\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    医師が投資に失敗するパターンを紹介 | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    医師が投資に失敗するパターンを紹介

    tokyoh@dmin2017

    「こんなはずじゃなかった……」。資産を増やそうと思ってはじめた医師が投資に失敗するケースは少なくありません。そもそも投資は確実にお金が増える方法ではないので、失敗する可能性はもちろんあるわけですが、誰もがしっかり増やしたいと思っているものですよね。そこで今回は、他人のふり見て我がふりを直すために、「医師が投資に失敗するパターン」を紹介します。

    返済比率が高い

    医師の投資と聞いて、多くの人が思い浮かべるものに「不動産投資」があります。不動産投資とはアパートやマンションを購入し、他の人に住んでもらって運用益を得て、さらに経費を計上することで支払う税金を少なくする節税対策の面もある投資法です。

    医師が不動産投資で失敗する原因のひとつが「返済比率が高いこと」です。不動産投資で物件を購入することは、一般的に住宅を購入することと同様に「住宅ローンが発生」します。自己資金一括で物件を買うとローン控除のメリットが受けられないため、医師が不動産投資をする場合も、自己資金+融資(借金)で投資をはじめます。

    不動産投資の物件のローンを返すのは、物件を購入した医師ですが、実際に返しているのは「マンションを借りた人」です。その人が毎月家賃としてオーナーに支払い、それをオーナーがローンとして返済するという流れです。

    ただ、返済比率(年収のうち返済が占める割合)が高くなると、リスクが発生しやすくなります。不動産物件を購入してすぐに借り手が現れたり、その人が引っ越しをしても絶え間なく入居希望者が出てくれば問題はありませんが、アパートやマンションは空室ができる可能性がゼロではありません。

    また、空室だけでなく購入エリアの家賃相場が下がる可能性も捨てきれません。最初は15万円で設定していた物件の家賃が数年後には10万円にしなければ入居希望者が現れなくなったとします。そうなると、毎月15万円の返済でプランを組んでいたローンは自己資金をプラスしなければならなくなります。返済比率が高いと、これは死活問題に繋がります。

    何かトラブルがあっても問題のない返済比率かどうかを、不動産のプロと相談しながら事前に検討することをおすすめします。

    赤字物件補てんのために新たな物件を購入

    不動産投資の失敗で他にもよくあるのは、赤字物件を補填するために、新たな物件を購入するというケースです。医師は年収が高額のため、住宅ローンを組むことは世の中の多くのサラリーマンよりも簡単です。

    しかし、最初は少額と思ってはじめた住宅ローンも、数が増えていけば当然ながら高額になります。物件を増やせば運用益が増える可能性はありますが、同時に、確実に返済比率が上がるということも忘れてはいけません。

    また、当初の赤字物件もそのままにしておくわけにはいきません。運用益を出すためには、そこにも入居者を入れなければならないので、そのための努力も必要です。部屋の原状回復費用、リフォーム費用、さらには入居者を集めるために多額の広告費を支払うことも考えられます。

    それでも入居希望者が現れない場合は、損することを覚悟で物件を売却することになります。不動産投資は失敗だったと白旗をあげるわけですが、世間は簡単に白旗をあげさせてはくれません。どういうことかというと、不動産のプロは赤字物件であることを見抜いているので購入されづらいことがあり、販売希望額から大幅に下げられる可能性もあります。

    不動産投資をはじめる際は、さまざまなリスクがあることを知ったうえで、万が一トラブルが発生したらどのようにするかというプランを立てたうえで実行したほうがよいでしょう。

    多忙で確定申告が疎かになる

    医師の中でも勤務医であれば、病院が年末調整を毎年行ってくれるため、確定申告をする必要はないことがほとんどです。しかし、不動産投資をはじめとする投資を行い、運用益を得るようになると、年末調整とは別に確定申告をする必要が出てきます。

    確定申告とは、年間の所得にかかる税金を算出し、支払う手続きのことを指します。年間所得の期間は、毎年1月1日から12月31日までで、必要書類を揃えたうえで2月16日から3月15日までに税務署に申告・納税をしなければなりません。

    確定申告を行わないと、支払うべき税金に加算税や延滞税が上乗せされるというペナルティがあるので、確定申告をするべき人は確実に行う必要があります。投資をはじめたばかりの医師(勤務医)もその例外ではありません。

    それまで確定申告とは無縁で生きてきた医師(勤務医)は、多忙で確定申告を忘れてしまったり、その内容が疎かになったりすることも十分に考えられます。本業だけでも忙しい医師が、投資もはじめると、さらに忙しくなるのは必然です。それでも確定申告は忘れないように注意しましょう。

    まとめ

    不動産投資は医師と同様に専門知識が求められる分野です。投資で失敗しないためにも本を読んだりセミナーに参加するなどして不動産に対する知見を深めることが重要です。


    不動産運用セミナーTOPはこちら

    不動産運用セミナーTOP

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 新築物件で節税効果を狙う!30代勤務医Cさんの不動産投資事例
    2. 40代、勤務医Mさん(年収1140万円)の不動産投資事例
    3. 売りたい時にいくらで売れるの?売却価格下落の不安を解消
    4. 50代勤務医Aさん(年収3500万円)の不動産投資事例
    5. 30代、勤務医、Oさん(年収1100万円)の不動産投資事例

    関連記事

    1. コラム

      【チーム医療のマネジメント第1回】信頼を培う基本とは?

      チーム医療のマネジメントは、リーダーという立場にある医師だけに必要なも…

    2. コラム

      【現役医師連載コラム】医師が殺害・攻撃される時代…自分の身を守るためにできる事

      安倍元総理の銃殺事件は、かなりショッキングな内容でした。昨今は政治…

    3. コラム

      ふるさと納税の手順を解説

      自治体からの返礼品が豪華になり、総務省から各自治体に「返礼品の比率を寄…

    4. 医療関連の株式銘柄5選

      コラム

      医師が投資をするなら要チェック!医療関連の株式銘柄5選【2021年版】

      「テンバガー(一〇倍上がる株)を見つけるには、まず自分の家の近くから始…

    5. コラム

      高収入の医師は退職金も多い? 勤務医の退職金事情

      定年退職後の生活を考えるうえで重要な「退職金」。医師は高収入のため退職…

    6. コラム

      【元銀行員が教える】医師にできる 「資産管理会社」を使った節税対策とは?【中編】

      本記事は過去に勤務医ドットコムが開催したセミナーの内容を記事にしていま…

    #
    keyboard_arrow_up