\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    【キャリアインタビュー】若手医師が語る理想と現実・整形外科医のキャリアアップとは? | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    【キャリアインタビュー】若手医師が語る理想と現実・整形外科医のキャリアアップとは?

    ameto.tokyoto

    関東の大学病院で整形外科医として勤務するスカイ先生。これまで歩んできた道筋と、医師として6年目の今、あらためて考える将来のキャリアプランなどについて、お話を伺いました。

    ――まず、スカイ先生が大学を出られてからのご経歴や、整形外科を志したきっかけなどをお聞かせください。</span >

    スカイ:私は大学時代に野球をやっていたんですが、ある時ちょっと肩を怪我してしまって、整形外科の先生にお世話になったんです。その時、自分も運動が好きですし、そういう方面で役に立てればいいな、という思いが生まれて、整形外科に進むことにしました。実際、他科に比べると、整形外科の先生はやはりスポーツをしていた人が多いようです。

    大学を出た後2年間の初期研修は、関東の近くの病院で行いました。私の自宅の近くに出身大学の系列の病院がなかったことと、将来的には地元で働きたいという希望があったことから、出身大学とは別の病院での研修となったわけです。

    その後、現在の大学病院の医局に入局しました。やはり出身大学ではなく、初期研修先の整形外科にここの先生が多かったということで、こちらに決まりました。そういうパターンで医局に入る例はけっこうありますね。現在は入局6年目になります。

    ――今現在の勤務状況は、どのようなスケジュールで、どんな内容でしょうか。</span >

    スカイ:私、本来は整形外科なんですが、今年の4月から9月までの半年間、大学の救命科というところに、出向のような形で勤務しています。救命科は、医局での持ち回りでみんないずれは順番が回ってくるんです。救命科はシフト制なので定時に帰れることが多いんですが、そのほかに外部の病院の勤務などが、週2回は少なくともあります。外部の病院では当直の夜勤もありますね。

    救命科は激務なのでは、と思われがちですが、どちらかというと整形外科にいる時の方が忙しいですね。手術をして、入院患者さんを受け持って、術後の管理をして、さらに普通の外来もあるので。救命科のほうは、働き方改革でシフト制になってきているので、定時になったら次の人に引き継いで帰れるんです。だから今の方が正直楽ですね。

    救命科でも、私は整形外科的なところを診るのが基本なんですが、やっぱりほかの、例えば内科的なことも、少しはしなければいけない場合もあります。普段とはちょっと違う面で勉強になります。​

    ▼【無料資料ダウンロード】医師のMAX節税術

    【資料DL】MAX節税

    30歳のターニングポイント。まずは年末の専門医資格取得を目指す

    ――先生は現在30歳ということで、そろそろ、将来に向けてのターニングポイントにある年齢かと思いますが、将来のキャリアプランについてはどのようにお考えでしょうか。</span >

    スカイ:まず今年度末に、整形外科の専門医資格を取る予定です。資格取得のためには学会に出席して単位を取ることも必要ですし、ある程度の症例や手術を経験しなければなりません。それと、年度末に試験があるんですね。合格率は全体の70〜80パーセントなので、まあそれなりにちゃんと勉強すれば大丈夫かなとは思っていますが。時期的にそろそろ勉強しなきゃ、という感じですね。

    例えば将来的に、このまま大学にずっと残り続けるのか、ある程度技術がついてきたら市中病院へ就職するか、あとは、開業医さんのところで勉強させてもらうという形もある。まあ、私自身は正直、そんなに長く大学にいようとは思っていないですね。やっぱり大学だと、拘束時間の面や、給料面でちょっと…ということもあるので。まあ、市中病院に勤務するとか、開業医さんのところで勤務したらいいかなとは考えてます。

    ――市中病院というのは、やはり、それなりに経験を積んでいないと難しいのでしょうか。</span >

    スカイ:手術が中心の科なので、やっぱり手術がある程度できないと、雇ってもらうのはなかなか厳しいと思います。もちろん、外来だけやりますというような先生もいますが、実際にはやっぱり、手術は必要になると思うので、そこがある程度できてから、という人が多いですね、周りでも。

