\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    医師の診療科別年収ランキング 高収入は診療科で決まるのか? | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    医師の診療科別年収ランキング 高収入は診療科で決まるのか?

    tokyoh@dmin2017

    診療科による医師の年収の違いが気になる方もいるかもしれませんが、必ずしも診療科だけで年収が決まるとは言えないようです。また長時間労働で多くの収入を得ている現実もあり、高収入ではあるものの疲弊している医師の姿がうかがえます。

    今回の記事では診療科別の年収ランキングと、さらに高収入を得ている医師の勤務実態などをお伝えします。どのようにして高収入を目指せばよいのか、考えるきっかけにしてみてください。

    ■診療科別年収ランキング

    初めに独立行政法人労働政策研究・研修機構による「勤務医の就労実態と意識に関する調査」(2011年12月実施)での、診療科別年収ランキングを紹介します。

    診療科 平均金額(万円)
    1 脳神経外科 1,480.3
    2 産科・婦人科 1,466.3
    3 外科 1,374.2
    4 麻酔科 1,335.2
    5 整形外科 1,289.9
    6 呼吸器科・消化器科・循環器科 1,267.2
    7 内科 1,247.4
    8 精神科 1,230.2
    9 小児科 1,220.5
    10 救急科 1,215.3
    11 その他 1,171.5
    12 放射線科 1,103.3
    13 眼科・耳鼻咽喉科・泌尿器科・皮膚科 1,078.7

    最も平均年収が高いのは脳神経外科です。繊細かつ高度な技術が求められ、命にかかわる治療を行うため報酬が高いと考えられます。さらにくも膜下出血や脳内出血など、緊急対応が必要なケースもあります。このため時間外勤務や長時間労働が多く、結果的に高収入となる面がありそうです。

    2位は産科・婦人科ですが、こちらも出産対応は24時間体制であり休診日も関係ありません。このため脳神経外科と同様に激務の結果として高収入になっていると考えられます。また全国的な産科・婦人科の減少により、対応できる病院に患者が集中している可能性もあります。

    ■勤務先経営形態別の収入ランキング

    診療科以外にも勤務先の経営形態によって収入の違いが生まれています。上と同じ調査の結果を見ると、民間の医療法人や個人の施設では平均年収が1,400万円を超えますが、国立では平均年収が882.4万円と大きな開きがあります。

    ただし経営状態による給与削減やリストラなどがあり得る民間と比べ、独立行政法人国立病院機構として厚生労働省の所轄にある国立病院の医師は、安定して勤務を続けられるというメリットがあります。

    地方自治体などが運営する公立病院は、1,347.1万円と比較的高い平均年収となっています。国立病院に比べ高額ですが、自治体の財政状況に左右されるため安定感は欠けるかもしれません。

    ●勤務先経営形態別 収入ランキング

    勤務施設の経営形態 平均年収(万円)
    1 医療法人 1,443.8
    2 個人 1,414.0
    3 その他の法人 1,406.4
    4 公的 1,353.4
    5 公立 1,347.1
    6 社会保険関係団体 1,280.7
    7 国立 882.4
    8 学校法人 739.0

    ■政令指定都市・東京23区以外が高収入

    一見すると人口の多い都内や都市部の医療機関に勤務すれば、多くの収入が得られるように思えます。しかし地域別の平均年収を見ると、必ずしも都内や都市部の医療機関が高収入とは限らないことがわかります。

    ●地域による平均年収の違い

    平均年収(万円)
    政令指定都市・東京23区 1,137.3
    上記以外 1,314.7
    平均年収(万円)
    過疎地域 1,428.2
    上記以外 1,247.5

    過疎地域の勤務医の平均年収は、それ以外の地域に勤める医師より高くなっています。地方や過疎地域の医療機関では医師が不足しており、1人が担う職務が多くなっている可能性があります。このため勤務時間が長期化し高収入になっていると考えられます。

    ■長時間労働による高収入では満たされるか

    上述の「勤務医の就労実態と意識に関する調査」によれば、すべての診療科を含めた医師の労働時間は、主な勤務先における平均で週当たり46.6時間にのぼります。また診療科別の週当たりの平均労働時間は以下のとおりですが、上位は50時間を超える長時間労働になっています。

    国の定める1週間の労働時間は40時間であり、協定を結べばそれ以上も可能です。しかし長時間労働は心身への負担が大きく、決して推奨されるものではありません。
    ●診療科別 週当たりの平均労働時間

