\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    高年収の医師におすすめしたい趣味10選!アウトドア・インドアに分けてご紹介 | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    高年収の医師におすすめしたい趣味10選!アウトドア・インドアに分けてご紹介

    tokyoh@dmin2017

    医師(勤務医)で仕事が忙しく自由時間が少ない方は、新しい趣味を探すことが難しくなりがちです。そのため「趣味に割く時間が少ない」と嘆いている方もいるかもしれません。しかし起床や就寝前の時間や通勤時間などの限られた少ない時間で始められる趣味もあります。ストレス解消や共通の趣味を持った方との出会い、健康維持などそれぞれの目的に合った趣味を見つけてより人生を豊かにしていきましょう。

    本稿では、高年収の医師におすすめしたい趣味10選をアウトドア・インドアに分けて紹介します。

    高年収の方にこそ趣味が必要な理由

    医師が趣味を始めることは、ストレス解消以外にも以下のようなさまざまなメリットがあります。

    共通の趣味を持つ新しい人間関係を作りやすくなり自身の知見を深められる
    健康を促進する効果が期待できる

    こういった効果が期待できる趣味を始めることで本業にもよい影響を与えることができるでしょう。仕事が忙しい高年収の方の中には「趣味に対して十分な時間を取れていない」「学生時代には趣味があったが現在は無趣味」といった方もいるのではないでしょうか。例えば以前の趣味に飽きてしまった場合は、学生時代と同じような趣味を始めても長続きしない可能性があります。

    そのため昔の趣味にこだわるのではなく高年収かつ現役で働き続けている方に合った趣味を探すことが重要です。また年収の向上につながる趣味もあるため、趣味を充実させることで人生の選択肢が広がるでしょう。高年収で仕事を優先している方も趣味が間接的に本業の役に立つ場合もあるため、より一層豊かな生活を送るためにも新たな趣味を探してみてはいかがでしょうか。

    アウトドアな趣味5選

    医師におすすめのアウトドアな趣味を5つ厳選しました。

    ・ ゴルフ
    ・ 絵画鑑賞
    ・ 旅行
    ・ ドライブ
    ・ ウォーキング・ランニング

    ゴルフ

    アウトドアの趣味で代表的なのがスポーツです。一口にスポーツといってもさまざまな種類がありますがその中でも高年収におすすめなのがゴルフ。ゴルフは、初期費用が高くゴルフクラブ、練習場代、レッスン代、フェア代、プレー代などの費用がかかり他のスポーツと比較しても高年収でなければ始めにくい趣味ともいえます。

    そのためゴルフという共通の趣味を持った人も高年収が多い傾向です。スポーツで健康を維持するだけでなくゴルフを通して同じ高年収の方と新しい人間関係を構築するきっかけにもなるでしょう。

    絵画鑑賞

    美術館や個展に足を運び絵画などの芸術品を鑑賞することは、自身の知見を深めることにつながります。芸術品の価値が理解できるようになれば鑑賞や収集を趣味にしている方と交流を深めるきっかけにもなるでしょう。また新たに生産することができない希少価値の高い絵画は、価値が下がりにくいため、保有すれば資産運用に利用できる側面もあります。

    絵画への理解を深めることは鑑賞による満足感を得るだけでなくさまざまなメリットがあるといえるでしょう。

    旅行

    旅行は、金銭的に余裕がなければ趣味にするのは難しいため、高年収の方におすすめできる趣味の一つです。日常とは異なる新しい体験を求める以外に旅行先で得た知識は、会話の話題にもなります。例えば「シンガポールについて知りたい」と思った際もその国について書かれている本やインターネットの情報を調べるだけでなく実際に旅行するほうが「百聞は一見にしかず」でより一層理解が深まるでしょう。

    旅行は、実際の体験を通して自身の知見を深めて人生を豊かにすることにつながります。

    ドライブ

    高年収の方であれば高級車を持っている人も多いのではないでしょうか。車は、自身のステータスを相手に示すのに有効です。しかし車を購入したのであればステータス性を示したり移動したりする手段以外の活用も検討しましょう。例えばガソリン代などの交通費はかかりますがドライブ単体ではそれ以外の費用がかかりにくい趣味です。

    自由に車を走らせることでストレス解消にもつながることが期待できるため、楽しむことを重視するならドライブはおすすめといえるでしょう。

    ウォーキング・ランニング

    健康の促進を目的に気軽に趣味を始めるならウォーキングやランニングがおすすめです。ランニングは、車や自転車が横切らず立ち止まる必要がないコースがある公園などで簡単に始めることができます。またウォーキングは、自宅の周辺を歩くだけでも始められるため、場所を選びません。アウトドアの趣味の中でも最も始めやすい趣味といえるでしょう。

