\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    ≪タイアップ≫人柄が最重要! 地方の在宅医療のリアル | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    ≪タイアップ≫人柄が最重要! 地方の在宅医療のリアル

    ameto.tokyoto

    ※本記事はマイナビとのコラボレーションです。

    高齢化の進む日本で注目されている「在宅医療」。

    地方の在宅医療の現状とは? 在宅医療にはどのようなスキルや経験が求められる? まずは総合病院に入職して“修業”すべき? など、在宅医療を目指す方にとって気になる質問を、医療の求人のプロフェッショナル、マイナビドクターさんにうかがいました。(インタビュアー:Dr.マック)

    Dr.マック:今回は、在宅医療のニーズについてお聞かせください。在宅医療のニーズはまだまだ増えていくと思っていいのでしょうか?

    マイナビドクター:在宅医療を受けたい患者さんは増えていますし、ニーズはまだまだ増えていくと思いますよ。

    Dr.マック:マーケットは大きいんですね。これはどの地方でも同じですか。

    マイナビドクター:そうですね。しいて言えば、東京都内に関しては、少しずつリハビリテーションのほうに転化されている印象はあります。

    Dr.マック:そうなんですか。詳しく教えてください。

    マイナビドクター:訪問診療の点数が少しずつ絞られ始めていて、介護医療のほうに点数が流れているんですよ。といっても少しずつですが……。

    Dr.マック:なるほど。都内に関しては少々下降気味の傾向があるということですね。

    在宅医療の医師に求められるスキルとは?

    Dr.マック:次に、在宅医療の医師に求められるスキルや経験についてうかがいます。「まずはアルバイトから」という先生も多いと聞きますが、必要なスキルや経験はあるんでしょうか?

    マイナビドクター:医師免許さえあれば……という感じでしょうか。ほとんど経験のない医師を一から育てるクリニックも多くあります。
    どちらかというと、スキルや経験よりも人柄のほうが重視される傾向にあると感じます。

    Dr.マック:それは、これから在宅医療に進出したいドクターの希望になりますね。具体的には、どのような人柄の医師が求められますか?

    マイナビドクター:人間関係を良好に保つ力のある方です。人と接する仕事ですから、やはりサービスの質が求められます。「人のよさ」と言いますか。

    Dr.マック:患者さんやご家族と正しい敬語でコミュニケーションが取れて、時間を守れて……という感じでしょうか。

    マイナビドクター:その通りです。

    在宅医療の“修業”はどこで?

    Dr.マック:「将来、在宅医療で開業したいから」と、他の在宅医療クリニックで“修業”させてもらうという話もよく聞きます。いわば「やめる前提で」の入職ですが、そういったケースは多いものでしょうか。

    マイナビドクター:よく聞きますね。

    Dr.マック:“修業”は、将来開業したいエリアで行うものでしょうか。それとも、大手のほうがいいなど、別の要素で選ぶ人が多いですか?

    マイナビドクター:退職の後に同じエリアで開業する「エリア被り」は大きな問題になりやすいので、避ける方が多いと思います。とはいえ一定数はいらっしゃいますが……。
    「退職後、●キロメートル圏内で開業しない」</u >という規定のあるクリニックもありますよ。

    Dr.マック:競合になることを避けるためですね。

    マイナビドクター:以前うかがって驚いたのは、大きな法人で院長を務めた医師が、すぐ近くに訪問診療クリニックを設立したケースですね。求人の条件や書き方も、前職グループのものとほとんど同じでした。おそらく、患者さんも新クリニックに持っていったのではないでしょうか。

    Dr.マック:それは問題にならなかったんですか?

