\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    なぜ、不動産投資を行う医師が多いのか? | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    なぜ、不動産投資を行う医師が多いのか?

    なぜ、不動産投資を行う医師が多いのか?

    tokyoh@dmin2017

    株、FX、太陽光発電など、投資手法はさまざまですが、医師にとって最も理想的な資産形成術は「不動産投資」です。実際、近年不動産投資を行う医師が急増しています。
    それはなぜなのか。
    人気の秘密に迫ります。

    手間がかからない

    大半の医師は、「本業が多忙すぎて投資どころじゃない」と考えています。たしかに、株やFXなど、しっかりとチャートを見て売りどきと買いどきを見極めていく必要がある投資とは、相性が悪いといえます。
    しかし、不動産投資であれば、手間がかかりません。物件購入して管理会社に任せてしまえば、他にすることはほとんどないほどです。管理会社に委託していれば、入居者からのクレームが直接来ることはありませんし、物件のメンテナンスも自分の手を動かすことはありません。
    また確定申告なども、業者や税理士に依頼すれば手間にならないでしょう。
    つまり極論をいえば、「購入後は通帳に入ってくるお金を眺めているだけでいい」といえるのです。

    融資を受けやすい

    不動産投資のメリットの一つに「レバレッジ」というものがあります。これは「てこの原理」を意味しており、「少ない資金で大きなお金を動かす」ことです。自分のお金を出さずとも、金融機関からの融資を受けることで、何千万〜億円単位の物件を買うことができるのです。

    医師は、一般の会社員と比較して圧倒的に収入が高く、専門職であるため将来的に収入が大きく下がることも考えにくいといえます。そのため、金融機関からの信用力が極めて高く、好条件で融資を受けることが可能です。

    “融資を制するものが不動産投資を制する”という言葉もあるほど、世の中の不動産投資家は「どうにか良い条件で融資を引けないか」と四苦八苦しています。
    そんななか、特権階級である医師は、すでにスタート地点で大きく差をつけて勝負の土俵に立つことができるのです。

    節税効果がある

    不動産投資は「節税対策にもなる」というメリットもあります。不動産投資の収入は不動産所得として計算されますが、経費などがかさんで赤字が出た際には、所得税を減らすことができるのです。しかもローン金利や建物管理費など実にさまざまなものが経費扱いされるので、効果的に節税を行っていくことができます。
    本業の給料明細を見て「こんなに税金を払っているのか」とショックを受ける医師も多くいます。そんな医師にとって、不動産投資による節税は非常に有益だといえます。

    相続税対策にもなる

    相続税は2015年1月1日から改正となり、課税対象が倍近くに増えました。医師をはじめとする高所得者の場合、相続する資産が1億円を超えることも多々あり、頭を悩ませている人が多いのが現状です。

    不動産投資は、相続対策としても活用できます。購入時の金額の5分の1前後に相続評価額を圧縮することができるのです。現金や株などで資産を保有しておくよりも、投資用不動産に変えておくほうが節税につながりやすく、医師に人気の理由の一つとなっています。


    不動産投資セミナーTOPはこちら
    不動産運用セミナーTOP

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. こんなに安くてだいじょうぶかな……修繕積立金に潜む落とし穴
    2. 気になる税制改正……改正による影響をシミュレーション!
    3. 売りたい時にいくらで売れるの?売却価格下落の不安を解消
    4. ワンルーム投資の視点でみる法律や条例【民泊新法編】
    5. 30代、勤務医、Oさん(年収1100万円)の不動産投資事例

    関連記事

    1. コラム

      【現役医師連載コラム】これからの医学生・若手医師は、どんなキャリアを歩むべきか?

      医師のキャリアは、ここ数年で激変したように思います。専門医制度…

    2. コラム

      【現役医師連載コラム】医師が法人を持って経費を使うには

      こんにちは、医師で不動産投資家の大石です。いきなりですが、医師をしてい…

    3. 医業承継コラム_0001

      コラム

      集患とコスト面に優れる承継開業とは

      承継開業専門WEBサイト「医新伝診」はこちら…

    4. コラム

      【元銀行員が教える】医師にできる「 法人化に至るまでの資産形成メソッド」

      本記事は過去に勤務医ドットコムが開催したセミナーの内容を記事にしていま…

    5. コラム

      【現役医師連載コラム】日本の人口減少、医師は本当に余るのか

      最近、こんな言葉を耳にしませんか?・日本の人口減少・先が見えな…

    6. コラム

      医師が投資に失敗するパターンを紹介

      「こんなはずじゃなかった……」。資産を増やそうと思ってはじめた医師が投…

    keyboard_arrow_up