\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    儲かる診療科は「〇〇科」! 開業のトレンドを解説 | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    儲かる診療科は「〇〇科」! 開業のトレンドを解説

    tokyoh@dmin2017

    内科、外科、整形外科、小児科、眼科、泌尿器など、さまざま科目が存在する医療の世界。医師が開業する際は専門性をもった科目で看板を掲げることになるわけですが、実際のところ、どの科目が最も儲かるのでしょうか?

    「儲かる」の定義

    ネット上では「医師の儲かる科目ランキング」などを目にすることがありますが、「儲かる」と聞くと、お金がたくさん入ってくることをイメージする人も少なくないかもしれません。でも、お金がたくさん入ってくる=儲かるとは言い切れないのが開業医の世界です。

    なぜなら、どんなに患者をたくさん集めて、高い診療費を得ていても、最先端の高額医療機器を使っていたり、専門医を多数雇っていたりして、出ていくお金も多ければ「儲かっている」とは言えないこともあるからです。

    儲かる科目を知るには、収入から支出を差し引いた「損益の差」を見る必要があります。つまり、入ってくるお金が多く、出ていくお金が少ないほど、「儲かっている科目」と考えることができるのです。

    今、おすすめの診療科は? そして選ぶポイントは?

    損益の差を頭に入れたうえで儲かる科目を考えていくと、現在、最も儲かると言われている科目の一つは「眼科」です。白内障の手術は短時間で終わりますが、他の科目の数時間かかる手術と同等の保険点数を得ることができるため、「コストパフォーマンスがいい」のです。さらにパソコンやスマホの影響か、視力が低下している人やドライアイで悩む人が増えているため、眼科は患者数が増加している「ニーズの高いマーケット」でもあります。

    また、「整形外科」も儲かる科目の代表でしょう。整形外科が儲かる理由は、公的な医療保険が適用されない医療技術を必要とするケースが多いからです。いわゆる「自由診療」ですが、自由診療は最先端の医療技術や薬剤を用いるため、医療費が高額になりやすいものです。また、整形外科は骨、筋、靭帯など対象部位が幅広く、高齢者のリハビリテーションとしての需要もあるため、こちらも眼科と同様に患者の多い科目です。

    ちなみに、アメリカの専門医で最も稼いでいると言われる科目は「脳神経外科」です。脳神経外科の手術は、人間の最も重要な臓器の一つである脳を取り扱うため、医療費がとても高額です。

    イチ押しの科目のメリット、デメリット

    「儲かる科目」は時代の変化とともに変化する可能性があります。その観点で見ると、今後は「精神科」がより儲かる科目になるかもしれません。ストレス社会と呼ばれてる日本の年間自殺者は約2万人で、近年は減少傾向にあるものの、10代の自殺者は増加しています。若い世代も含めて精神疾患に悩む人は少なくないため、何かと暗いニュースが続く日本ではメンタルをサポートする精神科の患者が増加していくことが予想されています。

    精神科が儲かる科目になると考えられる理由は患者の増加だけでなく、冒頭で説明した「損益の差」のところでも優位性があるからです。精神科は体ではなく心の医療をするため、CTスキャンやMRIなどの非常に効果な最先端医療機器を導入する必要がありません。つまり、支出を抑えて開業ができるのです。だからといって、他の科目と比べて診療費が格段に安いということもありません。

    精神科は今後ニーズが増すことが考えられ、おすすめの科目ではあるものの、医師自身のメンタルヘルスには注意が必要です。ただでさえ多忙を極め心身共に疲弊している方の多い医師ですが、開業すればクリニック経営のストレスがかかります。さらに患者一人ひとりの心の問題に向き合わなければならない精神科は他の科目よりも多くのストレスに晒されることになるからです。

    「儲かる科目」の開業医になるためには素質も必要

    ここまで「儲かる科目」の紹介をしてきましたが、この科目を選んで開業したからといって、確実に儲かるわけではありません。儲かる開業医になるためには、それなりの「素質」が必要なことは言うまでもないでしょう。

    たとえば、マネジメント感覚。勤務医として働く医師は決められた仕事を正確にこなしていけば高額の収入を得ることができても、自分がオーナーの開業医になったらそうはいきません。物件や医療機器の契約をはじめとする開業自体を成功させたうえで、人材採用、広告・宣伝、税金対策など、今までに経験したことのない業務も行いながら走り続けることが求められるのです。

    また、開業してすぐに患者が多数来るようになり、一見“成功”と思える状態になったとしても、それが長く続くとは限りません。なぜなら、近所に同じ科目で、より優位性の高いクリニックができたら、そちらに患者が流れてしまう可能性があるからです。そうならないように開業医は常に世の中にアンテナを立てて、勝ち続けるクリニックとしての「ビジョン」をもつ必要があります。

    「儲かる科目」を知ったうえで、自分が儲かる科目で開業するからと安心・慢心せずに、常に患者が集まるクリニックにすることを心掛けたいものです。

    まとめ

    「儲かる科目」が実際に存在する開業医の世界。でも、クリニックの経営をオーナーとして続けるためには、潤沢な資金だけでなく、先ほど述べたような経営者としてのマネジメント感覚が必要不可欠です。

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 【ワンルーム投資の視点で見る用語解説】不動産投資でかかる税金編
    2. 50代勤務医Aさん(年収3500万円)の不動産投資事例
    3. 融資は交渉できるの?融資交渉時の基本テクニック!
    4. 40代 循環器内科 勤務医 年収2,000万円
    5. 50代、勤務医、Sさん(年収3600万円)の不動産投資事例

    関連記事

    1. コラム

      家賃滞納者が「プライドが許さない」と代位弁済も拒否…マンション投資で安定収入を確保するには?

      全室満室、利回り10%、理想的な投資用一棟マンションを購入しました。引…

    2. コラム

      【勤務医・開業医別】医師に向いている投資方法とは

      多額の収入を得ている医師は投資を行っている人が少なくありません。株やF…

    3. コラム

      節税だけじゃない!不動産投資で医師が得られるメリットとは

      収入の高い医師にとって、不動産投資は節税対策におすすめの手段ですが、メ…

    4. コラム

      勤務医が節税するための方法

      総合病院などで働く勤務医は年収も高く、源泉徴収票をみると多額の所得税・…

    5. コラム

      不動産投資において都心と地方で迷った時のポイント

      賃貸経営を目的とした不動産投資を行う場合、その不動産の立地の見定めはと…

    6. コラム

      医師が投資に失敗するパターンを紹介

      「こんなはずじゃなかった……」。資産を増やそうと思ってはじめた医師が投…

    keyboard_arrow_up