\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    医師がクリニック開業を成功させるには?【第1回】地域とコンセプト編 | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    医師がクリニック開業を成功させるには?【第1回】地域とコンセプト編

    ameto.tokyoto

    このコラムでは、「医師の人生をより豊かに」をモットーに、多忙の極みである医師に、少しでも有益なコンテンツを提供しようと日夜考える勤務医ドットコム編集部が監修しています。

    今回は「開業準備どう進めれば良いのかよくわからない」という方に向けて、開業場所の選び方から、開業にかかる時間やお金のことなどを解説します。

    開業準備を行うにあたって、検討すべき最重要事項は何と言っても開業場所でしょう。

    事業戦略や集客、サービスや人材などは開業後でも変更や挽回はできますが、開業場所は変更することができません。

    仮に変更しようとすると、費用面からも多大なリスクを負うことになります。

    開業場所については、以下の優先順位で考えるといいでしょう。

    ①直前の勤務先の患者さんの来院が見込める
    ②その場所に地縁や土地勘、ネットワークをもっている
    ③商業施設や駅など流動性が大きい場所からの流入が見込める
    ④診療圏調査で有効と認められる

    最初から土地建物つきの大きなクリニックを構えずとも、上記のような立地のテナントで開業すれば、大きく実績を出すことも可能ですし、早期発展も見込めます。

    ▼医師の法人設立診断はこちら

    【資料DL】法人化診断バナー

    優先度が高いのは、固定患者が来やすく、よく知った地域

    優先順位にも理由があります。

    例えば、③(商業施設や駅など流動性が大きい場所)のような物件の場合、家賃や坪単価が高いことがほとんどで、開業当初から固定費用が高いためリスクも大きくなります。

    ④(診療圏調査で有効と認められる)については、コンサルや医療機器メーカーが出す診療圏調査はあくまで行政が出している人口分布などがデータ元になっているため想定の範囲が大きく、本当にその通りに集患出来るかどうかは開業してみないとわかりません。

    地域イメージ

    その点、①(直前の勤務先の患者さんの来院が見込める)のような場所では、固定患者が当初から来院してくれる可能性も高いので、開業当初の業績予測も出しやすくなります。

    ②(その場所に地縁や土地勘、ネットワークをもっている)の場合は、自身の経験や人脈、もっている情報を活用できるので、他の地域に比べて良い物件を見つけられる確率は高まります。

    また、他者からの情報に踊らされることなく、物件の善し悪しを自身で決断できることも大きいでしょう。

    私が知る範囲でも、見知った土地で開業した医師の方が成功している確率は高いといえます。ですから、上記のような優先順位も参考に、まずは自信のもてる開業場所を絞っていきましょう。

    どのような患者さんに、何を、どのように提供するか

    ここからは具体的な開業準備を順にご説明します。

    クリニックのコンセプト決めは、開業場所の選定の前に始めるべき工程です。自身で開業の意思が出てきた段階で、「5W1H」のフレームワークに沿って考えるといいでしょう。

    「5W1H」とは、「When:いつ」「Where:どこで」「Who:だれが」「What:何を」「Why:なぜ」と、1つのH「How:どのように」をまとめて表現した言葉です。

    自身の専門分野や、目指す医療やビジョンとも照らし合わせながら、「どのような患者さんに、何を、どのように提供するか」を考えていけば、おのずと理想の地域や場所が見えてくると思います。それに沿って決めていけば、あとになって後悔することもないでしょう。

    ▼医師の節税対策を無料電子小冊子で学ぶ​

    物件の形態を選定する

    冒頭で述べたような条件をもとに開業場所が絞れたら、物件の形態を考えます。テナントか自己所有か、ビルなどの商業施設か専有の建物か、などです。ただ形態よりも立地の方が優先順位は高いので、順番的には開業エリア⇒開業場所⇒物件の形態の順に決めていきましょう。

    基本的には自己所有で始めると土地建物の建築費や購入費が高額になります。したがって、もともと土地を所有している、またはよほど今後の経営に自信がある場合を除いては、まずはテナントでそのエリアの実績を重ねてから、自己所有に切り替えてもいいかと思います。

    次回は【第2回】物件探しと資金繰り編をお届けします。


    【シリーズ】医師がクリニック開業を成功させるには?

    第1回 地域とコンセプト編

    第2回 物件探しと資金繰り編

    第3回 開業リスク対策とまとめ

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 豊かなドクターが必ず持っている金融リテラシーとは?
    2. 【ワンルーム投資の視点でみる用語解説】構造編
    3. 【ワンルーム投資の視点でみる法律や条例】借地借家法編
    4. 投資を始める前に知っておきたい! 区分所有マンションのデメリット
    5. 【ワンルーム 投資の視点で見る用語解説】媒介契約編

    関連記事

    1. コラム

      将来は医学部に? 今から始める子どものお受験

      開業医が考えることの一つに「跡継ぎ問題」があります。ゆくゆくは自分の子…

    2. コラム

      投資マンションの選び方|ワンルーム・中古・新築・一棟の違い

      いざ、不動産投資を始めようと立ち上がっても、どんな物件を購入して良いの…

    3. コラム

      不労所得にはどんな税金がかかる?課税所得や税金の種類、確定申告が必要なケースを解説

      将来のお金に対する不安から不労所得を目的に副業に取り組む会社員が増加傾…

    4. コラム

      クレジットカードを見直し、使えるカードを厳選

      クレジットカードは「誰もが1枚は持っている」ものでありながら、まだまだ…

    5. コラム

      勤務医をしながら社長に! 法人化で狙える節税効果

      日本の累進課税制度では、高収入の医師(勤務医)には高い税金が課せられま…

    6. コラム

      期限ギリギリ…駆け込み申告で大失敗!確定申告でやりがちなミスとは?

      控除が適用されるにも関わらず、申告し忘れたり、経費のつけ方を間違えて税…

    keyboard_arrow_up