\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    独立・開業する準備金、他の医師はどうやって集めている? | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    独立・開業する準備金、他の医師はどうやって集めている?

    独立・開業する準備金、他の医師はどうやって集めている?

    tokyoh@dmin2017

    医師にとって「独立・開業」とは、自身の目指す医療を実現するための大きな夢の一つといえるでしょう。しかし、準備金が膨大にかかるのがボトルネックです。ここでは、一般的にどういった方法で独立・開業の準備金を医師が集めているのか紹介しましょう。

    開業資金の平均はどれくらい?

    他の業界と比べても、医師の開業には多額の資金が必要とされます。
    医院開業支援を行なっているFPサービス株式会社によると、診療科目別の開業資金の目安は以下のとおりです。

    • 内科クリニック  土地・建物で約3000万円〜、設備で約2500万〜3500万円
    • 皮膚科クリニック  土地・建物で約1500万円〜、設備で約500万円(ただし各種レーザー機器を導入しない場合)
    • 心療内科・精神科クリニック  土地・建物で約1000万円〜、設備で約400万円〜
    • 小児科クリニック  土地・建物で約3000万円〜、設備で約1000万円
    • 産婦人科クリニック  土地・建物で約3000万円〜、設備で約2000万円
    • 眼科クリニック  土地・建物で約3000万円〜、設備で約2000万〜4500万円
    • 耳鼻咽喉科クリニック  土地・建物で約3000万円〜、設備で約2000万〜2500万円
    • 整形外科クリニック  土地・建物で約3000万円〜、設備で約1900万〜2500万円
    • 外科クリニック  土地・建物で約3000万円〜、設備で約1500万円

    参考:https://www.doctorsupportnet.jp/kamoku/

    いまだに預貯金するドクターが大半の現実

    日本人は他国と比べて「現金・貯金」志向が強いといえます。
    日本銀行調査統計局の「資産循環の日米欧比較」によると、日本人の資産構成は現金・預金は52.4%。これはアメリカの13.8%、ユーロ圏の34.4%を大きく上回る数字です。

    この現金・貯金志向は、医師でも変わりません。
    リクルートドクターズキャリアの「医師のお金大調査」によると、「資産のうち投資額の割合」を聞いたところ、「0円」と回答した医師は、なんと「41.3%」でした。
    回答のなかには、「投資してみたいがどんなものが初心者に向くか分からない」「投資の勉強をしたいが難しい」「貯蓄しても増えることはないが、投資は怖い」など、投資に対して関心があるものの知識不足に悩んでいたり、漠然と恐れていたりする人がいることがわかります。
    参考:https://www.recruit-dc.co.jp/contents_feature/no1608a/

    ここから、独立・開業の準備資金も多くは預貯金から捻出したのではないかと推察できます。年収が高い医師ならではといえるでしょう。

    預貯金は必ずしも安全ではない

    しかし、預貯金をしているだけでは、現在の日本の超低金利を考えると、お金は増えていきません。ほとんどの銀行では、普通預金の金利は0.01〜0.02%です。これでは、たとえ1000万円を預けていても年間で100円しか利子がつかないことになります。

    また、預貯金の不安材料はほかにもあります。
    それは「インフレ(物価上昇)リスク」です。仮に10000円で買えていた物が15000円に値上がりすると、10000円の価値が3分の2に目減りすることになります。つまり、預金していれば、額面上の元本割れは起こしませんが、物価が値上がりした分だけ事実上は元本割れしていることになります。

    インフレに対して最も脆弱な資産は、預貯金といわれています。
    たとえば、これが「不動産」であれば、インフレに合わせて価格が上昇していきますが、定期預金の金利は増えることはありません。
    したがって、インフレリスクの観点から見ても預貯金はおすすめできないのです。

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 支払総額はどうなるの?金利の上昇による不安を解消
    2. 賃料はあげられる?賃料値上げの基本テクニック
    3. 【ワンルーム投資の視点で見る法律や条例】失火責任法
    4. 投資物件はどう選ぶ? 10年運用シミュレーション・都心の中古ワンルームマンション…
    5. 株、FX、太陽光発電……メジャーな投資に潜むリスクとは?

    関連記事

    1. コラム

      【低利回りなのに?】医師が都心の区分マンションに投資するべき5つの理由

      勤務医を含めた医師が不動産投資を始めるにあたっては、まず投資目的および…

    2. 利回りはどうなるの?家賃の下落による不安を解消

      コラム

      利回りはどうなるの?家賃の下落による不安を解消

      「高利回りの物件が気になるけど、賃料はどれだけ下がってしまうのだろう……

    3. 「高収入だけど、老後の生活が心配…」勤務医の悩みをFPが解消!

      コラム

      「高収入なのに、お金が増えない…」勤務医の悩みをFPが解消!Part.1

      今回は、20年間メガバンクに勤務されたご経験をお持ちの洲濵拓志氏をお迎…

    4. コラム

      不動産投資で物件購入時に価格交渉は可能か?

      不動産投資を検討する際、気になるのが「利回り」。購入代金を下げるこ…

    5. コラム

      仮想通貨はやっぱりリスキー?不動産投資との比較

      「仮想通貨と不動産投資、これから始めるならどちらが良いのかな……」…

    6. コラム

      【現役医師連載コラム】初期研修医が知っておくべき、お金に関する7つの事

      医学の勉強と部活や飲み会に明け暮れた医学生時代から一転、いきなり社会に…

    keyboard_arrow_up