\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    医師の妻に求められる資質と、医師自身がすべきこと | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    医師の妻に求められる資質と、医師自身がすべきこと

    tokyoh@dmin2017

    「高収入で社会的地位の高い医師の妻になりたい!」という女性は世の中にたくさんいます。しかし、一般的なサラリーマンとは仕事のサイクルが大きく異なる医師と結婚して、幸せな生活を送るのは、想像以上に大変なことです。

    そこで今回は医師の妻に求められる資質や医師が努力すべきポイントをまとめてみます。これから結婚を考えている医師の方は、ぜひ参考にしてみてください。

    医師の妻で得るもの、あきらめるもの

    医師と結婚した妻は世間からいわゆる「勝ち組」として見られるでしょう。でも、実際にその生活が華やかだとしても、何に不満があるかは当人にしかわかりません。

    実際に、医師の妻は、医師と結婚したことで「得るもの」と「諦めるもの」の両方があるといわれています。具体的にその両面を紹介していきましょう。

    ・医師と結婚して得るもの

    まず挙げられるのは「経済的安定」です。勤務医として働いている医師の平均年収はおよそ1,500万円といわれています。一般的な男性サラリーマンの平均年収は約500万円なので、その差は実に3倍もの開きがあります。

    収入が多ければ支出の額も増やすことができるため、住む家、家具や家電、車、食事、さらに子どもの教育費など、多くのお金を使って生活の質を高めることができます。何より経済的な不安がなく、精神的な安定も得ることができるでしょう。

    また、「医師の妻」というステータスも大きなメリットになります。周りからは羨望の眼差しを受けるでしょうし、夫の交友関係を通して幅広い人脈を手に入れられる可能性もあります。

    ・医師と結婚して諦めるもの

    一方、諦めるものは何でしょうか? 真っ先に思い浮かぶのは、「夫婦で過ごす時間」です。医師は高収入であるものの、非常に多忙な職業です。残業や当直もありますし、休日にオンコールで呼び出されることも珍しくありません。家でゆっくり過ごすという夫婦の当たり前の時間が取りづらいことが多いです。

    そうなった場合、夫の協力を得ることができずに家事・育児を妻が1人で担当することになります。夫婦で仲良く家事や育児をすることは現実的に厳しいかもしれません。

    医師の妻として必要な資質

    これらの両面を踏まえたうえで、「医師の妻として必要な資質」について考えてみます。

    医師を夫にもった場合、「仕事は夫」「家事や育児は妻」と、仕事と家事・育児が完全分担制になるケースが多くみられます。そのため、妻は自分が担当する領域である“家事や育児”に対する興味関心があり、さらにそれを高いレベルでこなすことが求められるでしょう。

    ハードワークで疲れて帰ってきた医師の夫が、掃除されていない散らかった部屋、山積みになった洗濯物、湧いてないお風呂、おいしくない料理、しつけされていない子どもを見たら、どんな気持ちになるかを想像することは簡単です。こうなってしまうと、きっと結婚生活は続かないでしょう。

    また、コミュニケーション能力や社交性が求められることもあります。たとえ専業主婦であっても、夫の同僚などとホームパーティや社交場で交流する際は、「医師の妻」として適切な対応をする必要があるからです。

    もう1つ付け加えるならば、「夫の仕事に対する不満を口にしないこと」も重要です。帰宅が遅かったり、休日に仕事に出かけるのは、医師ならば仕方のないことです。多くの医師は誇りをもって働いているため、そこに不満を言われてしまっては夫婦関係が崩壊してしまう危険性もあります。

    よい伴侶をつなぎとめるために医師は何をすればいい?

    夫婦は「1つのチーム」なので、妻ばかりが努力するのではなく、夫も歩み寄らなければなりません。

    せっかくよい伴侶を得ることができても、全てを相手任せにして愛想をつかされて離婚……ということになりかねません。

    そこで最後に挙げるのは、「医師である夫に期待したい努力」です。医師であるがゆえに、ハードワークで家事を手伝う時間をなかなか取れないでしょうが、妻も1人の人間であり、体調が優れないときもあります。まずはどんなに忙しくても相手の不調に気付く優しさや気遣いをもつことと、不調の際はできる範囲で家事や育児を手伝ったり、アウトソーシングしてあげるようにしましょう。

    相手のことをお互いに思いやってこその夫婦です。「自分が医師として毎日働けるのは支えてくれている妻のおかげ」という気持ちも忘れずに、できるだけ感謝の言葉を口に出して言うようにしたいですね。

    まとめ

    医師の妻になると「得るもの」も多い分、「諦めるもの」もたくさんあるものです。でも、それは医師と結婚した場合だけでなく、誰と結婚しても両面があるのは同じことでしょう。夫と妻の両方が努力をすれば、将来的に得るメリットは大きなものになるはずです。お互いのことを思いやり、双方が歩み寄り、一緒に歩んでいくことで、幸せな結婚生活を描けるかもしれません。

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 【ワンルーム投資の視点でみる法律や条例】借地借家法編
    2. 女性医師が働き続けるためのヒント
    3. 40代、勤務医、Wさん(年収3000万円)の不動産投資事例
    4. 家賃の下落と空室リスクに効く! テナントリテンションの基本テクニック
    5. ワンルーム投資の視点でみる法律や条例【区分所有法編】

    関連記事

    1. コラム

      医師が投資に失敗するパターンを紹介

      「こんなはずじゃなかった……」。資産を増やそうと思ってはじめた医師が投…

    2. コラム

      投資・融資・出資|それぞれの違いは何か

      今は超低金利時代です。現預金を手元に置いていたとしても利息で利益を…

    3. コラム

      勤務医のキャッシュフローを大公開!年収1000万超え富裕層の「資産形成術」

      資産の運用について検討する機会はありますか。また、すでに資産運用に取り…

    4. コラム

      「青色申告」で大幅節税!? 開業医なら知るべき確定申告の基礎知識

      医師の中でも勤務医の将来は大きく2つにわかれます。大学病院で働いている…

    5. コラム

      年収1500万円の節税!医師が行うべき税金対策とは?

      年収1500万円以上を稼ぐ医師は、自分がどの程度税金を払っているのか把…

    6. コラム

      大地震がきたらどうしよう……天災に対する不安を解消

      「地震のリスクが気になるけど、どんな物件を選べば良いのだろう……」…

    keyboard_arrow_up