\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    不動産投資のための物件の選び方|物件選びのポイント | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    不動産投資のための物件の選び方|物件選びのポイント

    tokyoh@dmin2017

    不動産投資を成功させ、リタイヤ後の収入・資産の準備をしたいと考えると、どうしても物件の選び方が重要となります。

    ここでは不動産投資に最適な物件とは何か?
    リスクが低い投資物件の条件とは?

    という不動産投資初心者なら誰もが考える命題をもとに、その物件の評価判断に必要な情報についてまとめました。

    リスクが低い投資物件の条件とは?

    ①都心の一等地・もしくは地方主要都市でも一等地である

    東京都内でも23区内・東京駅に近いエリアの他、地方でも交通網が充実しているエリアのマンションやアパートの物件は「家賃が高くても住みたい一等地」として認知されています。
    また、ネームバリューが高いエリアは都心・地方問わず人口が集中するためリスクは低くなります。利回りが低くとも、売却益を望むことが可能です。

    ②空室になりにくい

    このエリアは学生や単身世帯が多い、ファミリー層に人気のエリアなど、建物の間取りと地域の背景が合致すれば、空室になりにくいメリットがあります。
    その物件には最新の設備が整っているなど、特徴的な売りがあれば人気が高まります。

    ③購入価格が安い

    もちろん、物件の購入価格が安ければ、早い段階で借入金を返済することができます。
    また、購入代金を払い終えた後は、家賃収入のすべてを不動産収入にすることができます。
    売却を試みた時、様々な条件が整えば売却益も大きくなる要素を秘めています。

    ④周辺環境が整っている

    その物件の価値を上げ、低リスク物件として運用するためには、地名だけではなく周辺環境が整っていることも望ましいと考えられます。
    衣食住が確保できる店が近くにあるか、学校や病院、役場等の行政官庁が近くにあるかなどでも大きく変わります。
    公園や幼稚園・保育所などの子育てにふさわしい環境が整っていれば、定住も望めるためさらに低リスク物件として検討することができます。

    ⑤物件の耐久年数が長い・もしくはリノベーションやリフォームで価値が上がる物件

    新築物件であれば、耐久年数が長いため大きなメンテナンスが不要です。また最新の耐震技術が取り入れられていると捉えることができるでしょう。
    もし中古物件であっても、リノベーションやリフォーム、耐震工事など追加の初期投資を講じることで建物の価値を高め、それに見合った家賃を求めることができればリスクを下げることができるでしょう。

    リスクが低い投資物件として判断するための材料とは?

    「百聞は一見にしかず」という言葉があります。忙しい毎日ではありますが、必ず投資を検討する物件がある地域へ足を運び、地域の周辺環境や立地、建物の現況を確認しましょう。

    駅までのアクセスの良さ、コンビニや商店、学校・病院、子育て環境が整っているか等もしっかり見据えましょう。
    ここで、路線価や購入価格などをすり合わせ、部屋数と想定家賃、想定利回りを鑑みることで投資に見合った物件かどうかを判断しましょう。

    もちろん、不動産投資初心者の場合、見極めに悩むこともあるでしょう。
    投資額も高額に及ぶため、自分ひとりの判断では決断できないこともあるはずです。
    不動産会社担当者との面談を重ね、相談をしながら決めていくことをおすすめします。

    リスクが低い物件を探すための条件を挙げるのは簡単でも、実際に納得できる物件を見極めるまでの道のりは容易ではありません。
    信頼できる専門家のフォローを仰ぎながら低リスクで収益を見込める物件探しを進めていきましょう。


    不動産投資セミナーTOPはこちら
    不動産運用セミナーTOP

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 40代、勤務医、Uさん(年収2400万円)の不動産投資事例
    2. 40代 循環器内科 勤務医 年収2,000万円
    3. もううんざり……不動産投資の電話営業
    4. 50代勤務医Aさん(年収3500万円)の不動産投資事例
    5. 【ワンルーム 投資の視点で見る用語解説】媒介契約編

    関連記事

    1. コラム

      家賃滞納者が「プライドが許さない」と代位弁済も拒否…マンション投資で安定収入を確保するには?

      全室満室、利回り10%、理想的な投資用一棟マンションを購入しました。引…

    2. コラム

      開業以外の道もある! 最近増えている医師の起業とは

      インターネットの普及により勤務医同士の情報交換が容易にできる近頃では、…

    3. コラム

      不動産投資セミナーで医師が学ぶべきこととは

      不動産投資を始めたいと考えている医師が増えているそうです。けれど手…

    4. コラム

      知っておきたい、開業医の確定申告と節税対策

      勤務医で経験を積んだのちに晴れてクリニックを開業する医師は多いでしょう…

    5. コラム

      不動産投資に失敗する人の特徴や傾向とは

      全ての投資にいえることですが、不動産投資にも向き不向きがあります。…

    6. コラム

      【現役医師連載コラム】輪島市の新生児死亡、防ぐためにできる事

      今回は、ちょっとヘビーなニュースについて取り上げたいと思います。…

    keyboard_arrow_up