\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    【投資初心者向け】医師におすすめする不労所得を得られる7つの投資方法 | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    【投資初心者向け】医師におすすめする不労所得を得られる7つの投資方法

    tokyoh@dmin2017

    収入アップや老後の備えセミリタイアなどを目的に「不労所得を得たい」と思った医師の方も多いと思います。近年は、副業に取り組む勤務医を中心とした医師が増えていますが何から始めたらよいか分からない人も多いかもしれません。そこで本記事では、初心者医師向けに不労所得を得られる投資方法を7つ紹介します。

    そもそも不労所得とは

    不労所得とは、自分自身が労働しなくても得られる収入のことです。例えば不動産の家賃収入や株式の配当金は、自分が働かなくても得られる収入となるため、不労所得に該当します。不労所得を得るには、自動的にお金が入ってくる仕組みを構築することが必要です。不労所得には、さまざまな種類があり多くの時間と労力が必要なものもあれば比較的簡単に取り組めるものもあります。

    ただし副業に時間や労力をかけすぎると本業に支障が出る可能性があるため、しっかりと情報収集をしたうえで自分に合った方法を選ぶことが大切です。

    不労所得を得るメリット

    不労所得を得る主なメリットは、以下の3つです。

    お金の不安が解消される

    不労所得は、お金の不安が解消されるのが最大のメリットです。不労所得を確保することで本業の一時的な収入減少や病気・ケガで働けなくなるリスクなどに備えることができます。また老後に不労所得があれば年金だけでは足りない生活費をカバーしたり趣味や旅行を楽しんだりすることも可能です。

    仕事を選べるようになる

    「今の仕事は自分に合っていない」と思っても多くの人は、給与の他に収入がなければ仕事を続けるしかありません。しかし不労所得があると働かなくても一定の収入を確保できるため、他の仕事を気軽に選びやすくなります。キャリアアップのための転職や独立起業にも挑戦しやすくなるでしょう。

    セミリタイアも可能

    副業がうまくいって本業の収入を上回るようになれば無理に仕事を続ける必要がなくなるため、セミリタイアも選択可能です。これまでの副業を本業にして自分の時間を大切にしながら働くこともできます。

    不労所得は「投資」と「ビジネス」の2つに分けられる

    不労所得を作る方法は、大きく「投資」「ビジネス」の2つに分けられます。

    不労所得を作るための投資

    不動産や株式などの資産に投資することで不労所得を作ります。マンションやアパートなどの収益不動産に投資すれば入居者から毎月家賃収入を得ることが可能です。また株式や投資信託といった金融資産を保有して定期的に配当金や分配金を得る方法もあります。保有資産がお金を生み出してくれるため、まさに不労所得といえるでしょう。

    投資は、少額から始められるため、初心者でも取り組みやすい方法です。

    不労所得を作るためのビジネス

    自動的にお金が入ってくる仕組みを構築する方法です。例えば自分のブログやYouTubeなどに広告を掲載しその広告経由で商品・サービスが売れると広告収入を得られます。ブログや動画の閲覧数が増えるほど広告収入も増える傾向です。しかし閲覧数を増やすには、魅力的なコンテンツを継続して配信しなくてはなりません。

    また飲食店などを経営してスタッフに運営を任せることも方法の一つ。ただし多額の初期投資が必要となり経営が軌道にのるまで時間がかかる可能性もあります。ビジネスは、仕組みを構築するまでに時間と労力がかかるため、初心者には難易度が高いでしょう。

    初心者でも不労所得を得られる7つの投資方法

    初心者が不労所得を確保したい場合は、ビジネスよりか投資のほうが期待できます。ここでは、初心者でも始めやすい投資方法を7つ紹介します。

    不動産投資

    不動産投資は、収益不動産を入居希望者に貸し出して家賃収入を得る方法です。まとまったお金が必要ですが金融機関の融資を利用できるため、少ない自己資金で始めることもできます。融資金で物件を購入し家賃収入でローンを返済すれば効率的に資産を増やせるでしょう。また入居者募集や賃貸借契約、家賃回収などの賃貸管理業務は管理会社に委託できるため、時間や手間はそれほどかかりません。

    ただし空室期間は、収入が得られないため、収益性の高い物件を選ぶことが大切です。

    株式投資

    株式投資は、上場株式に投資して配当金や値上がり益を得る方法です。株式を保有することで例えば国内銘柄の場合、年1~2回程度の頻度で配当金を受け取れます。日本は、2016年からマイナス金利政策を実施しており2021年時点でも銀行預金などは低金利が継続中です。しかし上場株式の中には、配当利回りが5%を超える高配当株もあります。
    ※ただし配当金はすべての上場企業が設定しているわけではありません。

    また購入時より株価が上昇したタイミングで売却して値上がり益を得ることも可能です。株価は、常に変動しているので元本割れリスクもありますがうまく取引できれば資産を大きく増やすことが期待できます。

    投資信託

    投資信託は、複数の投資家から集めた資金を一つにまとめ専門家が株式や債券などで運用する金融商品です。運用で得た利益は、投資金額に応じて投資家に分配されます。ネット証券なら最低100円から購入できるため、まとまったお金を用意しなくても投資を始めることが可能です。また1本でさまざまな資産・銘柄に投資を行うため、分散投資となりリスク軽減も期待できます。

