\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    地方勤務医による不動産投資実践② 区分マンション投資について―もしも都市部に住んでいたら(大都市圏の場合) | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    地方勤務医による不動産投資実践② 区分マンション投資について―もしも都市部に住んでいたら(大都市圏の場合)

    tokyoh@dmin2017

    こんにちは、『地方勤務医の不動産投資ブログ』のt-nakaと申します。今回の区分マンション投資についての話題ですが、自分が都市部に住んでいたらどのようにするかを考えてみました。

    高所得者は不動産投資を行うと節税ができるという謳い文句がありますが、半分正解で半分間違いだと思います。給与所得と不動産所得は損益通算をしなければならないので、赤字になれば高い税率分が還付されるし、黒字になれば高い税率分を納税しなくてはいけないのです。不動産購入初年度は登記費用や不動産所得税などがあるため赤字化は容易ですが、それ以降は毎年赤字で節税とはなかなかいきません。赤字ということはその分儲かっていない状況ということなので、投資としても割に合わないと思います。

    最近、副業が話題に上がること多くなりましたが、医師に対する金融機関に対する信用は大きいもので、不動産投資というよりは、長期的に不動産賃貸業を副業で行う方向をおすすめします。自分の場合も大都市圏に住んでいたら同じように考えると思います。そうなると5戸10室以上で事業規模とし、確定申告で青色申告を目指すことになります。

    開業をすることをあまり考えていない勤務医であれば、いわゆるサラリーマンであることのメリットと事業主であることのメリットを両方享受できる可能性があります。勤め先の社会保険に入りながら、間接経費まで使えるのは大きなメリットです。また、妻が専業主婦のケースの場合は配偶者控除が使えなくなってしまいましたが、手伝ってもらい青色専従者給与といった形で経費とすることも可能です。

    以上のようなことから、まずは税金面で優位になれる5戸10室を目指すことになると思います。

    まずは区分マンションを購入する

    最近は金融機関の貸付が渋くなっていますが、住宅ローンの限度額程度までであれば普通に融資してもらえました。なので、不動産投資歴が短いうちは銀行からの融資可能額の範囲内で戦略を立てていくことになります。

    あくまで土地勘があり、しっかりとリサーチしたうえでの購入が大前提ですが、購入物件は手頃な区分マンションから始めることになるでしょう。区分マンションの購入理由ですが、まずは購入物件自体を探すことや売買の仕方、帳簿付けに慣れることが重要ですし、1棟ものは失敗したときのダメージも大きくリカバリー不能になってしまう可能性があるからです。

    そして、金融機関や不動産業者との信頼関係の築き方も勉強していきます。不動産会社や金融機関も不動産投資を実際にしている立場とこれから始める立場では対応がまったく違いました。やはり高い買い物でスピード勝負なところもあるので、当たり前ですが、購入できる人にいい話(競合が多くいる優良物件)をもっていくようです。

    また、不動産投資においては、最初から成功する人はなかなかいないので、気負わず少しずつ少しずつというスタンスでいくしかありません。

    区分マンションを購入したら、次は1棟もので勝負をかける

    さて、区分マンションを購入し、不動産投資に慣れてきたらいよいよ最初の勝負の時です。一気に事業規模まで拡大しましょう。勤務医として働いている医師であれば、外勤でいろいろな土地に足を運んでいると思うので、その際に気に入った場所で新築でも築古でもいいので1K×8室以上のアパートを探します。実際に気に入った物件や土地というのはなかなか買えないもので、探し始めてから数年かかっても仕方ないところです。そんなとき、どうしても買いたい病にかかると思いますが、我慢することが大切です。8室のアパートであれば残り区分マンションでいいかもしれません。

    また、築浅の中古のマンションを住宅ローンで購入して住んで、数年後に賃貸に出すことも考えるかもしれません。やはり、規模拡大のスピードは遅くなってしまいますが、金利が安く住宅ローン減税が受けられるのはかなりのメリットなのです。私だったらとりあえず、マンションを住宅ローンで購入して、何かしらの理由をつけて賃貸に出し、自分は安い病院の宿舎で過ごすという生活をしていたかもしれません。

    まとめ

    アパートが良いとか区分マンションが良いとか、新築が良いとか築古が良いとかそういう話はナンセンスで、それぞれにメリット・デメリットがあります。それらを考慮したうえで物件を評価し、お手頃であれば購入し、そうでなければ見送ればよいだけです。

    区分マンションの性質上、出口戦略はそのまま所有し続けるか、手放すかの2択しかないのでシミュレーションはしやすいかと思います。そして金額的にも一番負担が少ないと思います。株などのように一気に値上がりをすることもなければ、値下がりすることはありません。まずはやってみて不動産投資が好きなようであれば続ければよいし、合わないのであればやめればよいだけです。

    やらないで後悔するよりやって後悔する、少しでも不動産投資に興味があればやってみることをおすすめします。


    不動産運用セミナーTOPはこちら

    不動産運用セミナーTOP

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. こんなに安くてだいじょうぶかな……修繕積立金に潜む落とし穴
    2. 投資物件はどう選ぶ?10年運用シミュレーション 都心の築古ワンルームマンション編…
    3. 20代、勤務医、Uさん(年収1300万円)の不動産投資事例
    4. 【ワンルーム投資の視点で見る法律や条例】失火責任法
    5. 50代、勤務医、Sさん(年収3600万円)の不動産投資事例

    関連記事

    1. コラム

      多忙を極める医師のワークライフバランスについて考える

      「働き方改革」が提唱されている影響か、ワークライフバランスを重視する人…

    2. コラム

      高所得サラリーマンや医師が不動産投資を「自己資金(頭金)0~300万円以下」で始めるポイント

      医師や士業、高所得者サラリーマンの人は、社会的信用力がある特性を活かし…

    3. コラム

      不動産投資の融資を受けるための審査のポイント

      不動産投資を行う場合、100%自己資金で不動産を購入することはおすすめ…

    4. 医業承継コラム_0002

      コラム

      後悔しない承継開業…高値案件こそ狙い目

      承継開業専門WEBサイト「医新伝診」は…

    5. 支払総額はどうなるの? 金利の上昇による不安を解消

      コラム

      支払総額はどうなるの?金利の上昇による不安を解消

      不動産投資への興味を持ちつつも、不安があるせいでなかなか最初の一歩が踏…

    6. 豊かなドクターが必ず持っている金融リテラシーとは?

      コラム

      豊かなドクターが必ず持っている金融リテラシーとは?

      医師のなかでも豊かな人とそうでない人とに二極化していることは、「医師=…

    keyboard_arrow_up