\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    【連載】医師と学ぶ資産形成|精神科医 前田先生 Part.5 | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    【連載】医師と学ぶ資産形成|精神科医 前田先生 Part.5

    tokyoh@dmin2017

    医師の方と一緒に資産形成や税金対策を学んでいくスペシャルコンテンツ。
    精神科医前田先生とお送りする連載第5回目の今回は、不動産投資が生む節税効果について解説します。

    不動産投資をすることで課税所得を抑えられる


    大内 今回は不動産投資の節税効果についてお話します。その前に大事になってくるのが税金の仕組みですね。一般的には給与所得がそのまま課税対象となって、所得金額が多ければ多いほど税率が上がり、納める税金も高くなります。ところが不動産を所有している場合、「給与所得-不動産所得」が課税対象となります。不動産所得というのは「家賃収入-経費」なので、経費を多く作り不動産所得が赤字になることで節税になります。

    大内 例として年収1400万円の方が何もしない場合だと、課税所得が約1000万円で所得税が186万円になるとします。その方が不動産を始めると、不動産収入として年間91万円増えました。ただ、そこに対してかかった経費が280万円。売り上げの91万円から引いたら190万マイナスになってます、というのが基本的な考え方です。これはあくまで帳簿上の話で、実際に280万円出費するわけではないです。そうなりますと、控除が193万円増えたことになるので課税所得が992万円まで下がります。所得税を129万まで落とすことができるので57万7千円というのが節税額です。同じく住民税も反映されますので、住民税の分も合わせると77万円相当の節税効果を生むことが可能になります。

    大内 経費には不動産を取得するためにかかったお金がすべて入ります。火災保険や税金、修繕費、減価償却費などですね。それらを入れると先ほどの280万円の経費となります。

    前田先生 年数によって経費は減ってくると思うんですけども、具体的に何年ぐらいで経費というのが落ちてくるんですかね?

    大内 節税効果がどれぐらい続くかという話であれば、0になることはほとんどないんですよ。やり方次第にはなってきますが、減価償却費でいうとマンションは47年間耐用年数があるので、47年間経費計上することができます。減価償却は、昔は定率制と定額制が選べたんですけど、数年前に定額1本になっちゃったんですよ。なので、新築物件を買うと、47年って決まってるんです。中古のほうが短期間で減価償却できるので、中古を買う方が非常に多いですね。

    前田先生 定額になって、新築メリットが少なくなってきたんですよね。

    大内 そうなんです。節税効果の経費としての割合が大きいのが減価償却と借入金利子なので、この2つがどれぐらいで減るかで節税効果が変わってきます。弊社のお客さまでいうと躯体と設備という形で分けることが多いですね。減価償却って建物分だけ経費計上するので、建物をさらに躯体と設備にわけるんですよ。設備が15年で、中古物件になるとその設備の15年をさらに短くできるんです。その上で、経費が下がるというところで売却を考える人もいます。

    【連載】医師と学ぶ資産形成|精神科医 前田先生 Part.1 はこちら
    【連載】医師と学ぶ資産形成|精神科医 前田先生 Part.2 はこちら
    【連載】医師と学ぶ資産形成|精神科医 前田先生 Part.3 はこちら
    【連載】医師と学ぶ資産形成|精神科医 前田先生 Part.4 はこちら

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 節税効果はどれだけあるの?不動産投資1年目の確定申告をシミュレーション!
    2. 医師にとって節税につながる不動産投資とは
    3. 20代、勤務医、Sさん(年収1000万円)の不動産投資事例
    4. 30代、勤務医、Hさん(年収1100万円)の不動産投資事例
    5. 30代、勤務医、Dさん(年収1050万円)の不動産投資事例

    関連記事

    1. コラム

      不動産投資の融資を受けるための審査のポイント

      不動産投資を行う場合、100%自己資金で不動産を購入することはおすすめ…

    2. コラム

      確定申告の肝となる控除額を最大限に増やすには?

      確定申告はシンプルに考えると「収入から経費と控除を差し引いた額」から算…

    3. コラム

      不動産投資における「家賃保証」とは?家賃保証にリスクはあるのか?

      不動産投資を検討している方の中には「家賃保証」というキーワードを目にし…

    4. コラム

      医師がはじめての不動産投資を行うなら区分所有マンションがおすすめ

      目次 不動産投資の種類はどのようなものがあるのか…

    5. コラム

      勤務医の健康事情(勤務時間と食事について)

      勤務医として働いている医師の健康事情について『日本医師会』が1万人の勤…

    6. コラム

      後期研修医が外勤やアルバイトをしたときの年収は?

      「初期研修医」と「後期研修医」に分かれる研修医。後期研修医はアルバイト…

    #
    keyboard_arrow_up