\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    気になる税制改正……改正による影響をシミュレーション! | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    気になる税制改正……改正による影響をシミュレーション!

    気になる税制改正……改正による影響をシミュレーション!

    tokyoh@dmin2017

    ニュースで取り上げられていた税制改革、自分の税金はどう変わるのだろう

    ニュースなどで少し前から報じられている「年収850万円超で増税」というフレーズ。
    自分へどう影響してくるのか、気になっているひとも多いのではないでしょうか。

    本記事では税制改革のポイントと、給与所得控除のシミュレーションについてみていきます。

    税制改革のポイント

    まずは今回のテーマである「2018年度の与党税制改正」について、6つのポイントを紹介します。

    1. 給与所得控除を一律に10万円減額する
    2. 基礎控除を一律10万円引き上げる(38万円→48万円)
    3. 控除の上限を年収850万円の195万円へ(現在は年収1,000万円の控除220万円)
    4. 同一生計内に「22歳以下の子供」や「介護を必要とする人」がいる人は増税の対象から外す
    5. 基礎控除を所得2,400万円超の高所得者から縮小する
    6. 2020年1月から実施する

    給与所得控除が①年収に関わらず一律に10万円引き下げられ、
    その代わりとして②会社員・自営業全員が受けられる基礎控除を同時に一律10万円引き上げます。

    これだけであれば会社員にとっての税負担は変わらないのですが、
    ③給与所得控除の上限が220万円→195万円と縮小するため、年収850万を超える人は実質的に所得税が増税となります。

    給与所得控除とは、会社員が所得税・住民税を計算する際、ある程度必要な経費があるとみなし、給与収入から差し引くことです。

    現在給与所得控除の計算は、以下の表によってもとめられます。

    給与 給与所得控除額
    180万円以下 収入金額 × 40%
    65万円に満たない場合には65万円
    360万円以下 収入金額 × 30% + 18万円
    660万円以下 収入金額 × 20% + 54万円
    1,000万円以下 収入金額 × 10% + 120万円
    1,000万円超え 220万円(上限)

    給与をもらっているすべての人は給与所得控除の対象となっており、収入が180万円以下の場合は全ての人に対し65万円分の控除が受けられます。
    この給与所得控除に加え、基礎控除の38万円(一律)を足した103万円が無課税となります。

    給与所得控除のシミュレーション

    それでは年収が1,000万円の人をモデルケースとし、給与所得控除の計算をしてみましょう。

    給与所得控除額 = 1,000万円 × 10% + 120万円 = 220万円

    今までは上限の220万円が給与所得控除額となっていました。
    税制改正によりこの上限額が195万となるため、基礎控除が10万円引き上げになる分を差し引いても税額は増額となります。

    下の表は財務省の試算によるものです。

    年間収入額 年間増税額
    850万円 0
    900万円 1.5万円
    950万円 3万円
    1,000万円 4.5万円
    1,500万円 6.5万円
    2,000万円 6.5万円
    3,000万円 31万円

    目安として、年収が1,000万円の人は4.5万円の増額となるようです。
    また、年収が3,000万円を超えると基礎控除が廃止されるため、増税額が一気に跳ね上がるという点にも注目しておきましょう。

    今後も給与所得控除額は縮小していく?

    給与所得控除はここ数年、縮小しています。

    平成24年度の税制改正にて、それまでは年収がどれだけあってもその5%分が給与所得控除となっていましたが、そこに上限が設けられました。(245万円)

    その後、段階的に上限額が縮小されていき、現在の220万円となっています。

    今後もこの縮小は継続される可能性があり、その場合、高所得者はじわりじわりと影響をうけることになるでしょう。

    こうした時代の変化へ対応するため、今からできる対策として不動産投資は有効な手段のひとつです。
    世の中の情報に日頃からアンテナをはりつつ、不動産投資に対してもしっかりと知識をつけたうえで、未来の資産を築いていきましょう!


    不動産運用セミナーTOPはこちら

    不動産運用セミナーTOP

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 豊かなドクターが必ず持っている金融リテラシーとは?
    2. 50代勤務医Dさん(年収3000万円)の不動産投資事例
    3. 30代、勤務医、女性Rさん(年収1300万円)の不動産投資事例
    4. 【ワンルーム投資の視点でみる用語解説】構造編
    5. 20代、勤務医、Sさん(年収1000万円)の不動産投資事例

    関連記事

    1. コラム

      医師にとって節税につながる不動産投資とは

      高額の収入を得ている医師は、入ってくる金額が多いぶん、多額の税金を納め…

    2. コラム

      2020オリンピックに向けて急増!? 外国人患者に対応するには?

      日本で働く外国人が増えています。さらに、来年2020年には東京オリンピ…

    3. コラム

      株、FX、太陽光発電……メジャーな投資に潜むリスクとは?

      不動産以外にも株、FX、太陽光発電など投資対象はさまざまです。しかし、…

    4. コラム

      勤務医がプライベートカンパニーを持つメリット・デメリット

      節税対策としてプライベートカンパニーを設立する勤務医がいます。でも、「…

    5. コラム

      不動産投資における地震のリスクと地震保険

      日本で不動産投資を検討する際に気になるのは地震の問題ではないでしょうか…

    6. 賢く資産運用のつもりが逮捕も?意外と多い「インサイダー株取引」の罠

      コラム

      医師こそ注意!「インサイダー株取引」の罠!〜製薬会社からの情報での株取引はアウト?〜

      勤務医の資産運用といえば、不動産投資や為替取引、そして株取引が定番かと…

    keyboard_arrow_up