    時間がない方は、通勤の際に歩く距離を増やすだけでも問題はありません。

    インドアな趣味5選

    次におすすめのインドアな趣味を5つ紹介します。

    ・ 読書
    ・ 料理
    ・ 筋トレ・ヨガ
    ・ 英会話
    ・ 資格取得

    読書

    読書は、インドアの趣味に分類しています。しかし場所は家に限らずどこでもできるのが魅力です。例えば通勤途中の電車で本を読んだり旅行などの趣味の途中に時間を見つけて読んだりすることもできます。また紙の本にこだわらずスマートフォンで電子書籍を購入することも可能です。場所を選ばずにできる趣味のため、自身の知識を深めたい高年収で多忙な方にもおすすめできます。

    料理

    料理は、外食を減らすことで食費の節約にもつながります。栄養バランスを考えて作れば健康の促進効果も期待できるメリットの大きい趣味です。食事は、生活に必要不可欠ですが料理を楽しめるならストレス解消と家事の両立が期待できます。

    筋トレ・ヨガ

    本格的に健康の維持を目指すなら筋トレやヨガを趣味として習慣化させることで効果が期待できます。自宅でもトレーニングができるため、通勤前の時間や帰宅後の時間に習慣化させやすい傾向です。より本格的に始めたいのであればトレーニングジムやヨガ教室に通うことで専門家から指導を受けることもできます。

    自宅でトレーニングする場合とは異なり費用がかかりますがトレーニング効果を効率的に高めるなら指導を受けることも検討しましょう。

    英会話

    英語を話せることは、さまざまな職業で役に立つ可能性があります。そのため将来を考えて英会話を趣味にするのもよいでしょう。英会話を学ぶ方法は多岐にわたりますが英会話教室などで実際に会話することが重要です。また自宅で気軽に英会話を楽しむならオンライン英会話を活用することも選択肢の一つでしょう。

    英語が話せるようになることで仕事に活用できるだけでなく外国の方と新たな人間関係を築けることが期待できます。

    資格取得

    医師の方がより一層年収を向上させるために実用的な趣味を始めるなら資格習得を目指す勉強がおすすめです。取得する資格は、現在の職業に関連する資格を選択したほうが年収の向上にはつながりやすいでしょう。自身の知見を深める勉強が苦にならない方におすすめの趣味になります。

    無理なく続けられる趣味を始めることが重要

    10の趣味を厳選して紹介しました。しかしせっかく趣味を始めるのにもかかわらずストレスになってしまっては本末転倒です。そのため自分が続けやすい趣味を始めることが重要となります。自由時間が少ない方は、本業の合間に無理せずできる趣味を探し、本業に大きなストレスを抱えている方は楽しむことを第一に趣味を探すことを意識しましょう。

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 50代、勤務医、Cさん(年収2600万円)の不動産投資事例
    2. 30代、歯科医、Vさん(年収800万円)の不動産投資事例
    3. 株、FX、太陽光発電……メジャーな投資に潜むリスクとは?
    4. 40代、勤務医、Tさん(年収2500万円)の不動産投資事例
    5. 見せかけの入居者……高利回り物件に潜む落とし穴!?

    関連記事

    1. コラム

      家賃滞納者が「プライドが許さない」と代位弁済も拒否…マンション投資で安定収入を確保するには?

      全室満室、利回り10%、理想的な投資用一棟マンションを購入しました。引…

    2. コラム

      2020オリンピックに向けて急増!? 外国人患者に対応するには?

      日本で働く外国人が増えています。さらに、来年2020年には東京オリンピ…

    3. コラム

      資産管理会社(法人)の設立と不動産投資のメリット

      不動産投資における節税効果を最大化するために、資産管理会社を立ち上げる…

    4. コラム

      ファイナンシャルリテラシーを身につけて、お金と上手に付き合おう

      世界の先進国の中でも「群を抜いてファイナンシャルリテラシーが低い」と言…

    5. コラム

      ふるさと納税の手順を解説

      自治体からの返礼品が豪華になり、総務省から各自治体に「返礼品の比率を寄…

    6. コラム

      確定申告の肝となる控除額を最大限に増やすには?

      確定申告はシンプルに考えると「収入から経費と控除を差し引いた額」から算…

    keyboard_arrow_up