\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    不動産投資は生命保険代わりになる?ならない? | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    不動産投資は生命保険代わりになる?ならない?

    tokyoh@dmin2017

    不動産投資には高額な資金を伴います。
    不動産収入を期待し、融資を受けて投資物件を購入したけれど、返済途中で病に倒れてしまったら不動産経営の先行きが危ぶまれることがあります。
    不動産投資をすることが生命保険代わりとなるといわれることがありますが、それはどういった理由からでしょうか。

    一般住宅ローンの際にも適用される「団体信用生命保険」をクローズアップし、加入条件や一般的な生命保険との違いについてまとめました。

    不動産投資が生命保険の代わりとなりえる理由とは?

    不動産投資の場合、アパート一棟やマンションの区分購入などによって、大きな費用を伴います。
    購入費用の捻出には、温存させる理由から自己資金は使わず、ほとんどのケースで不動産投資ローンによる融資を受けます。

    融資期間中にローン契約者が「死亡または高度障害状態」に陥った場合、賃貸経営が立ち行かなくなることもありますし、ローン返済も滞る可能性があります。
    このようなリスクを減らすために、ローン契約締結時に「団体信用生命保険(団信)」に加入することで、万一の際のフォローを受けることができます。

    団信は、「死亡または高度障害状態」と診断された場合に限り、保険金で融資額の残債を相殺するシステムです。
    厳密には団信は生命保険代わりではなく、金融機関側のリスクヘッジとなるのですが、残された家族や法人にとっては借金が無くなります。

    その上、資産価値がある投資物件が残ります。
    借金が無くなった状態で賃貸経営ができますので、家賃収入が増え、さらに収益を高めることができます。

    残された家族が賃貸経営を続けることが前提となりますが、この家賃収入が保険金代わりとなると捉えることが可能です。

    団体信用生命保険加入の条件とは?

    団体信用生命保険(団信)は、住宅ローンや不動産投資ローンを申し込む際に加入が義務付けられています。
    一般的には「死亡または高度障害状態」で履行される保険商品ですが、保険料を上乗せすることで「成人三大疾病(心疾患・脳卒中・悪性新生物)」にも対応できるプランもあります
    働き盛りともいえる30代~40代の方が不動産投資ローンを契約する際は、成人三大疾病プランを付加することが一般的です。

    もちろん「生命保険」ですので、条件に合致しなければ団信への加入ができません。
    団信に加入できない場合は、融資が受けられないという結果にもつながります。
    団信加入の条件に関しては、各金融機関での審査基準が設けられていますが、それは詳らかにはされていません。

    一般的な生命保険の加入条件と同様、三大疾病のリスクを持たない健康体であることが必須条件だといえるでしょう。

    一般的な生命保険との違いはどんなことがあるのか?

    では、団体信用生命保険(団信)と一般的な生命保険との違いはどんなことがあるのでしょうか。
    ここではその違いをまとめました。

    ①保険金の受取人は金融機関

    一般的な生命保険と異なり、団信の保険金受取人は融資先の金融機関です。
    その保険金でローン残債が相殺され、家族や法人には借金を完済した状態で不動産物件が残されます。

    ②保険が適用されるケースが決まっている

    医療・入院などの特約が付加されるのが一般的な生命保険ですが、団信が適用されるのは「死亡または高度障害状態」のみです。
    高度障害状態の判定に関しては、細かい定義が設けられています。

    この定義にあてはめると、重篤な後遺症の懸念や長期的に治療・療養が必要となる心疾患・脳卒中・悪性新生物(いわゆる成人三大疾病)の罹患者に対する適用はありません。
    そのため、特約という形で成人三大疾病にも対応するプランも提供されています。

    ③保険料は金利に含まれている

    団体信用生命保険の保険料は現金で支払うのではなく、金融機関が示すローン金利の中に含まれています。
    毎月保険料の支払いが発生することはありません。
    成人三大疾病対応プランに加入する場合には、所定の金利に0.2%~0.5%上乗せする形で保険料が設定されます。

    不動産投資には多額の費用が必要になり、不動産経営を行う上でもストレスを背負うことになります。
    病気のリスクをフォローするための保険ですが、団体信用生命保険が適用されないケースもあるということを覚えておきましょう。


    不動産投資セミナーTOPはこちら
    不動産運用セミナーTOP

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 利回りはどうなるの?家賃の下落による不安を解消
    2. 賃料はあげられる?賃料値上げの基本テクニック
    3. 50代勤務医Aさん(年収3500万円)の不動産投資事例
    4. ワンルーム投資の視点でみる法律や条例【民泊新法編】
    5. 投資物件はどう選ぶ?10年運用シミュレーション 郊外の中古ワンルームマンション編…

    関連記事

    1. コラム

      不動産投資における金利の相場はどれぐらい?

      不動産投資を始める場合、不動産投資ローン(アパートローンとも言われる)…

    2. コラム

      多忙すぎる仕事がネックになる!? 医師の婚活事情

      仕事がハードなせいで、医師は男女問わず晩婚になりがちです。急患が出たた…

    3. コラム

      なぜ医師の資産形成には不動産投資が向いているのか?

      医師は収入が多い職業ですが、子どもの教育費、家や車の高額ローンなど、支…

    4. コラム

      【投資初心者向け】医師におすすめする不労所得を得られる7つの投資方法

      収入アップや老後の備えセミリタイアなどを目的に「不労所得を得たい」と思…

    5. コラム

      医師の診療科別年収ランキング 高収入は診療科で決まるのか?

      診療科による医師の年収の違いが気になる方もいるかもしれませんが、必ずし…

    6. コラム

      確定申告の所得控除って具体的には何があるの?

      毎年3月15日に提出の期限を迎える「確定申告」。自営業者はもちろん、給…

    keyboard_arrow_up