    マイナビドクター:大きな問題にはならなかったようです。大手グループで、特に収益が下がったわけではないですし、マーケットの広いエリアなので……ということのようですね。

    Dr.マック:1日の訪問数から逆算して「独立したらもっと稼げる」と気づいてしまったのかもしれませんね。非常勤で入職した先で個人情報を抜き取っていったドクターがいて……という話も聞いたことがありますよ。

    マイナビドクター:地方での開業の話は何かとシビアですよね。マーケットは広いですが、世界は狭いですから。

    Dr.マック:私の医師としての感覚から言うと、仁義や人間関係の観点から、「医局の先輩とエリアが被らないようにする」という暗黙の了解はありますよね。特に医局の影響力の大きい地方は、いろいろなしがらみがあると聞きますよ。個人の感覚によりますが、「全然関係のない人とならエリアが被ってもいいや」と考える人が多いような気はします。

    マイナビドクター:大学のあるエリアなどですよね。医局とまったく関係のない人が外からやってきて……というくらいでないと、開業は難しいかもしれません。

    Dr.マック:医局の影響度合いという観点でも、在宅医療開業における地方と都内の差はあるかもしれませんね。

    開業で多いパターンは?

    Dr.マック:一般的に、医師が独立する際は「総合病院にしばらく勤務したのち、開業」という“修業”のケースが多いように思います。

    たとえば、泌尿器科の先生が開業するなら、まずは開業したいエリアの総合病院に入職するのが王道です。在宅医療ではどうでしょう? 在宅医療クリニックを開業することを見据えて、退職前提で総合病院に入職するパターンは多いですか。

    マイナビドクター:あまり多くは聞きませんが、いらっしゃるとは思います。私が担当したケースですと、最初から訪問診療を専門にするつもりで医師になったけど、まずは臨床経験を積むつもりで総合病院に勤務されていた先生がいらっしゃいました。

    Dr.マック:なるほど。地方と都内の違い、在宅医療に求められるスキル、修業についてなど、いろいろと聞かせていただきありがとうございました。地方での在宅医療はまだまだニーズがあると言えそうですね。

    マイナビDOCTORについて

    「叶えたい医療が、叶えられる転職を。」をキャッチコピーとし、常勤医師の転職や、アルバイト・スポット勤務就業の支援を行っています。
    全国の支社が構築する幅広いネットワークと、マイナビのノウハウを生かした支援が強み。

    マイナビDOCTORの特徴
    1.取引先医療機関数20,000件以上!独自の求人もあり。
    2.初めての転職でも安心!専任のキャリアパートナーが一貫してサポート。
    3.「マイナビ転職」など一般企業系との豊富なお取引で、産業医などの企業求人も充実!
    4.全国の支社が構築するネットワークで、地方でも手厚い転職サポートが受けられる!

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 新築物件で節税効果を狙う!30代勤務医Cさんの不動産投資事例
    2. 賃料はあげられる?賃料値上げの基本テクニック
    3. 50代勤務医Bさん(年収2600万円)の不動産投資事例
    4. 投資物件はどう選ぶ?10年運用シミュレーション・都心の新築ワンルームマンション編…
    5. 【ワンルーム投資の視点でみる用語解説】新規賃料を求める鑑定評価手法編

    関連記事

    1. コラム

      投資物件はどう選ぶ?10年運用シミュレーション 都心の築古ワンルームマンション編

      「都心エリアの築古物件が気になるけど、中古物件との違いはどうなんだろう…

    2. 医師のキャリア

      非常勤医師として働く|メリット・デメリットと後悔しないための選択

      「非常勤医師って、常勤と何が違うの?」「収入は安定するの?」「将来の…

    3. コラム

      期限ギリギリ…駆け込み申告で大失敗!確定申告でやりがちなミスとは?

      控除が適用されるにも関わらず、申告し忘れたり、経費のつけ方を間違えて税…

    4. コラム

      怪しい不動産営業マン「要注意フレーズ」3点

      「不動産営業マン」といっても様々。非常に親身になってアドバイスをしてく…

    5. コラム

      【現役医師の投資履歴】2022年の繁忙期を終えて

      みなさんこんにちは、医師で不動産投資家の大石です。不動産の世界…

    6. コラム

      【現役医師連載コラム】これからのクリニック経営とLTV

      前回の記事<医師でも知っておきたいLTVという考え方>では、普通に医師…

    keyboard_arrow_up