\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    【税理士連載コラム】当直手当には税金がかからないの? | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    【税理士連載コラム】当直手当には税金がかからないの?

    tokyoh@dmin2017

    一般的に、「当直」とは所定労働時間外に通常労働とは異なる軽微な労働(基本的には待機労働)に従事することをいい、日中に行う当直は「日直」、夜間に宿泊を伴って行う当直は「宿直」と呼ばれています。

    では、当直手当の中に、所得税が非課税となる部分があることはご存知でしょうか。本来、会社から従業員に対して支給される基本給・各種手当などは、そのほとんどに所得税が課せられます。にもかかわらず、なぜ当直手当は一部が非課税となる「税務上の特別な配慮」がなされているのでしょうか。

    宿日直料の取扱いとは

    当直手当の支給額には、

    ① 当直業務そのものに対する「労働の対価」として支給されたもの
    ② 当直に伴い追加的に発生する「当直者の生活費用」を補填するために支給されたもの

    の二つが含まれていると考えられます。

    まず①の部分は、通常の給与と同様に「労働の対価」であることから課税されます。一方、②の部分は、当直業務を行うことにより、通常の日常生活では発生しないような追加的な「生活費用」に対して支給されたものです。

    具体的には当直中の食事代、宿泊を伴う場合には洗面具代など、実費弁償的な性格のものを指します。この部分に所得税を課すと、所得税が課せられた分だけ、当直によって追加的に生じた生活費用を補填するという目的が損なわれてしまうことになります。

    そこで税務上は、②に相当すると想定される金額を一律に4,000円と規定した上で、当直者に対する「税務上の特別な配慮」として当直手当の内4,000円部分に対しては所得税を課さないこと、つまり非課税としているのです。

    課税されるケースとは

    ただし、次の(1)~(3)場合における当直に対して支給される金額はすべて給与等として課税されます。

    ⑴ 当直業務を「その主たる業務」とするために雇用されている者に対して支給する場合

    例を挙げますと、休日又は夜間の留守番だけを行うために雇用されている者や、その場所に居住し、休日又は夜間の留守番も含めた勤務を行うものとして雇用された者に対する当直手当などです。
    非課税対象となるためには、当直手当が『「当直業務を通常業務としている者」以外の者』に対して支給されていることが必要です。上記のように、もともと留守番などの軽微な労働をするために雇用された者は、当直業務を日常の通常業務として行っているので当該当直業務は非課税の対象にはなりません。

    ⑵ 従業員が当直中に「通常業務と同じ内容の業務を行っている」場合や、「当直を行ったことにより代日休暇が与えられる」場合

    この代表的な例が、病院での夜間勤務やホテルでのフロント業務などです。冒頭でも述べましたが、当直とは所定労働時間外に行う「通常労働とは異なる軽微な労働」を指します。ですから、業務量は異なるものの通常業務と同じ内容の業務を行うことを前提としていると判断される場合には当直には該当しません。また、代日休暇が与えられている場合にも、当直者に追加的な生活費用の負担が発生しているとは言えないため、税務上の特別な配慮を要する当直手当には該当しません。これらの場合、名目上「当直手当(宿直手当・日直手当)」として給与が支給されていたとしても、その実態は「時間外労働(深夜労働・休日労働)」になります。よって、非課税対象となる当直手当には該当しないこととなります。

    ⑶ 当直者の「通常の給与等の額」に比例した金額、又は当直者の「給与等の額に比例した金額」に近似するように「当該給与等の額の階級区分等」に応じて定められた金額により支給される場合

    非課税対象となる当直手当とされるためには、当直手当が当直者の地位・職能等の属人的な要素を考慮して支給されるのではなく、当直者に対して「一律的」に支給されていることが必要となります。ですから、通常の給与水準での超過勤務手当相当となる当直料を支給しているときなどは、時間外労働に近い性格であると考えられるため、税務上の特別な配慮を要する本来の宿直手当とは乖離しているので非課税の対象にはなりません。

    最後に

    以上のように、宿日直料は一律に1回4,000円まで非課税だと認識しがちですが、その勤務状況や雇用条件等によっては非課税に該当しないこともありますので慎重な判断が必要となります。

    税理士連載シリーズ


    ▼著者
    Progress会計事務所 所長
    藤本 勇輝(ふじもと ゆうき)

    医療専門税理士
    医療専門税理士事務所で6年、相続専門税理士事務所で4年で勤務し、医療業界と相続業界に強みを持っている税理士。院長先生のお悩み事を解決し、院長先生の夢を目標に変える夢実現化コンサルタントとしても活動をしている。

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 家賃保証は魅力的だけど……サブリースに潜む落とし穴!?
    2. 50代勤務医Dさん(年収3000万円)の不動産投資事例
    3. 50代勤務医Aさん(年収3500万円)の不動産投資事例
    4. ワンルーム投資の視点でみる法律や条例【区分所有法編】
    5. 2020年東京オリンピックと不動産投資

    関連記事

    1. コラム

      住宅ローンと不動産投資ローンの違いとは

      本業とは別に副収入を得たい、という考えから、不動産投資を検討する人もい…

    2. コラム

      資産運用のポートフォリオとは?作り方や年齢別の例について解説!

      資産運用の世界に足を踏み入れたとき、多くの人が直面する最初の疑問は「ど…

    3. コラム

      「確定申告は税理士に丸投げ」で大丈夫? 意外と知らない税理士の実態

      日々診療などで多忙な医師のみなさんは、勤務医であれ開業医であれ、確定申…

    4. コラム

      30代の医師は資産形成をすべき! その理由と重要な意識改革について

      医師は安定した高収入が得られると考えられています。しかし、高収入だから…

    5. コラム

      早いほど有利!医師が20代で不動産投資を始める4つのメリット

      20代の医師が資産形成をしていく中で以下のようなことを考えることはない…

    6. コラム

      書籍連載コラム「医師のための節税の教科書」

      はじめに毎日の診察、電子カルテの入力や処方箋作成などの事務処理、論…

    #
    keyboard_arrow_up