\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    30代の医師は資産形成をすべき! その理由と重要な意識改革について | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    30代の医師は資産形成をすべき! その理由と重要な意識改革について

    tokyoh@dmin2017

    医師は安定した高収入が得られると考えられています。しかし、高収入だからといって将来が安泰というわけではなく、老後に備えての資産形成は必要不可欠です。
    この記事では、たとえ高収入の医師であっても早くからの資産形成がいかに重要かを開設します。
    資産形成が必要な背景、資産に対する意識改革について解説し、長期に亘る資産形成の考え方についてもまとめます。資産形成をしっかり考えたい医師の方は、ぜひご一読ください。

    退職金で資産形成を始めるのでは遅い

    若い世代でも資産運用が必要な理由を解説しましょう。

    ・老後に新しいことを始めるのはリスクが大きい
    まず、老後にゼロから資産運用を開始するのは、現実的ではありません。年齢的に新しいことをゼロから学ぶのは大変な労力です。若いうちであれば新しい知識はそう苦労せず吸収できますし、万が一損をしても取り返す「時間」があります。

    「退職金で初めての投資をして大きな損失をこうむった」といった話は珍しくありません。投資未経験者が突然運用をしてうまくいく方がレアケースでしょう。

    資産運用は若いうちから長期に亘って行うべきであり、退職金で一気に増やそうとするのはあまりにも危険です。

    ・資産運用は長期で行うと成功しやすい
    投資に「絶対」はありません。しかし、長期運用であれば、運用方法さえ選べば比較的利益が出やすいのです。
    高齢になってからのスタートでは長期運用は厳しいものがあります。30代からスタートしておけば、何十年に亘る投資が可能になるのです。

    ・長期投資は複利運用が決め手
    長期投資は複利効果を得られるので、資産形成が容易です。資産運用で得た利益を元本に追加して再投資していく複利運用は、利益を再投資しない単利運用よりスピーディーに資産が増えていきます。

    時間の経過とともに単利運用と複利運用の差は拡大。天才物理学者アインシュタインは、複利効果のことを「人類最大の発明」と称賛したというエピソードが残っているほどです。
    複利と単利の比較は、下記のサイトを利用すれば入力するだけで簡単に結果が出ます。

    カシオ計算機 計算サイト

    たとえば100万円を年利3%で運用した場合、30年経過すると単利は190万円で複利が242万7,262円。
    金額を少し大きくしてみましょう。3,000万円を年利3%で30年運用すれば、単利5,700万円、複利7,281万7,874円です。

    医師の給与水準は低下する可能性がある

    高収入の医師でも早めの資産運用開始が必要なのには、確実性以外にも理由があります。医師の給与水準は、将来的にはおそらく低下すると考えられているからです。理由は、医師の供給過剰時代の到来。

    厚生労働省の推計によれば、2028年ごろに医師不足は解消され、人口減もあり、将来的に医師は供給過剰になると考えられています。需要と供給のバランスが変化すれば、医師一人当たりの給与は当然下がるでしょう。
    給与が高いうちに資産運用を開始し、将来に備えておくのが賢明です。

    高額な出費を避ける意識が大切

    基本的に高額所得者である医師は、累進課税制度の日本では収入の約半分が税金と言っても過言ではありません。
    2万円稼いで手元に残るのは1万円と考えれば、1万円のものを手に入れるためには、2万円の収入が必要ということです。

    そのため、医師にとっての支出管理は、資産形成において効果大。見直すポイントはまず固定費です。固定費は一度減らすと年間で効果が得られるため、非常にメリットがあります。

    また、家・車・時計など、周囲と比較して満足感を得られる高額商品の購入も要注意です。

    周囲との比較で得られる満足感は、以外に長く続かないもの。このような欲望からは早めに解放された方が良いでしょう。

    資産形成は年に1度見直そう

    長期投資のメリットとして、「日々の投資成績にストレスを感じなくて済む」という点があります。
    株式投資であれば、株価変動が大きなストレスになるものです。
    株価に一喜一憂し、仕事中やプラーベートの大切な時間もそのことで頭がいっぱいになってしまいます。

    ・日々の評価額は気にしなくて良い
    長期投資の場合、短くても数年、基本的には数十年といった長いスパンで運用するので、日々の評価額に一喜一憂する必要はなし。穏やかな日常が過ごせます。

    ・長期運用向きの商品を選ぶ
    長期の資産運用には緩やかな安定成長の商品がおすすめです。数十年の単位で考えれば、世界経済が成長していくのはほぼ確実。「投資対象が世界経済全体」の投資信託などを、長期に亘って積み立てするようなタイプの投資で大損することは考えにくいでしょう。

    米国も人口増加と人口構成比が比較的健全で、世界経済同様の成長が期待できます。積み立ては、証券会社の自動積立などであれば、一度の手続きでOK。

    「長期運用」という観点では、不動産投資も候補になります。1年に一度は資産形成を見直し、予測通りに増えているかの確認、ライフスタイルの変化との乖離がないかのチェックをするのが良いでしょう。

    まとめ

    資産は時間をかけて形成することでリスク回避の可能性が高くなります。退職金を手にしてから資産運用をスタートすると、年齢的にも投資期間的にもリスクが大き過ぎます。30代から始めるのがおすすめです。

    将来的に医師の給与水準はダウンする可能性が高いと言われています。家計を見直し、高額な出費を避け、長期的な資産形成を行えば、将来的な収入減を恐れる必要はありません。長期運用であれば、1年に一度程度の見直しで問題ありませんので、多忙な医師にも十分可能でしょう。

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 20代歯科医Eさん(年収1300万円)の不動産投資事例
    2. 投資物件はどう選ぶ?10年運用シミュレーション 都心の築古ワンルームマンション編…
    3. 大地震がきたらどうしよう……天災に対する不安を解消
    4. 40代、勤務医Kさん(年収1760万円)の不動産投資事例
    5. 【ワンルーム投資の視点でみる法律や条例】借地借家法編

    関連記事

    1. コラム

      【現役医師連載コラム】「医師免許を取れば一生安泰」と思っている医学生が知るべき3つの事

      医師免許を取れば、一生安泰だ。そう周りには言われていましたし、…

    2. コラム

      不動産投資における頭金の相場はどのぐらい?

      「頭金0円から不動産投資ができる」とはいわれていますが、はたして本当に…

    3. コラム

      なぜ医師の資産形成には不動産投資が向いているのか?

      医師は収入が多い職業ですが、子どもの教育費、家や車の高額ローンなど、支…

    4. コラム

      【現役医師連載コラム】これからの医学生・若手医師は、どんなキャリアを歩むべきか?

      医師のキャリアは、ここ数年で激変したように思います。専門医制度…

    5. コラム

      若い医師こそ知っておくべき投資についての考え方を解説!

      将来のための貯蓄や、開業のための資金対策を行うのは「早ければ早いほどよ…

    6. コラム

      北海道リレーインタビュー VOL.5武田宏司先生(北海道大学大学院薬学研究院教授)

      北海道で活躍されている医師の方にインタビューを行い、ご自身の取り組まれ…

    keyboard_arrow_up