    ――ちなみに整形外科の先生は、どういった学会に入られるのでしょうか。整形外科以外にも入られたりするのですか?</span >

    スカイ:日本整形外科学会というのが、一番のメインになります。他は、例えばそこから派生して、例えば膝とか、肩とか、そういう学会もあります。私は今、整形外科学会だけなんですが、これから専門医資格をとったあかつきには、やはり何らかの専門学会には入ろうかなと考えています。

    ▼【無料資料ダウンロード】医師の法人設立診断

    【資料DL】法人化診断バナー

    いつまで大学にいるべきか? その先はどうする? まだまだ模索中

    ――整形外科医をなさっている上での悩みについて伺います。先生の年齢では、どういうことが今一番不安に、あるいは課題に感じていらっしゃいますか?</span >

    スカイ:まあたぶん、私くらいだと、専門医を取るか取らないぐらいの年齢が多いと思うんですが、まず今後その専門をどうしようかなということですね。整形外科の中でもいろいろありますし。さらに、そこを決めたら、じゃあまた大学で少なくとも4、5年ぐらいの勉強になると思うんですが、そこからまたどうするかという問題があります。

    やっぱり大学病院だとどうしても、
    雑用と言ってはなんですが、そういう仕事が市中病院などと比べると多くなってしまいます。たぶん、ずっと大学にいたいなという人は正直、あまりいないと思うんですよ。そこで、例えば早くそういう市中病院に行った方がいいのか、あるいは大学病院の医局にもう少し所属し続けるほうがいいのか、ちょっと周りとも話したりして、どうしようかと悩んでいるところですね。

    ――周りのお医者様方に、そういった悩みを話したり、意見を聞いたりはよくされますか?</span >

    スカイ:結構早くに専門医をとって、すぐに辞めてしまう先生もいれば、大学にずっと残っている先生もいらっしゃるので、そういう先生方から、メリットやデメリットの話を伺ったりしながら、今後どうしようかなと考えている形ですね。

    同い年くらいの人が、キャリアについてどう考えているか、あるいは投資などお金のことをどうしているかなどは、やはり知りたいですね。お金の話も、医師仲間とは時々しますよ。情報は自分で集めて、将来設計は自分で模索していかなければいけないのは、仕事の特性上仕方のないことかもしれないです。でも、まあ逆に「自分の自由にできる」ということでもありますね。

    【取材協力】
    スカイ先生
    整形外科医。学生時代、野球に情熱を注いだ経験からスポーツ医学に興味を持つ。車が好き。

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 【ワンルーム投資の視点で見る用語解説】不動産投資でかかる税金編
    2. 30代 勤務医 呼吸器内科 年収1,800万円
    3. ワンルーム投資の視点でみる法律や条例【民泊新法編】
    4. 株、FX、太陽光発電……メジャーな投資に潜むリスクとは?
    5. 賃料はあげられる?賃料値上げの基本テクニック

    関連記事

    1. コラム

      投資物件はどう選ぶ? 10年運用シミュレーション・都心の中古ワンルームマンション編

      「都心エリアの中古物件が気になるけど、新築との違いはどうなんだろう」…

    2. 【ワンルーム投資の視点でみる法律や条例】区分所有法編

      コラム

      ワンルーム投資の視点でみる法律や条例【区分所有法編】

      不動産投資を行うにあたり、法律や条例の知識も必要となります。不動産…

    3. コラム

      【現役医師連載コラム】初期研修先をブランド病院にするデメリット

      初期研修先の病院を選ぶ時、どうしても頭の中でチラついてしまうのが、ブラ…

    4. コラム

      確定申告の肝となる控除額を最大限に増やすには?

      確定申告はシンプルに考えると「収入から経費と控除を差し引いた額」から算…

    5. コラム

      医師の懐事情と老後資金形成のための資産運用

      収入も多いが支出も多い……。これが医師の懐事情の実態ではないでしょうか…

    6. コラム

      【現役医師の投資履歴】最初の物件購入~現在 ≪後編≫

      こんにちは、現役医師で不動産投資家の、大石です。前回の記事では…

    keyboard_arrow_up