\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    こんなに安くてだいじょうぶかな……修繕積立金に潜む落とし穴 | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    こんなに安くてだいじょうぶかな……修繕積立金に潜む落とし穴

    tokyoh@dmin2017

    「修繕積立金が相場よりも安いようだし、この物件で決めても大丈夫かな……」

    不動産投資の物件を探しているとき、修繕積立金が相場よりも低く設定されていて、不動産業者からおすすめされたことはないでしょうか。

    不動産投資の収支を考えるにあたり、月々発生してくる費用。その種類と正当性については、事前にしっかりと確認しておかなければなりません。

    そんな費用のうちのひとつ、「修繕積立金」に今回の落とし穴は潜んでいます。

    修繕積立金とは?

    修繕積立金とは、物件の状況を診断したり、修繕工事を行ったりするために充てられる費用のことです。区分の所有者から毎月決まった金額を徴収し、大規模な修繕工事に備えて積み立てられます。

    この金額を決める際、もとになるのが「長期修繕計画」です。

    長期修繕計画とは、マンションの管理組合が作成する長期的な修繕計画で、マンションの各箇所に関する大規模修繕(外壁・鉄部の塗装や屋上防水、給排水管の工事など)の実施時期とその費用についての予定を取りまとめたものです。

    この計画は10年〜30年程度の期間を対象としており、それをもとに積み立てる修繕積立金には3つの方式があります。

    修繕積立金・3つの方式

    それでは順番にみていきましょう。

    ①均等積立方式

    資材・数量等を勘案した上で、長期修繕計画の期間中に必要となる費用の総額を算出し、計画期間の月数で割った額を徴収する方式

    ②段階増額積立方式

    均等積立方式と同じ様に計画期間の費用総額を算出し、購入者が当初負担する金額を軽減するため、定期的に段階的な増額を行い、最終的に必要総額と一致させる方式

    ③一時金徴収方式

    ①・②と同様に費用総額を算出し、積立金総額との不足額を明らかにした上で、大規模修繕工事など多額の費用を要する時期に、各戸から一時金を徴収することを前提としている方式

    この中で一番理想的なのは①の均等積立方式ですが、実際は的確に金額・数量・時期の把握が難しいため、②の段階増額積立方式がメジャーとなっています。

    ③の一時金徴収方式では、事前に立てた計画と実際に必要となる費用に大きな開きがあった場合、一時金の負担が大きくなります。

    修繕積立金に潜む落とし穴とは?

    修繕積立金に潜む落とし穴は、大きく分けて2つあります。

    ①急な値上がり
    ②想定していなかった一時金

    この二つは、計画していた金額と実際の費用に開きがある場合に発生してきます。

    修繕積立金は一般的に数千円〜1万数千円で設定されています。この金額の根拠となる長期修繕計画がしっかり練られていないと積立金学が不足してくるため、急激な値上げにつながることがあります。3〜5倍、ひどいケースでは10倍になることもあるようです。月々5千円だったのが、気づいたら3万円……収支を見直す必要性がでてきます。

    もっとこわいのが一時金徴収方式を取っていた場合に、修繕箇所が計画に組み込まれてすらいないケースです。

    機械式駐車場には要注意!

    具体的な箇所のひとつとして、「機械式駐車場」が考えられます。

    平置きの駐車場なら良いのですが、都心ではそのスペースがなかなか確保できないため、機械式駐車場を導入しているマンションがあります。これには地域の条例によって定められている「駐車場附置義務」という法的なしばりも影響しており、今後車の保有率が下がっていったとしても、駐車場自体をなくすことは容易ではないと予想されます。

    月々のメンテナンス費用は区分所有者の経費となり、また25〜30年の耐用年数が過ぎた後の新品交換費用は、1台のスペースあたり100万円が目安のようです。15台ぶんなら1,500万円の費用が発生します。

    この交換費用について、マンション管理組合が長期修繕計画に見込んでいない場合は要注意です。

    購入前に、計画の確認を

    先述した機械式駐車場だけに限らず、修繕計画から漏れやすいものはいくつかあります。新築後、はじめての大規模修繕ではまだ不要な箇所も、2〜3回目にまとまって必要となる場合もあるので、どんな計画がたてられているかは購入前にしっかりと確認しましょう。修繕金の積立計画と積立状況もあわせて確認することで、落とし穴を回避できるかもしれません。

    また、購入前に物件へ足を運び、共有部やゴミ置場の状況をチェックすることで、管理体制のレベルを確認しておくことも重要です。「管理」に対する姿勢が低い物件は、購入後にトラブルが多発する可能性が大きいからです。

    管理体制と修繕計画を確認し、物件を所有する期間と大規模修繕の時期を照らし合わせて検討した上で、有利な不動産投資につながる物件を探していきましょう!


    不動産運用セミナーTOPはこちら

    不動産運用セミナーTOP

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 効果的な修繕方法って?リノベーション時の基本テクニック!
    2. IoTで変わる不動産投資
    3. 株、FX、太陽光発電……メジャーな投資に潜むリスクとは?
    4. 50代、勤務医、Kさん(年収1750万円)の不動産投資事例
    5. 投資を始める前に知っておきたい! 区分所有マンションのデメリット

    関連記事

    1. コラム

      開業する際の資金繰りと計画

      医師が開業を考える際に、最も大きなハードルになるのが「開業資金」です。…

    2. コラム

      地方勤務医による不動産投資実践③ 私がはじめて不動産投資を行ったときの話:前編

      こんにちは、地方在住アラサー勤務医のt-nakaです。本業のかたわ…

    3. 何を基準に選べばいいの?不動産会社選びの基本テクニック!

      コラム

      何を基準に選べばいいの?不動産会社選びの基本テクニック!

      「不動産投資を始めたいけど、良い不動産会社はどうやって選べばよいのだろ…

    4. コラム

      開業を考える勤務医向け 「家族経営」の節税メリット 

      開業医に多く見られる家族経営という形態。クリニックは、家族経営のような…

    5. コラム

      多忙な医師が実践すべき簡単健康術

      患者の健康のために、日々ハードワークを続ける医師。多くの人から感謝され…

    6. コラム

      【現役医師連載コラム】モテる勤務医、モテない勤務医

      同じ勤務医でも、モテる勤務医とモテない勤務医がいます。一体なぜ…

    keyboard_arrow_up