\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    【現役医師連載コラム】勤務医の弱点「円安」と、その対策 | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    【現役医師連載コラム】勤務医の弱点「円安」と、その対策

    tokyoh@dmin2017

    いきなりですが、このようなニュースを最近見ました。

    円の実力50年ぶり低さ 実質実効値、円安進み購買力低下
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB208IY0Q2A120C2000000

    円の実効為替レートが、なんと1972年と同じ水準にまで低下したというニュースでした。

    1972年といえば、2022年である現在から丁度50年前に当たるわけです。実効為替レートではあるものの、50年前の水準にまで戻ってしまったのは、なんだか凄そうですよね。

    簡単に言えばこれは「対外購買力」を示しており、もっと簡単に言えば「海外製品を買うときの日本円の価値」みたいなものです。

    実効為替レートが低い、という事は、海外製品を買う時の日本円の価値が低い、という事を表しており、最終的にどうなるかというと、消費者目線では概ね

    ・海外からの輸入品が高く感じる
    ・海外旅行など、海外に出かけた際のサービスや物価が高く感じる

    の2つがある、という事になります。

    確かに、最近は輸入品を中心として日本でも「値上げ」が続いておりますよね。

    ガソリンとかかなり高いですし、海外製のあらゆる消費財も値上がりしております。

    コロナのせいで海外旅行は中々行けませんが、おそらくこの水準で海外旅行に行こうとすると、それもかなり割高に感じるはずです。言ってしまえば、海外のホテルや観光地からして「日本人」は、もはや1972年の頃のお金しか持っていない、というわけです。

    いわゆる「日本人はお金を持っている」という、現地の人の幻想が壊れてしまっている、という事になります。

    一体、これは何が起こっているのでしょうか?

    また、勤務医の生活にはどう影響があるのでしょうか?

    今、日本で円安と海外インフレが起こっている

    今現在、日本で輸入品を中心として物価が上昇しているのは、理由が2つ主にあります。

    1つは、単純に為替の問題です。円安になっています。

    円安になっている理由は簡単で、金利が低いからです。金利がほぼゼロの日本円を持っているよりも、利上げをして金利が上がったドルを持っていた方が、利息がつきますから、世界中の人はドルを欲しがります。

    結果、日本円を売ってドルを買う人が増え、円安に流れます。

    2つめは、海外でインフレが止まらないからです。

    アメリカ、ヨーロッパともにインフレが起こっています。お金の価値が下がり、物の値段が上がる減少ですね。消費者物価指数が上がっており、インフレを鎮火させるため、それを受けてFRBとECBが金利を上昇させました。

    これは、1つめと実はリンクしています。

    因果関係の順番としては、2つめのインフレが先にあって、それによってFRBやECBが金利を上げる機運が高まって、市場がそれを鋭敏に察知して少し円安、ドルやユーロ高になりました。

    そして実際、FRBが金利を上げた事でそれが現実になったので、さらにドル高ユーロ高が進行しています。

    それにより円安がさらに進んだ側面もあるので、1つめの為替の方へと影響が流れていっているわけですね。

    さて、これらは実は、勤務医にとっては宜しく無い事です。インフレも、円安もどちらともよろしく無いです。

    一体なぜなのでしょうか?

    勤務医が円安に弱い理由

    勤務医は円安に弱い。

    なぜならば、勤務医の給料は(将来にわたって)全部、日本円だからです。

    日本で勤務医として働いている限り、基本的には給料を日本円でもらいます。ドルとかユーロでもらうというお医者さんも、ゼロではないのかもしれませんが、僕は聞いた事がありません。

    例えばこれから、さらに円安が進行するとすれば、将来的にもらうはずのお給料である日本円の価値も、下がります。

    仮に月100万円もらっていたとして、1ドル100円であれば、事実上は月1万ドルもらっている事と同じです。しかしながら、月100万円もらい続けるとして、1ドル200円になってしまったならば、ドルベースでは給料は半額、5000ドル分しかもらえていないのと同じです。

    勤務医に限らず、円ベースで給料をもらう日本人のほとんどは、円安に弱いと言えます。

    しかしながら、中でも特に勤務医は円安に弱いと言えます。

    なぜか、医療単独で外貨を獲得するのが難しいからです。

    例えば、勤務医の対局に位置しているのは、観光業です。観光業は、今や日本の外、外国人をターゲットにしている事が多く、彼らは観光業界に外貨を落としていきます。つまり、その国の通貨を日本円に両替して、日本円を落としていきます。これは事実上、その国の通貨を落としているのと同じになります。

    一方で、日本の医療機関のメイン顧客はほとんどが日本人で、少ない外国人も、基本は日本でビジネスをしている、日本円しか持っていない人か、日本円で給料をもらっているサラリーマンなので、ほぼ日本人と同じです。

    日本の医療機関は、外貨を獲得する事ができないわけです。

    そういった意味では、観光業はまだ円安に強いと言えますが、日本の勤務医は円安になってしまうと、何もアクションを起こさなければ、損失を一方的に受け入れるしかありません。

    いかがでしたでしょうか?

    次は、勤務医がインフレに弱い理由とその対策について、お話します。

    現役医師連載シリーズ


    ▼著者
    大石龍之介
    株式会社ブルーストレージ代表取締役。医師としてクリニックに勤務しながら、不動産投資家としても活動している。

    URL:https://bluestorage.co.jp/

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 50代勤務医Aさん(年収3500万円)の不動産投資事例
    2. 30代、勤務医、Oさん(年収1100万円)の不動産投資事例
    3. 30代 勤務医 呼吸器内科 年収1,800万円
    4. ワンルーム投資の視点でみる法律や条例【区分所有法編】
    5. 30代、歯科医、Vさん(年収800万円)の不動産投資事例

    関連記事

    1. コラム

      マンション一棟への不動産投資で注意すべきこと

      大きなリターン(賃貸収入)を得るためには、マンション丸ごと一棟のオーナ…

    2. 「高収入なのに、お金が増えない…」勤務医の悩みをFPが解消!

      コラム

      「高収入だけど、老後の生活が心配…」勤務医の悩みをFPが解消!Part.2

      今回も引き続き、20年間メガバンクに勤務されたご経験をお持ちの洲濵拓志…

    3. 「医師=お金持ち」はウソ!? 二極化する医師の収入実態

      コラム

      「医師=お金持ち」はウソ!? 二極化する医師の収入実態

      医師といえば「高年収」というイメージがあります。もちろんサラリーマンの…

    4. コラム

      融資は交渉できるの?融資交渉時の基本テクニック!

      「銀行からなるべく有利な融資を受けたいけど、交渉はできるのだろうか………

    5. コラム

      地方都市「中古マンション」が値上がり中! 高利回り期待のエリアを紹介

      中古マンションがまたじわじわと値上がりしています。都心に売り物がなくな…

    6. コラム

      不動産投資で税金対策|経費としてどこまで計上可能か

      預貯金を不動産に替え、家賃収入を得る不動産事業を始める投資家が増えてい…

    keyboard_arrow_up