不安定な状況が続くなか、公的…

    keyboard_arrow_up