\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    価値のあるセミナーとは?……不動産投資成功への第一歩! | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    価値のあるセミナーとは?……不動産投資成功への第一歩!

    tokyoh@dmin2017

    「不動産投資のセミナーが気になるけど……やっぱり参加してみたほうが良いのかな」

    不動産投資を検討している人の中には、「不動産投資セミナー」への参加を検討している人も少なくないのではないでしょうか。しかし不動産投資のセミナーは種類がとても多く、信頼できるセミナーかどうかという不安もあってなかなか参加に至らないものです。

    本記事では、不動産投資セミナーから得られる情報や注意点、価値のあるセミナー
    の選び方などについて見ていきましょう。

    不動産投資セミナーは参加するべき?

    不動産投資に興味を持つと、気になることについて調べてみる人は多いのではないでしょうか。

    利益はでるのか?節税になるのか?どんなリスクがあるのか?他の投資と比べるとどうなのか?

    不動産投資で成功するためには様々な情報・知識が必要になるため、こういった疑問をひとつひとつ明確にしていく必要があります。

    しかしその前にひとつ、やっておくべきことがあります。

    「何のために不動産投資をするのか?」

    何を目的にして不動産投資をするのかを最初に明確にすることで、自身のとるべき投資のスタンスが決まり、必要な情報も定まってきます。

    自分にあったセミナーに参加することで、知りたい知識を得ることに加え、他にも知っておくべき情報が何なのかといったこともわかってくるでしょう。

    どんなセミナーがあるの?

    それでは、不動産投資セミナーにはどんなものがあるのかについてみていきましょう。

    不動産投資のセミナーは大きく無料・有料の2つに分けることができます。

    〈無料セミナー〉
    ほぼすべての無料セミナーの特徴として、セミナーの目的が「投資物件を販売する」ことです。

    不動産投資についての解説をし、それを聞いて投資意欲が高まった参加者に対して、不動産会社の営業マンがセミナー終了後に個別にアプローチをかけるという流れが一般的です。

    この際、営業をスムーズに行うため、氏名や勤務先、年収などの個人情報から、不動産投資の経験、具体的な物件の購入予定などについて聞かれる場合が多いです。そのセミナーの主催者から物件を購入する予定がないのであれば、詳しい情報は伝えないというのも一つの方法です。

    〈有料セミナー〉
    無料のセミナーと違うのは、その目的が「不動産投資の知識・ノウハウを伝える」ということです。

    セミナーごとにテーマがはっきりしているケースが多く、誰に向けたセミナーなのかが明確です。セミナー講師のレベルも高いため、「内容の質」も無料セミナーより高いことが多いようです。

    テーマがはっきりしている分、自分の投資スタンスにマッチしているセミナーを選ばないと、参加費用に対する効果があまり得られないといったことも考えられます。

    セミナーの選び方

    それでは、どんなセミナーを選べばよいのかについて見てみましょう。

    「何のために不動産投資をするのか」という部分がかたまったら、まずは無料セミナーへ参加をしてみるとよいでしょう。

    自らの投資スタンスを決めるためには、いきなり狭く深い知識ではなく、浅く広い知識から徐々に積み上げていくことが必要となってきます。

    それでは無料セミナーを選ぶ際、何を基準に選べばよいのでしょう。

    ポイントは、どんなところが主催しているのかを調べてみることです。

    一概に言えない部分もありますが、創業年数が長い会社であればそれ相応の知識やノウハウを持っているでしょう。創業間もない企業にくらべれば信頼の面でアドバンテージがあるといえます。加えて、会社の規模が大きいかどうかで、蓄積されているデータの量にも差が出てきます。

    また、事業内容も確認してみましょう。不動産取引の「仲介」をメインにしているか、契約後の「管理」をメインにしているかで、得られる情報が変わってくる可能性があります。前者は不動産取引で蓄積された「エリアや相場観」の情報、後者は契約後の「管理・運用方法」についての情報が期待できるでしょう。理想は、両方の事業を行っている会社です。

    最後に、セミナーの開催頻度や内容の幅もチェックしてみることをおすすめします。定期的にセミナーが開催されているようであれば、それだけセミナーの「ノウハウ」も蓄積されていることが想像できます。初心者向けだけでなく、中級者以上を対象とした内容まで幅広く実施しているようであれば、それだけさまざまな講師とのつながりを持っているともいえるでしょう。

    セミナーの選び方

    不動産投資のセミナーについて、イメージは湧きましたでしょうか。

    さまざまな投資方法の中で、職業や年収面で銀行に融資を受けやすいというアドバンテージがあるのであれば、不動産投資はとても有利であるといえます。

    まずは不動産投資の目的を定め、その目的へ向けた自身の投資スタンスを固めるための一歩として、無料セミナーへ参加してみましょう。投資家として成長していくための、大きな近道となるはずです。

    どの無料セミナーへ参加するべきか?と考え始めるところから、あなたの不動産投資は加速していきます!


    不動産運用セミナーTOPはこちら

    不動産運用セミナーTOP

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 【ワンルーム 投資の視点で見る用語解説】媒介契約編
    2. 40代、勤務医、女性Pさん(年収2000万円)の不動産投資事例
    3. 豊かなドクターが必ず持っている金融リテラシーとは?
    4. 30代、勤務医、女性Mさん(年収2700万円)の不動産投資事例
    5. どこを見ればいいの?レントロール確認時の基本テクニック!

    関連記事

    1. コラム

      将来は医学部に? 今から始める子どものお受験

      開業医が考えることの一つに「跡継ぎ問題」があります。ゆくゆくは自分の子…

    2. コラム

      不動産投資の契約時の注意点

      実際に不動産投資を行う場合、投資用の物件を購入する際の売買契約を行うと…

    3. 【ワンルーム投資の視点でみる法律や条例】区分所有法編

      コラム

      ワンルーム投資の視点でみる法律や条例【区分所有法編】

      不動産投資を行うにあたり、法律や条例の知識も必要となります。不動産…

    4. 豊かなドクターが必ず持っている金融リテラシーとは?

      コラム

      豊かなドクターが必ず持っている金融リテラシーとは?

      医師のなかでも豊かな人とそうでない人とに二極化していることは、「医師=…

    5. コラム

      医師でも車の購入を節税に生かすことができる!

      賢い経営者は、車などをはじめとする個人的なもののように思える物品も、節…

    6. コラム

      高所得サラリーマンや医師が不動産投資を「自己資金(頭金)0~300万円以下」で始めるポイント

      医師や士業、高所得者サラリーマンの人は、社会的信用力がある特性を活かし…

    keyboard_arrow_up