- ホーム
- 過去の記事一覧
2022年 9月
-
【医師も気を付けたい】高所得者だからといって「マネーリテラシーが高い」とは言い切れない理由
「すでに億単位の資産を保有している人」「数百万円規模の資産を保有している人」では、どちらがお金のことを深く理解していると感じるでしょうか。一般的に考える…
続きを読む → -
【現役医師連載コラム】外科系専門医の給料を確実に上げる、たった1つの方法
いきなりですが、日本の医療制度で、なぜか外科系の専門医の先生って、不遇ではないでしょうか?■ 慢性的な人員不足で、基本的に激務■ 手術などは高難易度で、習得…
続きを読む → -
給与所得者である勤務医の特定支出控除とは?メリットや注意点も合わせて解説
今回の新型コロナウイルス感染拡大により在宅勤務が増えた医師の方もいらっしゃるでしょう。在宅でのオンライン診療に伴いパソコンや机、テレワーク用のWebカメラなどを…
続きを読む → -
【現役医師連載コラム】医師の転職がフツーの時代、新・医師のキャリア設計とは?
少し前まで、医師だけで無くサラリーマンでさえ、転職は珍しいものでした。今となってはどうでしょうか?サラリーマンに至っては「転職してステップアップして行かない…
続きを読む → -
高収入者の医師がもしものために保険より不動産を選ぶ理由
不動産投資はリスクが高いと思われがちです。しかし、内容や仕組みを知ればハイリスクな投資ではないことが分かります。例えば、不動産投資は生命保険の代わりになる点はメ…
続きを読む → -
【現役医師連載コラム】勤務医の年収減少、要因と対抗策は?
勤務医の年収が、少しずつ減少していくのでは無いか、と僕は個人的に思っております。今からお医者さんになろうとしている学生さん、研修医や若手の先生には、大変…
続きを読む → -
医師が法人を設立して不動産投資を行うことのメリットについて
勤務医を含む医師が不動産投資をはじめるにあたり、「個人で行うか、法人で行うか」で悩んだ経験のある人もいるのではないでしょうか。不動産投資については、法人で行うほ…
続きを読む → -
【現役医師連載コラム】モテる勤務医、モテない勤務医
同じ勤務医でも、モテる勤務医とモテない勤務医がいます。一体なぜ…?そもそもモテるの定義とはそもそもの問題として「モテる」という言葉を、定義してお…
続きを読む → -
高所得サラリーマンや医師が不動産投資を「自己資金(頭金)0~300万円以下」で始めるポイント
医師や士業、高所得者サラリーマンの人は、社会的信用力がある特性を活かして不動産投資を「自己資金0~300万円以下」で始めることも可能です。少ない自己資金で不動産…
続きを読む → -
【現役医師連載コラム】大繁盛、開業2ヶ月…なぜあのクリニックは潰れたのか?
クリニックって、潰れる時はどうやって潰れるのか?考えたことはありませんでしょうか。今回は、僕が見聞きした中で、個人が特定できない範囲で、簡単に紹…
続きを読む →