\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    多忙な医師が実践すべき簡単健康術 | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    多忙な医師が実践すべき簡単健康術

    tokyoh@dmin2017

    患者の健康のために、日々ハードワークを続ける医師。多くの人から感謝される素晴らしい仕事ですが、医師の家族からすれば「多忙で倒れないか」「本人の体も大切にしてほしい」と常に心配が絶えないものです。そこで今回は、医師が実践すべき「簡単健康術」をまとめます。ぜひ今日からやってみてくださいね。

    多忙な医師の生活

    日本医師会「医師の働き方検討委員会」が平成30年4月に発表した資料「医師の働き方検討委員会 答申」を見ると、医師がいかにハードワークな日々を送っているかがよくわかります。

    「平成 24 年の総務省就業構造基本調査」によると、職業別週労働時間 60 時間以上の雇用者割合は総数 11.6 %のところ、医師は 38.1% と最も高く、宿直明けも通常の勤務を行っている、休日がほとんどないという医師が少なくない等、過酷な勤務実態が明らかになっています。

    医師が健康術を実践するべきなのは、日々多忙な生活のため、「運動を頻繁にすることができない」という点も大きいでしょう。日経BPメディカル研究所が2016年に調査した結果によると、回答した医師2,561人のうち、「全く運動しない」は19.4%で、週に1回以下が過半数を占める結果になっています。

    生活習慣病を防ぐためには運動が効果的ですが、多忙な医師だからこそ、もっと生活に運動を取り入れてもらいたいところです。ただ、忙しい生活の中では運動を取り入れるのが難しいのも事実です。そしてそれではいけないと強く思っているものの、そのままにしている医師の方も多いのではないでしょうか。「何としても続けなければ」と思うとおっくうになってしまうので、気軽に「簡単健康術」を実践してみてください。

    見習う医師も多い日野原重明さんの健康方法とは?

    健康で長生きした医師の代表的な存在と言えば、聖路加国際病院の名誉院長だった日野原重明さん。享年はじつに105歳。日野原さんは亡くなる1週間前もベッドの上で足を動かしてリハビリをしていたそうです。

    食事面もとても気を付けていたと言われています。1日の総摂取カロリーは1,300キロカロリー、食事内容も毎日ほぼ決まっていて、朝食はオリーブオイルを垂らしたオレンジジュースと大豆レシチン入りの牛乳、昼食はビスケット2枚と牛乳、夜は自由でした。

    また、日野原さんは「院内を歩くのが早かった」と言われています。忙しい日々のなかで運動はできなくても、院内をてきぱきと移動することで運動のかわりにしていたのでしょう。それともう1つ押さえておきたいポイントは「前向き」な精神状態です。日野原さんは常に前向きで、人に対する感謝の気持ちを忘れずに過ごしていたそうです。

    「病は気から」という言葉もあるので、誰でもすぐにできる簡単健康術は、日野原さんが実践されていた「前向きな気持ちを保つこと」かもしれません。

    健康のための一、十、百、千、万!

    日本医師会は「がんばらない健康法。健康のための一、十、百、千、万!」を提唱しています。その内容を紹介すると、一は「一読」で、新聞・雑誌・本などを1日1回読んで、認知機能を刺激すること。十は「十笑」。1日10回笑って免疫力を高めることで、がん予防も期待できるそうです。

    百は「百吸」。1日100回の深呼吸をして肺機能を高め、自律神経の安定とストレスを解消します。千は「千字」。日記・手紙・メモなど、1日千字書くことで認知機能を高めましょう。万は「万歩」。歩くことはメタボ予防、記憶力向上、認知症予防に効果的なので、毎日歩くことを心がけましょう。

    「睡眠をしっかりとる」ということも重要です。睡眠不足は高血圧や動脈硬化などの生活習慣病の原因になることがあるので、どんなに忙しい日々を送っていても、睡眠時間だけは確保するようにしたいところです。

    睡眠は寝る時間を確保することと同時に、「高い質の睡眠をとる」ことが大切です。どんなに長い時間寝たとしても、脳と体が休めない質の低い睡眠では意味がありません。

    質の高い睡眠をとるためには、体内時計を整えることからはじめましょう。人間の体内時計は24時間ジャストではなく24時間11分と考えられているので、そのままでは1日の生活とずれが生じます。朝に光を浴びることで体内時計はリセットされて、ずれを戻すことができます。

    また、枕やパジャマなどの寝具にも気を使いましょう。高すぎる枕を使っていると肩こりやいびきの原因になり、熟睡できなくなる原因になる可能性があります。自分にとってストレスを感じない寝具を探してみてくださいね。

    まとめ

    多忙だからといって何もしなければ、多くの患者の守ることはできても、自分の健康を損なってしまうかもしれません。ご家族のため、患者さんのためにもご自身の健康に気を配っていただきたいものです。

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 投資を始める前に知っておきたい! 区分所有マンションのデメリット
    2. 賃料はあげられる?賃料値上げの基本テクニック
    3. 40代、勤務医、女性Pさん(年収2000万円)の不動産投資事例
    4. 見せかけの入居者……高利回り物件に潜む落とし穴!?
    5. 仮想通貨はやっぱりリスキー?不動産投資との比較

    関連記事

    1. コラム

      医師の妻に求められる資質と、医師自身がすべきこと

      「高収入で社会的地位の高い医師の妻になりたい!」という女性は世の中にた…

    2. コラム

      倒れる前に! 開業医が自らの健康と家族を守るためにできること

      個人経営の開業医は、長時間の診療だけでなく雑務にも追われるため、自らを…

    3. コラム

      【現役医師連載コラム】医師の転職がフツーの時代、新・医師のキャリア設計とは?

      少し前まで、医師だけで無くサラリーマンでさえ、転職は珍しいものでした。…

    4. コラム

      不動産投資で物件購入時に価格交渉は可能か?

      不動産投資を検討する際、気になるのが「利回り」。購入代金を下げるこ…

    5. コラム

      後期研修医が外勤やアルバイトをしたときの年収は?

      「初期研修医」と「後期研修医」に分かれる研修医。後期研修医はアルバイト…

    6. コラム

      資産運用のポートフォリオとは?作り方や年齢別の例について解説!

      資産運用の世界に足を踏み入れたとき、多くの人が直面する最初の疑問は「ど…

    keyboard_arrow_up