\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    【ワンルーム投資の視点でみる用語解説】構造編 | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    【ワンルーム投資の視点でみる用語解説】構造編

    【ワンルーム投資の視点でみる用語解説】構造編

    tokyoh@dmin2017

    不動産投資を行うにあたり、普段見慣れない専門的な用語を目にする機会が増えていきます。
    カテゴリーごとに覚え、不動産業者との交渉が不利なものにならないよう備えておきましょう。

    今回覚えるべき用語は「構造」に関する用語たちです。

    物件の基本構造について、ワンルームマンション投資の視点も絡めてご紹介いたします。

    構造用語の解説

    RC造(Reinforced Concrete)

    「鉄筋コンクリート構造」という意味で、鉄筋の入ったコンクリートにより柱・小梁・大梁・スラブ・壁を作り、すべての部分を一体化しているのが特徴です。
    メリットとして、コンクリートの圧縮力と鉄筋の引張力の組み合わせにより、耐久性・耐震性・耐火性・遮音性に優れています。
    デメリットとしては重量が比較的重いため、高層建築には向いていません。

    S造(Steel)

    「鉄骨構造」という意味で、躯体に鉄製や鋼製の部材を用いる構造です。
    用いる部材の厚さが6mm未満のものを「軽量鉄骨造」、6mm以上のものを「重量鉄骨造」と呼び、主に後者がビルや高層マンションなどの建設に用いられます。
    メリットとして、RC造と比較した場合、建設費が安価になるため、購入時の価格がリーズナブルなケースもあります。
    また、単位重量が軽いため、地盤への負担が軽くなっています。
    デメリットとして、酸化による錆の発生に対し、十分な防錆処理の必要があります。
    燃焼温度が540度以上になると急激に強度を失うため、耐火性に関しての不安もあります。
    RC造と比較すると軽量なため、横風や地震などの揺れに弱い点も押さえておく必要があります。

    SRC造(Steel Reinforced Concrete)

    「鉄骨鉄筋コンクリート構造」という意味で、RC造のメリットである「変形のしにくさ」と、S造のメリットである「しなやかさ」を併せ持つハイブリッドな構造が特徴です。
    S造の「熱に弱い」「錆びやすい」というデメリットをコンクリートで包むことにより克服しており、横風や揺れに対しても鉄筋・鉄骨でカバーしているため、高層マンションや大型の建物に適しています。
    デメリットは建設コストがかさむため、売買金額は高めに設定されていることが多いようです。

    ワンルーム投資時における構造ごとの坪単価目安

    続いて、構造ごとの東京の平均坪単価を見てみましょう。

    東京の平均坪単価

    建築構造 坪単価目安(万円)
    SRC造 140
    RC造 120
    S造
    (骨格材の肉厚4mm超え)
    110

    近年では、2020年開催予定の夏季オリンピックに使用される施設の建設ラッシュの影響をうけて、軒並み上昇傾向にあるようです。

    また、工事現場の規模により、工事費の増減が結果的に坪単価へ影響する場合もあります。

    現場が小さい場合
    • 道幅が狭いため大型車が通れず、途中で軽トラックに積み替えるなど余分なコストが発生するケース
    • スペースの都合で重機が小型のものに制限されるなど、重機を使用できず職人が直に手作業するなど作業時間と共に人件費が増加するケース
    現場が大きい場合
    • キッチンの数が多くなり、システムキッチンをまとめて仕入れたため仕入れ価格が抑えられた結果、全体的な工事費が下がるケース

    物件の価格を判断する際、構造と合わせてこのような要素に目を向けることも大切です。

    構造ごとの耐用年数

    それぞれの構造によって、建物の寿命も異なります。財務省令では住居用建物に対し、次のように耐用年数(1998年改訂)が定められています。

    耐用年数(1998年改訂)

    建築構造 耐用年数
    SRC造 47年
    RC造 47年
    S造
    (骨格材の肉厚4mm超え)
    34年

    ここで気をつけたい点が、法定耐用年数=建物の寿命ではないということです。
    たとえ耐用年数が経過しているマンションであっても、日々のメンテナンスや改修の実施によって問題のない状態が保たれている場合もあります。
    そのあたりも合わせてチェックすることが重要です。

    以上、ワンルーム投資の視点から物件の基本構造について解説いたしました。
    構造ごとの特徴を掴み、不動産投資を有利に進めましょう。


    不動産運用セミナーTOPはこちら

    不動産運用セミナーTOP

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 50代、勤務医、Tさん(年収3500万円)の不動産投資事例
    2. 女性医師が働き続けるためのヒント
    3. どこを見ればいいの?レントロール確認時の基本テクニック!
    4. 50代勤務医Bさん(年収2600万円)の不動産投資事例
    5. 利回りはどうなるの?家賃の下落による不安を解消

    関連記事

    1. コラム

      不動産投資に失敗する人の特徴や傾向とは

      全ての投資にいえることですが、不動産投資にも向き不向きがあります。…

    2. コラム

      不動産投資の融資を受けるための審査のポイント

      不動産投資を行う場合、100%自己資金で不動産を購入することはおすすめ…

    3. 気になる税制改正……改正による影響をシミュレーション!

      コラム

      気になる税制改正……改正による影響をシミュレーション!

      「ニュースで取り上げられていた税制改革、自分の税金はどう変わるのだろう…

    4. コラム

      「私はコレでキャッシュを残しました」不動産投資で大幅節税に成功した医師の事例

      医師(勤務医)にとって、年収2000万円達成はひとつの目標であることで…

    5. コラム

      医師が不動産投資で節税を行うなら減価償却がキーポイント

      勤務医として働いている医師の節税対策を考える際、「不動産投資が最適」と…

    6. コラム

      【現役医師連載コラム】偏差値エリートの医師が知っておきたい、5つの落とし穴

      医師という生き物は、いわゆるエリートです。近年の医学部人気もあ…

    keyboard_arrow_up