\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    医師に人気の資産形成の方法とは? | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    医師に人気の資産形成の方法とは?

    tokyoh@dmin2017

    医師の資産形成としてまず考えたいのは「投資」です。投資には、保険、証券、銀行、不動産など、さまざまな種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。

    今回はそのなかでも特に医師におすすめしたい人気の資産形成方法をご紹介します。

    資産形成の手段として考えられるもの

    医師は高収入を得られる職種です。ただ、生活水準が高かったり、自分の子どもを医師にするために医学部へ進学させたりと、出ていくお金も多い人が少なくありません。効率的に資産形成をするためには「投資」が有効です。現在はお金を銀行に預けていてもほとんど増えませんし、節税効果もありません。

    その点、投資であれば貯金している以上にお金が増える可能性があり、節税も期待できます。実際に、多くの医師が投資を行っています。

    しかし、投資と言われても何からはじめていいのかわからないでしょう。なぜなら、投資方法には多くの種類があるからです。少し挙げるだけでも、保険、証券、不動産投資など、さまざまな方法があります。ここでは各方法の特徴を簡単にご紹介します。

    <保険>
    保険=投資のイメージはないかもしれませんが、保険も資産形成ができる投資の一つです。たとえば養老保険というタイプの保険の場合、満期まで支払うと死亡保険と同等の金額を受け取ることができます。このように一定期間以上支払うと、掛金よりも支払額のほうが上回るタイプの保険があるので、資産形成の手段として活用することができます。

    <証券>
    証券投資はいわゆる株式投資のことで、企業などの株を売買することにより利益を生み出す投資法です。今はパソコンやスマホで簡単に株式投資を行うことができる時代なので、「最も簡単にできる投資」ですが、利益を安定して生み出すのは簡単なことではありません。そのため、その道のプロである証券会社や銀行、コンサルティング会社に依頼するという方法があります。

    <不動産>
    不動産投資はアパートやマンションを一部屋もしくは一棟単位で購入して、それを居住者に貸すことで家賃収入を得るという方法です。最初の投資額は大きいものの、医師は収入も社会的地位も高いため、金融機関から融資を受けやすいので、一般の会社員よりは参入のハードルは低いです。不動産投資については本コラムの後半で詳しく記載します。

    <銀行>
    冒頭で「銀行に預けているだけではほとんどお金が増えない」と書きましたが、定期預金や外貨預金を活用することで増やせる可能性があります。外貨預金の投資法は、金利の高い外貨を購入し、銀行に預けておくことでその金利分を得るというものです。外貨は暴落などのリスクもあるため、慎重に行う必要があります。

    多くの医師が不動産投資を行っているのはなぜ?

    今回のコラムでは、そのなかでも勤務医として働く医師に特に人気の「不動産投資」に着目します。そもそも、なぜ医師(勤務医)に不動産投資は人気があるのでしょうか? 医師と不動産業は全く関係がないため、不動産の専門知識をもっている医師は少ないはずです。

    不動産投資は購入した物件に住んでもらい、家賃収入を得るという方法です。大半の方はマンションの管理は信頼できる管理会社に依頼しているため、この形を実現できれば「自分の時間を不動産投資に奪われないで済む」のです。

    多忙な医師にとって、本業で日々働きながら、投資の業務に細かく目を配り、動き回る時間を確保することは至難の業です。だからこそ、「手間がかからずに収益を得られる不動産投資」が人気であり、おすすめの投資法になるというわけです。

    また、不動産投資は医師(勤務医)の節税対策としても効果を発揮します。支払う税金の額は、簡単に言えば収入から経費と控除を差し引いた額に一定の税率を掛けて算出するので、単純計算で「経費」を高くすればするほど節税ができることになります。

    その点、不動産投資は、修繕費、管理費、固定資産税、広告宣伝費など、不動産運営にかかわる費用を経費として計上することができます。さらに、不動産投資の場合は「時間経過により減少する建物の価値を損益費用として毎年計上できる金額」である「減価償却費」を経費にすることが可能です。これは実際には使っていないイレギュラーな経費であり、勤務医として働く医師がこのタイプの経費を計上できるのは不動産投資のみという点も大きなポイントです。

    不動産投資もメリットばかりではない

    不動産投資のメリットをお伝えしましたが、当然ながらどの投資にもリスクは付き物です。不動産投資の場合は、最初にマンション購入費用という多額の出費がかかるうえ、購入したマンションに入居者が現れなければ家賃収入を得られず、毎月の給与から赤字分を補うことになってしまいます。

    そのため、不動産投資を行う場合は、「人気のあるエリアの物件を購入すること」が必須条件になります。人気のないエリアの物件を購入してしまうと、いくら広告・宣伝費をつぎ込んでも入居者が現れないケースもあります。

    現在は都心で働き続ける独身者が増えているため、都心の駅近ワンルームマンションは人気の傾向にあります。このような状況は時代経過とともに変化していく可能性があるため、不動産投資を検討する場合は、常に情勢をチェックするアンテナが必要になるでしょう。

    こうしたリスクがあることを事前に知っていれば、対策を講じることが可能です。
    必要以上に恐れることはなく、きちんとリスクヘッジをしたうえで不動産投資に臨んでください。

    まとめ

    「たくさん入って、たくさん出ていく」では、なかなか貯まることがないお金でも、適切に投資を行えば、お金を増やし、出費を減らすこと(節税)が期待できます。勤務医として働く医師に特におすすめの不動産投資に興味がある方は、このコラムの他の記事もぜひ一度読んでみてください。

    価値のあるセミナーとは?……不動産投資成功への第一歩!
    不動産投資が医師におすすめな理由と注意すべきこと
    投資初心者の医師必見!経験者もおさらいしておこう 不動産投資の基本的な考え方
    節税だけじゃない!不動産投資で医師が得られるメリットとは


    不動産運用セミナーTOPはこちら

    不動産運用セミナーTOP

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 融資は交渉できるの?融資交渉時の基本テクニック!
    2. 30代、勤務医、女性Rさん(年収1300万円)の不動産投資事例
    3. 【ワンルーム投資の視点で見る法律や条例】失火責任法
    4. 10年後も管理して貰いたいけど……管理会社倒産に対する不安を解消
    5. この入居者、大丈夫かな……家賃滞納に潜む落とし穴

    関連記事

    1. コラム

      【現役医師連載コラム】最近なんか上手くいかない…医師の生産性を下げる5つの悪習

      医師として働いていると、毎日の業務に忙殺されて、ふと自分の立場を客観視…

    2. その物件、瑕疵物件かも……リノベーションに潜む落とし穴!?

      コラム

      その物件、瑕疵物件かも……リノベーションに潜む落とし穴!?

      不動産投資物件の購入を検討する際、事前の情報収集と合わせ購入を考えてい…

    3. コラム

      投資マンションの選び方|ワンルーム・中古・新築・一棟の違い

      いざ、不動産投資を始めようと立ち上がっても、どんな物件を購入して良いの…

    4. コラム

      【現役医師連載コラム】医師が不動産投資で失敗するのは、どんな時?

      勤務医ドットコム読者の先生方、こんにちは。医師で不動産投資家の大石です…

    5. コラム

      40代医師必見!20年間で資産を増やす資産運用シミュレーション

      新型コロナウイルスの感染拡大以降、経済的に不安定な状況が続くなか、公的…

    6. コラム

      医療法人化は相続税対策にはならない!知っておくべき注意点と医師に有効な相続税対策方法とは?

      医師に限らず、事業規模が拡大する際には法人化によって節税できることはよ…

    keyboard_arrow_up