    診療科 週当たりの平均労働時間(時間)
    1 救急科 54.0
    2 脳神経外科 53.3
    3 外科 52.5
    4 小児科 52.0
    5 産科・婦人科 49.4
    5 呼吸器科・消化器科・循環器科 49.4
    7 整形外科 46.8
    8 放射線科 46.1
    9 麻酔科 45.8
    10 眼科・耳鼻咽喉科・泌尿器科・皮膚科 44.3
    11 内科 43.4
    12 精神科 38.4
    13 その他 46.0

    この調査では勤務で感じる疲労感、睡眠不足、健康不安についても質問しており、医師の認識は以下のようになっています。

    長時間労働によって高収入を得ても、健康面で大きな代償を払う可能性があります。また家族や友人と過ごす時間もない生活は、本当に満たされた働き方なのか疑問に感じる方もいるのではないでしょうか。

    ●疲労感、睡眠不足感、健康不安に対する認識

    感じる 感じない
    疲労感 60.3% 15.8%
    睡眠不足感 45.5% 25.1%
    健康不安 49.2% 22.3%

    ※「感じる」は、「非常に感じる」「まあ感じる」の合計
     「感じない」は、「ほとんど感じない」「あまり感じない」の合計
     「どちらとも言えない」は除いて集計

    ■40代で1,000万円超えの現実

    負担の大きい長時間労働で高収入を得られるとしても、それはすぐに果たせるわけではないようです。仮に1,000万円超を高収入の1つの目安とした場合、「勤務医の就労実態と意識に関する調査」からわかるのは、それを実現できる年齢は40歳代以降ということです。

    ●年齢から見た主たる勤務先の年収

     年齢別 平均年収(万円)
    20歳代 599.0
    30歳代 967.8
    40歳代 1326.6
    50歳代 1527.8
    60歳以上 1486.6

    20歳代や30歳代でも、医師としての重責に耐えながら激務を日々こなさなければなりません。しかし給与だけではそれに見合った収入を得ることは難しいと言えそうです。

    また、40歳代を迎え高収入となっても、お子さんがいれば教育費のかかる時期になります。将来同じ医師の道に進ませるなら、普段の教育費のほかにしっかりと資金を蓄える必要があります。世間からは高収入と見られる医師ですが、実際に納得できる収入となるには時間がかかると言えるでしょう。

    ■資産運用でゆとりと収入増を両立

    診療科によって収入の違いはありますが、長時間労働の結果で高年収になっているケースも多いようです。もし激務で体調を崩すのは避けたい、自分や家族のための時間を持ちたいと考えるなら、本業以外の資産形成を考えてみてはいかがでしょうか。

    たとえば不動産投資なら、物件の購入後は管理会社に運営を任せられるため面倒な手間はかかりません。また株式投資と違い融資を利用して始められるため、自己資金は少ないが早めに将来の備えをしておきたい方にもおすすめです。

    心身に負担をかけず、経済的にゆとりのある医師生活を送る方法としてぜひ検討してみてください。

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 気になる税制改正……改正による影響をシミュレーション!
    2. 初心者でも安心! 区分所有のメリットとは?
    3. 賃料はあげられる?賃料値上げの基本テクニック
    4. 効果的な修繕方法って?リノベーション時の基本テクニック!
    5. 10年後も管理して貰いたいけど……管理会社倒産に対する不安を解消

    関連記事

    1. 医業承継コラム_0002

      コラム

      後悔しない承継開業…高値案件こそ狙い目

      承継開業専門WEBサイト「医新伝診」は…

    2. コラム

      【現役医師の投資履歴】初期研修医〜後期研修医 ≪前編≫

      こんにちは、医師で不動産投資家の、大石です。今回は、僕の過去に…

    3. 「高収入だけど、老後の生活が心配…」勤務医の悩みをFPが解消!

      コラム

      「高収入なのに、お金が増えない…」勤務医の悩みをFPが解消!Part.1

      今回は、20年間メガバンクに勤務されたご経験をお持ちの洲濵拓志氏をお迎…

    4. コラム

      不動産投資における管理費の相場はどのぐらい?

      不動産投資家がアパートなど複数世帯に対する賃貸経営を行う場合は、本業と…

    5. コラム

      逃れられない税務…勤務医が「不動産投資」を始めるワケ

      お笑いコンビ「チュートリアル」・徳井義実氏の設立した会社が、3年にわた…

    6. コラム

      【低利回りなのに?】医師が都心の区分マンションに投資するべき5つの理由

      勤務医を含めた医師が不動産投資を始めるにあたっては、まず投資目的および…

    keyboard_arrow_up