\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    【現役医師連載コラム】勤務医こそサイフの紐を締めなければならない理由 | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    【現役医師連載コラム】勤務医こそサイフの紐を締めなければならない理由

    tokyoh@dmin2017

    皆さんこんにちは。いきなりですが、先生方は散財されますか?

    僕は正直、美味しいものを食べたり飲んだりする時と、価値が保存される物を買う時は、割と金額が大きくても使ってしまいます。

    特に後者の場合、不動産投資をやっているとわかりますが、バランスシートの資産に組み込まれ、値上がりすれば純資産がグイーンと伸びる図がイメージできてしまうので、なかなか躊躇いがありません。

    さて程度の差こそあれ、全くしない、という方はいらっしゃらないと思います。

    今回はそんな医師の散財、特に勤務医のサイフの紐についてです。

    勤務医は6万円使うのに、10万円稼がなくてはいけない

    勤務医こそサイフの紐を締めなければいけない理由は、税金です。

    例えば、ちょっと美味しい寿司屋にいったとします。2人で行って、奢ったとしましょう。飲み食いして1人3万円で、合計6万円くらいになりますよね。

    この6万円、「6万円なら、まあバイト1回やれば良いか」なんて考えて払ってしまうのが勤務医の先生の脳内だと思います。僕も実際、そうです。

    しかしながら勤務医の先生の場合、この6万円は「税引後」の6万円で支払わなければなりませんから、手元に税引後の6万円を用意するためには、10万円くらい稼がなければなりませんよね。

    10万円となると、当直バイト2回分くらいでしょうか。

    週末の夜2回を削って、時間も健康も削って捻出したお金から、税金を支払って手元に残るのが6万円です。

    勤務医の先生は税金が高いので、その分「手元に残す金額」に対して「税引前に稼がなければならない金額」が、普通のサラリーマン等と比べて大きいんですね。

    勤務医の先生こそ、サイフの紐を締めなければいけないのは、こういった理由があります。

    忙しい勤務医の先生の時間は、他の人よりもさらに貴重です。

    週休2日が確約されているサラリーマンと、週休1日が基本の勤務医の先生では、休みや余暇時間の価値が2倍だと言っても良いでしょう。

    仮に先生にご家族がいらっしゃれば、ご家族にとって先生と一緒にいる時間が、他の人の2倍は貴重になっているはず。

    その貴重な時間を使って、バイトに行くという事はどういう事なのか、よく考える方が良いと僕は思います。

    例えば日当直で10万円を稼いだとして、翌日も寝ていたとしましょう。家族との時間はグッと減ってしまいますよね。

    ここで失われた時間は、日中2日分(夜はどうせ寝るので)で、稼いだお金は10万円ですが、税引後で6万円です。

    一般サラリーマンよりも時間の価値が2倍あるとすれば、休日の昼4日分を削って、6万円を稼ぎ出している事になります。

    勤務医の先生が6万円を散財するとき、天秤にかけるのは「自分の時間、健康」だけでなく「家族との時間」も考えてあげましょう。

    安易に「バイトすれば良いかな」と考えていると、いつの間にか時間だけ失って、もう戻れない過去を悔いる事になってしまうかもしれません。

    勤務医vs開業医、お金の価値は

    今まであえて「勤務医」と書いてきましたが、「開業医」の先生の話は別です。

    6万円の接待交際費を捻出するためには、条件を満たせば経費で落とせますから、税引前で6万円稼げば、事足りるからです。

    10万円を稼がなければならない勤務医とは、話が全く事なります。

    しかもこの6万円を稼ぎ出すのは、開業医の先生だけの力ではありません。

    働いているスタッフや、関係各所の協力のもと、生み出している利益が6万円になるわけなので、自分の努力100%で稼がなければいけない10万円とは、話が異なります。

    開業医の先生がこの6万円を稼ぎ出すのに、必要な時間はもしかしたら3時間くらいかもしれません。あとは、他のスタッフの時間を失わせていますが、それらは給料によって等価交換しています。

    一方で勤務医の先生の場合、6万円を手元に生み出すためには、2回ほど当直して10万円を稼がなければなりません。

    同じ6万円を生み出すにあたって、税制も異なれば、失われる時間量も異なるため、その価値が相対的に異なるのは当たり前なのです。

    開業医の先生からすれば「6万円の寿司くらい別に」と思うかもしれませんが、勤務医の先生からすれば「6万円の寿司!」となって、当たり前です。

    これは開業医の先生に限らず、何か別の事業を行なっている先生の場合も同じです。

    勤務医の先生こそ、サイフの紐は締めなければいけません。

    最後に

    いかがでしたでしょうか?簡単にまとめます。

    勤務医の先生は、税金が高いので手元に残るお金ベースで考えると、稼がなければいけない金額が大きい。

    勤務医の先生は忙しく、時間が貴重であるにもかかわらず、稼がなければいけない金額が大きいと、失われる時間量も大きい。

    開業医の先生や事業主と比較して、お金を稼ぐ際に投入しなければいけない「自分の時間」が相対的に大きい。

    総合すると、開業医の先生や事業主と比較して、同じ金額を散財するにあたって「実は奪われている時間とお金」が、勤務医の先生は大きいので、サイフの紐は締めなければいけない。

    という話でした。

    勤務医の先生は、勤務医時代はなるべく散財せず、開業医や事業主になるためのタネとして取っておいて、早めにその立場になってしまった後で、散財する事をオススメします。

    現役医師連載シリーズ


    ▼著者
    大石龍之介
    株式会社ブルーストレージ代表取締役。医師としてクリニックに勤務しながら、不動産投資家としても活動している。

    URL:https://bluestorage.co.jp/

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 2020年東京オリンピックと不動産投資
    2. 50代、勤務医、Sさん(年収3600万円)の不動産投資事例
    3. 女性医師が働き続けるためのヒント
    4. 20代歯科医Eさん(年収1300万円)の不動産投資事例
    5. 【ワンルーム 投資の視点で見る用語解説】媒介契約編

    関連記事

    1. コラム

      【現役医師連載コラム】心も豊かに。医師が副業で得られるお金以外のメリット5つ

      老後2000万円問題を筆頭に、日本でもお金の問題が注目される時代になり…

    2. 賢く資産運用のつもりが逮捕も?意外と多い「インサイダー株取引」の罠

      コラム

      医師こそ注意!「インサイダー株取引」の罠!〜製薬会社からの情報での株取引はアウト?〜

      勤務医の資産運用といえば、不動産投資や為替取引、そして株取引が定番かと…

    3. コラム

      東京で不動産投資をするメリットはあるか

      「不動産投資をするなら、地方より東京」といった指南が増えています。…

    4. コラム

      医師は住宅ローンなどの融資で優遇されるのか

      一般的な会社員よりも収入が高いといわれている医師。住宅ローンを組む時も…

    5. コラム

      【現役医師連載コラム】輪島市の新生児死亡、防ぐためにできる事

      今回は、ちょっとヘビーなニュースについて取り上げたいと思います。…

    6. コラム

      【税理士連載コラム】医師も知っておきたい税務調査の実態「もし医師が問題になったら?」

      日本では、所得税、法人税、消費税、相続税といった基幹税においては申告納…

    keyboard_arrow_up