\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    【現役医師連載コラム】“それパワハラです”医師の「よけいな一言」の例と、言いかえ方法 | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    【現役医師連載コラム】“それパワハラです”医師の「よけいな一言」の例と、言いかえ方法

    tokyoh@dmin2017

    昨今、ハラスメントという言葉がとにかく浸透しました。

    パワハラ、アルハラ、モラハラ…○○ハラスメントが、世の中に一体どれくらいあるのか、把握するだけでも困難です。

    中には度が過ぎるような、過度なハラスメント対策と思われるものもありますが…

    窮屈な時代になりましたね。

    とはいえ、中には本当に許されないハラスメントも存在します。

    そんな「医療業界でのハラスメント」について

    「まずこれは間違いなくハラスメントだけど、医療業界では黙認されている」

    水準のハラスメント、危険水準のハラスメントについて、まとめました。

    1、医師の「なんとかしておいて」はダメ

    医師はあらゆる医療スタッフの中心ですから、各方面に指示を出さなければいけない場面が多々あります。

    そんな中、よくあるのが「なんとかしといて」です。

    いわゆる丸投げってやつですね。これは明確にハラスメントの対象なので注意が必要です。

    ぼんやりとした指示で丸投げをされても、受け取った側は何をどうしたら良いのか、わからない場合もあります。

    何をどうしたら良いのかわからないけど、時間がない。これはかなりのストレスになり得ます。

    細かく具体的に、誰にでもわかりやすく伝わる様に、指示を出す。

    これが「指示を出す側のモラル」であり、阿吽の呼吸はチームプレーの障害にしかなりません。

    丸投げは指示を出す側の怠慢に過ぎず、医療現場でたまにおこる緊急事態に、対応できません。

    緊急事態にこそ、具体的な指示が必要ですが、指示を出す側も訓練されていないと、いざという時に指示をうまく出す事ができません。

    詳細まで具体的に指示しないといけないのは面倒ですが、平常時から細かく指示を出す事を練習し、いざという時にも通常通り細かく具体的な指示を出し、多くの命と健康を守れるよう、精進するのも医師の務めではないでしょうか。

    2、研修医がミスをした…なんて注意するべき?

    最近の若い先生と、どう接したら良いかわからない。

    そんな声が、医療現場ではたまに聞こえてきます。

    研修医との接し方で最も難しいのが、研修医がミスをしたり間違った際の、指導の仕方です。

    まず、基本的に「ミスに対してとにかく怒る」のは、NGです。ハラスメントです。

    ミスの内容を詳細に追求し、予防の糧とするのは非常に重要ですが、怒りの感情をそこに乗せて、相手の言動を動かそうとするのはNGです。

    ミスを責めるのではなく、予防と解決策を具体的に提示しましょう。

    ここでも具体的に、がポイントです。

    例えば「次からミスしないように!」と、言うだけではいけません。

    なぜミスが起こったか、予防するために具体的に何をして、何に気をつけるべきか。

    提示しましょう。

    3、昔良くあった「何か面白い事言って」もハラスメント

    割と医師の世界では聞きなれたフレーズですね。

    何か、面白い事言ってよ。

    うまく話せる医師もいますが、そうでない医師もいる時点で、これはハラスメントの可能性を抱えている言動です。

    これは基本的な事なのですが、仕事の範疇を超えている様な要求はNGです。

    ここでの「何か面白い事を言って」は、明らかに仕事の範疇を超えていて、必ずしも必要とは言い切れない要求です。

    ではどうすれば良いのか?

    ここでも「具体的に」がポイントです。具体的に質問します。

    例えば

    「○○に行った事はある?」

    「○○学会、今度行く?」

    などです。

    具体的な質問は、回答がイエスノーで十分な事が多く、回答が比較的容易です。その代わり質問をする方は結構大変なのですが…致し方ありません。

    基本的には「具体的に」がハラスメント防止のポイント

    以上の3つから、ポイントとなるのは「具体的に」です。

    具体的に、指示を出す。
    具体的に、注意する。
    具体的に、質問をする。

    具体的ではなく、抽象的でぼんやりとした指示、注意、質問は、受けてが混乱する可能性を抱えているため、ハラスメントになりやすいと言えます。

    しかし、逆にプライベートな質問をし過ぎる危険性があるので、注意しましょう。

    例えば

    「先生、夜のお台場とか行った事ある?デートとかさ」

    「先生、この前の土日は何していたの?」

    などです。

    具体的な質問は回答が容易ですが、心理的に回答しやすいかどうかは、質問の内容によります。

    具体的な質問であれば全部オッケー、なんて事はありませんので注意が必要です。

    最後に

    いかがでしたでしょうか?

    昨今、どこに行ってもハラスメント、ハラスメントとハラスメントに囲まれている気がしますが…上記の3つは割と、やってしまいがちなハラスメントではないでしょうか?心当たりが少しはある、という先生が多い気がします。

    これからの新しい時代の感覚に、自分の感覚をフィットさせるべく、少しずつ努力をし始めてみるのも、良いかもしれませんね。

    現役医師連載シリーズ


    ▼著者
    大石龍之介
    株式会社ブルーストレージ代表取締役。医師としてクリニックに勤務しながら、不動産投資家としても活動している。

    URL:https://bluestorage.co.jp/

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 50代、勤務医、Sさん(年収3600万円)の不動産投資事例
    2. 30代、勤務医、Yさん(年収1800万円)の不動産投資事例
    3. 節税効果はどれだけあるの?不動産投資1年目の確定申告をシミュレーション!
    4. 40代、勤務医、Iさん(年収1800万円)の不動産投資事例
    5. 30代、勤務医、Oさん(年収1100万円)の不動産投資事例

    関連記事

    1. コラム

      投資物件はどう選ぶ?10年運用シミュレーション 郊外の中古ワンルームマンション編

      「郊外エリアの中古物件が気になるけど、都心エリアとの違いはどうなんだろ…

    2. コラム

      若い医師が注意したい資産形成のトラブルと避けるべきケース5選

      20代から30代にかけての若い医師が投資トラブルに巻き込まれる事例が後…

    3. 利回りはどうなるの?家賃の下落による不安を解消

      コラム

      利回りはどうなるの?家賃の下落による不安を解消

      「高利回りの物件が気になるけど、賃料はどれだけ下がってしまうのだろう……

    4. コラム

      【税理士連載コラム】医師も知っておきたい税務調査の実態「もし医師が問題になったら?」

      日本では、所得税、法人税、消費税、相続税といった基幹税においては申告納…

    5. コラム

      不動産投資で高齢者向け住宅を経営するメリット・デメリット

      総務省統計局の2017年2月1日時点の人口データによると、日本の総人口…

    6. コラム

      不動産投資を分散することでリスク回避は可能か

      不動産投資を行う上では、キャッシュフローを生み出すことを重視しますが、…

    keyboard_arrow_up