\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    初心者でも安心! 区分所有のメリットとは? | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    初心者でも安心! 区分所有のメリットとは?

    tokyoh@dmin2017

    「節税目的だから規模は小さくてもいい」「キャッシュフローがたくさん出なくても将来の年金代わりになればいい」「いきなり億単位の借金を抱えるのは怖い」……そんな人にとって、区分所有は非常におすすめの投資法です。ここでは、具体的にどのようなメリットがあるのか解説していきましょう。

    メリット1 少額からはじめることができる

    区分所有のメリットといえば、何と言っても「一棟よりも少額ではじめられる」ことです。医師や高年収のサラリーマンなど本業で十分な収入がある人であれば数億円単位の融資を受けることも可能ですが、それでも初心者がいきなり手を出すのにはリスキーです。区分の場合、都心の駅近・築浅物件でも、中古のワンルームであれば1000万〜2000万円ほどで購入することができます。

    メリット2 融資のハードルが低い

    区分は一棟よりも物件価格が低いため、融資のハードルが低いといえます。とくに年収が高い方の場合、自己資金をほぼ出さずに30〜35年といった長期間の融資を組むことも可能です。

    メリット3 管理の手間がかからない

    不動産投資の魅力の一つは「購入後に手間がかからない」こと。区分所有の場合、共有部分の管理はその物件の管理組合や管理会社などが行うのが原則なので、毎月の管理費さえしっかり払っていれば、オーナーが清掃や修理などの作業をする必要はありません。また、一棟のように細かい修繕で悩まされることがないのです。

    メリット4 各種リスクが低い

    区分所有であれば、都心部や駅近などの需要が高いエリアの物件を狙えるため、空室リスクが少なく、長期的に安定した家賃収入が期待できます。また、家賃下落、火事や地震などの災害、金利上昇などリスクも一棟よりも投資金額が少ないので、ダメージを抑えることができます。

    メリット5 リスク分散しやすい

    一棟物件の場合、近くに工場ができて新築の競合物件が乱立し家賃相場が急落する、地震が起きて住民が一斉退去するなど、一つの出来事で収益性が大きく下がるリスクがあります。しかし区分所有の場合、投資金額は安く済みますから、複数エリアで購入しておけば、こういったリスクに備えることができます。同じエリア(物件)で複数持つにせよ、階数を変える、単身向けとファミリー向けで持つ、大型マンションと小規模アパートで持つなど、ターゲットや物件種別を変えて持つことでリスクは避けられる可能性が高くなります。

    メリット6 流動性が高い

    一棟の場合は物件価格が1億円以上になることも多く、購入資金を個人で用意できる人は少数派です。そのため区分所有は、一棟よりも流動性が高いといえます。また、投資家だけでなく実需用としても買い手を見つけやすいので、売りたいと思ったときに素早く売れる可能性が高いのです。

    以上、区分所有のメリットを6つに分けて紹介しました。
    次の記事では、区分所有のデメリットを紹介します。
    メリットをデメリット、いずれをも確認した上で不動産投資を始めましょう。


    不動産投資セミナーTOPはこちら
    不動産運用セミナーTOP

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 50代、勤務医、Qさん(年収3500万円)の不動産投資事例
    2. 40代、勤務医、Wさん(年収3000万円)の不動産投資事例
    3. 投資物件はどう選ぶ? 10年運用シミュレーション・都心の中古ワンルームマンション…
    4. 30代、勤務医、Aさん(年収1700万円)の不動産投資事例
    5. 20代歯科医Eさん(年収1300万円)の不動産投資事例

    関連記事

    1. コラム

      不動産投資において法人化する方法とそのメリット

      節税効果が高いことから、不動産投資が軌道に乗り次第、法人化させることを…

    2. コラム

      開業する前に知っておきたい成功と失敗のパターン

      勤務医として働く医師の将来のキャリアの一つとして「開業」があります。自…

    3. コラム

      不動産投資を分散することでリスク回避は可能か

      不動産投資を行う上では、キャッシュフローを生み出すことを重視しますが、…

    4. 利回りはどうなるの?家賃の下落による不安を解消

      コラム

      利回りはどうなるの?家賃の下落による不安を解消

      「高利回りの物件が気になるけど、賃料はどれだけ下がってしまうのだろう……

    5. コラム

      【チーム医療のマネジメント第2回】気遣いを示すコミュニケーション

      チーム医療の質向上を図るには、他の職種を尊重し、明確な目標に向かってそ…

    6. コラム

      医師だからこそおすすめな投資方法とは

      上手に投資をして資産を増やし、生活のクオリティを向上させている医師がい…

    keyboard_arrow_up