\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    FXは玄人向け?不動産投資との比較 | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    FXは玄人向け?不動産投資との比較

    tokyoh@dmin2017

    「FXと不動産投資、どちらが難しいのだろう……」

    投資の手法には、不動産投資以外にもいくつか種類があります。
    それぞれの特徴をおさえ、不動産投資と比較してみましょう。

    今回は「FX」にスポットをあてます。

    FXとは

    FX(外国為替証拠金取引)とは、ドル・円・ポンド・ユーロなど、各国の通貨の売買によって利益を得る取引です。売買というより、両替といったほうがイメージがしやすいかもしれません。

    ドルの価値があがりそうだなと思ったら手持ちの円をドルに変え、予想通りドルの価値が上がったら円に戻すことで利益が出ます。これを「為替差益」と呼びます。具体的にみてみましょう。

    1ドルが100円のときにドルを買い、ドルの価値が上がって1ドルが120円のときに売ることで20円の為替差益を得ることができます。

    この他にも金利の低い通貨を売って金利の高い通貨を買い、そのまま保持することで「スワップポイント」という金利相当分の金額がもらえます。注意点として、高金利から低金利の通貨に持ち替えた場合は、スワップポイントを払うことになります。

    また、少ない金額で大きな取引を行う「レバレッジ」の要素も、FXには深く関わってきます。

    それでは、FXの特徴をみていきましょう。

    FXの特徴は?

    FXの特徴として、次のような点があげられます。

    〈特徴〉
    ①最大25倍のレバレッジをかけることができる
    ②買い手・売り手どちらのポジションでもスタートできる
    ③流動性が高い

    これらの特徴をもとに、メリットとデメリットもみてみましょう。

    〈メリット〉
    ・少額から投資をすることが可能
    ・レバレッジをかけることで高いリターンを得る可能性がある
    ・インターネットで24時間取引が可能

    〈デメリット〉
    ・レバレッジのリスクが高い
    ・市場の流れを常に把握しなければならない
    ・為替や金利の影響を受けやすい

    FXの取引には「10,000通貨単位」「1,000通貨単位」の二種類があり、後者なら5千円〜1万円と少額で始めることができます。

    また、レバレッジを最大25倍でかけることができ、これは株式の信用取引の3倍にくらべるととても大きな倍率です。そのためリターンが大きくなる分、リスクも大きくなるので、レバレッジのかけ方には注意が必要です。

    株の売買などと比較した場合の大きな特徴として、相場の状況に合わせて買い・売りどちらからでも市場に参入できる点が挙げられます。具体的な方法としては、まだ持っていない為替通貨を『後日買い戻す契約』をし、先に売るという流れです。

    FXはインターネットで24時間いつでも取引が可能です。そのため取引量も多く、流動性は高いと言えるでしょう。為替相場が24時間変動していること、金利や各国の情勢による影響を受けやすいため、こういった情報へ常に目を光らせつつ、即座に対応することができる人向けの投資といえます。

    不動産投資との比較

    それでは、不動産投資の特徴と比較してみましょう。

    不動産投資は初期費用として、投資物件の1割くらいを見込んでおく必要があります。3,000万円の物件を購入するのであれば300万円の用意が必要でしょう。

    レバレッジをかけられるという点はFXと共通しています。ここで重要な点が、不動産投資の場合にレバレッジとなるのが「銀行からの融資」ということです。職業や収入など「属性」の面でアドバンテージがあれば多くの融資をうけられるため、不動産投資のほうがそのアドバンテージを存分に活かし、有利な投資を進められることが予想できます。

    FXはさまざまな外的要因の影響を受け、24時間変動する相場に対応する必要があるため、投資に対して毎日時間をかけることが難しいのであれば不動産投資のほうが投資のスタイルに馴染むでしょう。

    投資の目的やスタイルに合わせた手法選択を!

    投資にはさまざまな手法があります。どの手法を選ぶかにあたり、それぞれの特徴をおさえることはとても大事なことです。そのためにまず取り組むべきことは、自分の投資に対する目的をはっきりさせることでしょう。

    その上で、投資手法ごとの特徴をおさえ、自分の投資スタイルとマッチするかを検討していくのです。

    ・前回記事「仮想通貨はやっぱりリスキー?不動産投資との比較」
    https://ft-academy.jp/2018/04/20/virtual_currency/
    目的を定め、自分の属性や資産などからアドバンテージとなる部分を明確にし、それを活かす投資手法を選択することで、効率の良い投資を進めていきましょう!


    不動産運用セミナーTOPはこちら

    不動産運用セミナーTOP

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 投資を始める前に知っておきたい! 区分所有マンションのデメリット
    2. 【ワンルーム投資の視点でみる用語解説】構造編
    3. 20代、勤務医、Uさん(年収1300万円)の不動産投資事例
    4. 30代 勤務医 呼吸器内科 年収1,800万円
    5. 20代、フリーランス、女性Tさん(年収1600万円)の不動産投資事例

    関連記事

    1. コラム

      医療法人化は相続税対策にはならない!知っておくべき注意点と医師に有効な相続税対策方法とは?

      医師に限らず、事業規模が拡大する際には法人化によって節税できることはよ…

    2. コラム

      確定申告の肝となる控除額を最大限に増やすには?

      確定申告はシンプルに考えると「収入から経費と控除を差し引いた額」から算…

    3. コラム

      どこを見ればいいの?レントロール確認時の基本テクニック!

      「購入を検討している物件、すでに住んでいる人がどんな人なのか気になる……

    4. コラム

      不動産投資において法人化する方法とそのメリット

      節税効果が高いことから、不動産投資が軌道に乗り次第、法人化させることを…

    5. コラム

      勤務医が節税するための方法

      総合病院などで働く勤務医は年収も高く、源泉徴収票をみると多額の所得税・…

    6. 将来に収入に危機感をもつ医師が急増中

      コラム

      【医師執筆】将来の収入に危機感をもつ医師が急増中

      近年、医師不足が問題視され早急に医師の絶対数を増やすべく処置が取られて…

    keyboard_arrow_up