\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    支払総額はどうなるの?金利の上昇による不安を解消 | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    支払総額はどうなるの? 金利の上昇による不安を解消

    支払総額はどうなるの?金利の上昇による不安を解消

    tokyoh@dmin2017

    不動産投資への興味を持ちつつも、不安があるせいでなかなか最初の一歩が踏み出せない、そんな人も多いのではないでしょうか。
    不動産投資のさまざまな不安をひとつずつ解消していきましょう。

    今回は「金利の上昇」にスポットをあてます。

    金利の上昇

    「金利の上昇」と聞くと、不動産投資をする上でローン支払いにおける利息の増加というネガティブなイメージを持つのではないでしょうか。
    金利の上昇が不動産投資へ実際にどんな影響を与えるのか。
    シミュレーションを通してイメージしていきましょう。

    元利均等返済と元金均等返済

    不動産をローンで購入する際、その返済方法には「元利均等返済」と「元金均等返済」の2つがあります。
    たった一文字の違いですが、その内容は大きく異なります。

    実際のシミュレーションを行う前に、まずは元利均等返済と元金均等返済それぞれのポイントを比較してみましょう。

    返済方法 メリット デメリット
    元金均等返済 ・返済額(元金+利息)が一定のため、返済計画が立てやすい
    ・元金均等返済に比べ、返済開始当初の返済額が少ない
    ・同じ返済期間の場合、元金均等返済よりも総返済額が多い
    ・借入金残高の減り方が遅い
    元利均等返済 ・返済額(元金+利息)は返済が進むにつれ少なくなっていく
    ・元利均等返済に比べ、元金の減少が早いため、同じ返済期間の場合、元利均等返済よりも総返済額は少ない
    ・返済開始当初の返済額が最も高いため、当初の返済負担が重く、借入時に必要な収入も高くなる

    2つの返済方法についてどちらかを選ぶ際、返済額の比較だけではなく、自身のライフスタイルも考慮して決めることが大切です。

    夫婦共働きで数年以内に出産を見込んでいる場合、妻が育児のために仕事を辞めると世帯収入が減少します。当初の返済額が少ない「元利均等返済」の選択が無難といえるでしょう。

    すでに教育費のピークが過ぎ、家計にゆとりがある場合は、「元金均等返済」を選択することで返済総額をおさえることができます。

    また元利均等返済でも「繰上返済」を併用することで総返済額を少なくすることが可能です。元金均等返済を選ぶ際は毎回の返済額に無理がないかをしっかりとシミュレーションしておきましょう。

    モデルケースからみる返済シミュレーション

    それではモデルケースをあげ、

    ①元利均等返済と元金均等返済それぞれの返済方法
    ②元金均等返済で11年後に金利が上昇した場合

    をシミュレーションしてみましょう。

    モデルケース
    ローン総額 2,000万円
    借入期間 35年
    購入時の金利 2%
    上昇後の金利 3%

    ①元利均等返済と元金均等返済の比較

    返済予定表(単位:円)
      元利均等返済(金利2%) 元金均等返済(金利2%)
    返済額 利息 元金 残高 返済額 利息 元金 残高
    1 795,031 396,359 398,672 19,601,328 966,190 394,762 571,429 19,428,571
    5 795,031 363,183 431,847 17,924,530 920,476 349,048 571,429 17,142,857
    10 795,031 317,805 477,225 15,630,972 863,333 291,905 571,429 14,285,714
    20 795,031 212,243 582,787 10,295,518 749,048 177,619 571,429 8,571,429
    30 795,031 83,331 711,700 3,779,864 634,762 63,333 571,429 2,857,143
    35 795,031 8,546 786,484 0 577,619 6,190 571,429 0
    返済総額 27,826,073 返済総額 27,016,667
    利息総額 7,826,073 利息総額 7,016,667

    ②元金均等返済 金利2%と3%の比較(11年目から3%に上昇)

    返済予定表(単位:円)
      元金均等返済(金利2%) 元金均等返済(11年目より金利3%)
    返済額 利息 元金 残高 返済額 利息 元金 残高
    1 966,190 394,762 571,429 19,428,571 966,190 394,762 571,429 19,428,571
    5 920,476 349,048 571,429 17,142,857 920,476 349,048 571,429 17,142,857
    10 863,333 291,905 571,429 14,285,714 863,333 291,905 571,429 14,285,714
    20 749,048 177,619 571,429 8,571,429 837,857 266,429 571,429 8,571,429
    30 634,762 63,333 571,429 2,857,143 666,429 95,000 571,429 2,857,143
    35 577,619 6,190 571,429 0 580,714 9,286 571,429 0
    返済総額 27,016,667 返済総額 28,808,332
    利息総額 7,016,667 利息総額 8,808,333

    元利均等返済では金利が上昇しても返済額はかわりません。

    購入時の返済総額だけでみると元金均等返済のほうが低いですが、金利が上昇すると元金均等返済は返済総額に差が生じてきます。
    上昇の度合いによっては元利均等返済の総額よりも高額になるでしょう。

    金利上昇がもたらすメリット

    金利が上昇しても、元利均等返済を選択していれば返済額への影響はありません。
    そして、「良質な物件を低価格で購入するチャンス」も考えられます。
    これは、金利上昇により利回りが低下すると物件が売れにくくなるため、不動産の価格が下がるためです。
    価格面で有利な物件が増えることでしょう。

    最初の一歩を

    低金利の今、金利が固定される元利均等返済は有利な選択肢といえるでしょう。
    不動産投資を始めるチャンスでもあります。
    また、金利が上昇していくことで新たなチャンスもうまれてきます。

    目の前にある不安をひとつずつ解消し、有利な不動産投資をスタートさせましょう!


    不動産投資セミナーTOPはこちら
    不動産運用セミナーTOP

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 40代、勤務医、女性Pさん(年収2000万円)の不動産投資事例
    2. この入居者、大丈夫かな……家賃滞納に潜む落とし穴
    3. 【ワンルーム投資の視点でみる法律や条例】借地借家法編
    4. 40代、勤務医、Wさん(年収3000万円)の不動産投資事例
    5. 30代、勤務医、Dさん(年収1050万円)の不動産投資事例

    関連記事

    1. コラム

      【税理士連載コラム】医師の学会参加費用・学会会場までの旅費交通費・医学書は経費になるのか?

      医師が学会に参加するときは、参加費、会場までの交通費、日をまたぐなら宿…

    2. コラム

      年収1500万円の節税!医師が行うべき税金対策とは?

      年収1500万円以上を稼ぐ医師は、自分がどの程度税金を払っているのか把…

    3. コラム

      投資初心者の医師必見!経験者もおさらいしておこう 不動産投資の基本的な考え方

      単なる資産形成の手段としてだけでなく、収入の多い医師の節税対策として注…

    4. コラム

      女性医師が働き続けるためのヒント

      女性医師は、男性医師よりも、結婚や出産・育児によって“キャリアの中断”…

    5. コラム

      アパート経営の法人化は節税になるって本当?

      開業医や会社経営者、高所得者である医師(勤務医)などが不動産投資でアパ…

    6. コラム

      クレジットカードを見直し、使えるカードを厳選

      クレジットカードは「誰もが1枚は持っている」ものでありながら、まだまだ…

    #
    keyboard_arrow_up