\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    勤務医・開業医別!「マンション投資」の基礎知識 | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    勤務医・開業医別!「マンション投資」の基礎知識

    tokyoh@dmin2017

    金融商品に「保険」や「投資信託」などさまざまな種類があるのと同様、不動産投資にも多彩な選択肢があります。本記事では、そのなかでもっとも一般的な「区分マンション」と「一棟マンション」について、おもに管理・融資面から、基本的なメリット・デメリットを紹介します。さらに、それぞれの特性を把握した上で、区分マンション、一棟マンションのどちらに投資したほうが良いのか、勤務医・開業医別に検証します。

    区分マンションのメリット・デメリット

    一室を購入して管理・運用をする「区分マンション投資」。当然ながら、一棟マンションより区分マンションの価格のほうが安いです。そして規模が小さい分、所有権移転登記印紙代や火災保険契約料などの初期費用も抑えられます。投資リスクが低いので、不動産投資初心者にもおすすめです。

    一棟マンションでは、建物内での位置が角部屋・中住戸、窓が南向き・北向きなど、部屋ごとの特性に偏りがあり、不人気間取は空室が続いたり、入居の申し込みがあっても家賃値下げ交渉が入ったりして、賃貸募集に苦戦しがちです。その点、区分マンションは「南向き」「角部屋」など比較的人気の部屋を選んで購入できるので、効率的な賃貸運用が可能です。

    とはいえ、区分マンションの家賃収入は「100%か0%」というギャンブル的な側面もあります。一棟マンションは部屋数が複数あり、一室空室が出てもほかの部屋からの賃料が入るので、賃料収入がゼロになることはほとんどありません。その反面、区分マンションは一室退去したら翌月から新たな入居者が来るまで家賃収入がゼロ。これが区分マンション最大の弱点です。

    基本的に区分マンションの価格相場は、立地利便性や築年数などによって幅があります。たとえば都心の新築ワンルームマンションならば、グロス価格で4000万円~5000万円程度、築10年前後なら2000万円~3000万円程度で販売されています。新築物件は購入当初から地域賃料相場のトップ水準で運用が可能ですが、中古マンションは築10年目以降から家賃評価が相場賃料から1割程度下がる傾向にあります。

    新築を購入しても、高利回りで運営できるのは10年間ほどと考えてください。それ以降は、フルリフォームなどを施しながら入居者獲得のための努力をしていかなければなりません。

    しかしその一方で、超人気エリアでは逆転現象が起きていることも併せて知っておきましょう。たとえば、10年前に3000万円で購入した新築ワンルームマンションが、現在4000万円で販売されていることもあります。同様に、賃料も新築時より1割程度あがっているケースも確認されています。地域の人口や賃料の推移を見極めて、物件を選びましょう。

    一棟マンションのメリット・デメリット

    複数の部屋を同時運用することで高額な家賃収入が得られる「一棟マンション投資」。前述の通り、一部空室があってもほかの部屋からの賃料が絶えず入ってくるので、収入ゼロのリスクはほとんどなく、長期間安定した収入が期待できます。

    さらに、土地の権利を各部屋の専有面積で按分し共有する区分マンションとは違い、土地・建物ともに一所有者が持つ一棟マンションは、権利関係が明確な大規模不動産として高く評価されるので、資産価値が下がるリスクは極めて低いといえます。

    しかし一棟マンションを購入する際、中古であっても購入価格を含めた初期費用は億を超え、1つの企業を立ち上げるに匹敵するような莫大な資金が必要となります。自己資金でまかなえず金融機関の融資を受けるにしても、過去に複数の不動産融資を受けた経験があり、その際の返済も滞りなかった実績のある方、すなわち投資上級者でないと融資審査は通らないでしょう。特に一棟投資の場合、100%融資する金融機関は現在ありません。購入価格の10~50%の頭金が必要になるケースがほとんどです。

    また一棟マンションは、各部屋(専有部)のみならず、階段や廊下、外壁や屋上など(共用部)を含む建物全体の管理も所有者が行わなければなりません。管理費用や設備点検等の手間暇はもちろん、不定期な出費もかさみます。しかし逆に考えれば、修繕やグレードアップを自らの判断で行うことができるので、オートロックや宅配ボックスなど、入居者ニーズに即した最新設備を適宜増設していけば、いつも空室知らずの人気マンションに育てることもできるという利点があります。

    勤務医・開業医別、向いている投資物件はどっち?

    区分マンションは、所有する一部屋(専有部)の管理のみで、共用部については管理組合や管理委託会社が実施してくれます。一方、一棟マンションは建物内の全部屋(専有部)と共用部の両方の管理を行わねばなりません。

    結論として、医師の中でも日々多忙な勤務医には管理の煩わしさが少ない区分マンション投資が向いており、時間の自由度が高い開業医には、建物全体の状態を常に把握できる一棟マンション投資が向いていると考えられます。とはいえ一棟マンションでも、建物一棟管理(プロパティマネジメント)を請け負う専門会社がありますので、そういった会社に一括委任すれば、区分マンション同様に手放しで賃貸運営することも可能です。

    金融機関は、高収入であり、社会的信用もある医師に対し、「貸し倒れの可能性が低い顧客」と考えているため、スムーズに融資を承諾してくれる傾向にあります。定期収入のある勤務医ならば、何の問題もなく融資を受けられるでしょう。また、高額な初期費用、設備投資が必要な一棟マンション購入に関しては、事業性、自己資金力が高い開業医のほうがより融資が通りやすいかもしれません。

    いずれの物件にも共通することは、不動産投資の経営者として、常にアンテナを高く張り、入居者に喜ばれる住環境づくりを心がければ、高い利益率を長期間維持することができるということです。不動産としての資産価値を向上させていくことは、将来の高いリセールバリューにもつながります。


    不動産運用セミナーTOPはこちら

    不動産運用セミナーTOP

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 辛すぎる仕事漬けの日々……大半の医師は不満を抱えている
    2. 投資物件はどう選ぶ?10年運用シミュレーション 都心の築古ワンルームマンション編…
    3. 30代、勤務医、女性Mさん(年収2700万円)の不動産投資事例
    4. 家賃保証は魅力的だけど……サブリースに潜む落とし穴!?
    5. ワンルーム投資の視点でみる法律や条例【民泊新法編】

    関連記事

    1. コラム

      不動産投資で経費として計上できる項目にはどのようなものがあるか

      「不動産投資」は、「不動産事業・賃貸経営で長期的に利益を得る」ための投…

    2. コラム

      不労所得にはどんな税金がかかる?課税所得や税金の種類、確定申告が必要なケースを解説

      将来のお金に対する不安から不労所得を目的に副業に取り組む会社員が増加傾…

    3. IoTで変わる不動産投資

      コラム

      IoTで変わる不動産投資

      世の中の旬な情報を不動産投資の目線で見ると、別の側面が見えてきます。…

    4. コラム

      不動産投資の「利回り」とは?利回りの目安はどのぐらい?

      不動産投資を行う上で、一番重視しなければいけないのが「支出(返済)と収…

    5. コラム

      「青色申告」で大幅節税!? 開業医なら知るべき確定申告の基礎知識

      医師の中でも勤務医の将来は大きく2つにわかれます。大学病院で働いている…

    6. コラム

      預金や保険の弱点!医師が知っておきたいインフレから資産を守る方法とは

      投資は、元金が保証されているわけではないため、当然損をするリスクがあり…

    keyboard_arrow_up