    さらに「つみたてNISA」や「iDeCo」といった非課税制度を利用すれば運用益に課税されません。でそのため効率的に資産を増やせます。ただし投資信託を保有している間は「信託報酬」、購入時にも金融機関によっては手数料などがかかるなど商品によってコストが異なる点は注意が必要です。

    J-REIT

    J-REITは、投資信託の一種で投資家から集めた資金でオフィスビルなどの不動産に投資する金融商品です。不動産から得た収益は、投資金額に応じて投資家に分配されます。J-REITは「収益の90%超を分配する」などの一定の条件を満たすと法人税が免除されるため、分配金利回りが高い傾向にあります。1口10万円程度から購入できるため、少額から不動産に投資したい場合に適しているでしょう。

    またオフィスビルや商業施設、物流施設など個人では購入するのが難しい不動産に投資できる点も魅力です。

    インフラファンド

    インフラファンドとは、多くの投資家から集めた資金で太陽光発電設備などのインフラ施設に投資を行って利益を投資家に分配する金融商品です。2021年5月18日時点で東京証券取引所に7銘柄が上場しており分配金利回りはいずれも5%を超えています。

    インフラファンドは、比較的新しく他の金融商品に比べると時価総額は小さいため、取引量が増えると値動きが不安定になる可能性があります。

    ロボアドバイザー

    ロボアドバイザーとは、人工知能(AI)を活用した資産運用サービスです。提案された運用プランに同意すれば運用商品の選定から売買、リバランス(資産配分の調整)まで資産運用のほとんどを代行してくれます。資産運用が自動化されるため、投資に時間や手間をかける必要がなく金融知識がない人でも始めやすいのが特徴です。多くのサービスで預かり資産の1%程度(年率)の手数料がかかります。

    投資型クラウドファンディング

    投資型クラウドファンディングは、インターネットを通じて多くの投資家から集めた資金で非上場株式や不動産などに投資するサービスです。投資で得た収益は、投資金額に応じて投資家に分配されます。投資信託やJ-REITと仕組みは似ていますが投資型クラウドファンディングは価格が変動しないため、投資した後は分配金の入金を確認するだけで手間がかからないでしょう。

    ただし原則として中途解約不可で運用期間が終了するまで元本が戻ってこない点に注意が必要です。

    不労所得を得るなら不動産投資がおすすめ

    ここまで7つの投資方法を紹介しましたが、不動産投資ならほかと比べて安定的な不労所得が期待できます。また賃貸管理は、管理会社に任せられるため、副業にも最適です。初めて収益不動産を購入する場合は、投資金額が比較的小さい区分マンションを検討してみてはいかがでしょうか。

    不労所得に関するよくある質問

    Q. どうすれば不労所得を手に入るの?
    不動産投資による家賃収入や株式の配当金など、自動的にお金が入ってくる仕組みを構築すれば、手に入ります。ただし、本業に支障を来たさないように自分にあった方法を選んでください。

    Q. 投資初心者の医師におすすめの不労所得を確保できる方法は?
    投資金額が比較的に小さい「不動産投資」がおすすめと言えます。物件の賃貸管理を管理会社へ委託でき、安定的に家賃収入を得られるため、手間がかからないため多忙の医師にぴったりの投資と言えるでしょう。ただし、空室中は収入が入らないので、注意が必要です。

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. どこを見ればいいの?レントロール確認時の基本テクニック!
    2. 家賃保証は魅力的だけど……サブリースに潜む落とし穴!?
    3. ワンルーム投資の視点でみる法律や条例【区分所有法編】
    4. 50代、勤務医、Tさん(年収3500万円)の不動産投資事例
    5. この入居者、大丈夫かな……家賃滞納に潜む落とし穴

    関連記事

    1. コラム

      マンション一棟への不動産投資で注意すべきこと

      大きなリターン(賃貸収入)を得るためには、マンション丸ごと一棟のオーナ…

    2. コラム

      地方勤務医による不動産投資実践③ 私がはじめて不動産投資を行ったときの話:前編

      こんにちは、地方在住アラサー勤務医のt-nakaです。本業のかたわ…

    3. 賢く資産運用のつもりが逮捕も?意外と多い「インサイダー株取引」の罠

      コラム

      医師こそ注意!「インサイダー株取引」の罠!〜製薬会社からの情報での株取引はアウト?〜

      勤務医の資産運用といえば、不動産投資や為替取引、そして株取引が定番かと…

    4. コラム

      高所得の医師向けふるさと納税攻略法(おすすめ返礼品5選あり)

      何かと話題に事欠かないふるさと納税ですが、近年では人気の返礼品がある程…

    5. コラム

      老後2,000万円問題は他人ごとではない! 不動産投資は老後資金作りにも有効

      「安心して老後を暮らしたい」というのは、誰もが思うことで、これは医師も…

    6. コラム

      不動産所得の節税に欠かせない「青色申告」

      不動産投資家が不動産所得を申告する場合には確定申告を行うことが一般的で…

    #
    keyboard_arrow_up