\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    マンション一棟への不動産投資で注意すべきこと | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    マンション一棟への不動産投資で注意すべきこと

    tokyoh@dmin2017

    大きなリターン(賃貸収入)を得るためには、マンション丸ごと一棟のオーナーになることが近道ですが、マンション一棟のオーナーになる場合、注意しなくてはいけないポイントがあります。

    ここではマンション経営に関して、所有区分の違いやそれぞれのメリット・デメリットについてまとめました。

    マンション経営における2つの考え方とは?

    マンション経営を考えている場合、部屋の所有に対する2つのとらえ方があります。
    早速みていきましょう。

    ①区分所有

    マンション1棟の中の1戸~複数戸を所有するという考え方です。

    ②一棟所有

    マンションそのものを丸ごと所有するという考え方です。
    マンションに40世帯が入居できる場合、40世帯分の家賃収入を得ることができます。

    区分所有のメリットやデメリット、考えられるリスクとは?

    ここからは、区分所有について詳しく掘り下げていきます。

    【メリット】

    • 1戸~複数戸の所有になるため、投資金額が少なくて済む
    • 1戸単位での所有だから、売却した時に買い手がつきやすい
    • 修繕費などの経費も年間を通して大きな出費にはつながりにくい

    【デメリット】

    • 間取りに見合った購入金額でなければ、キャッシュフローが出ない可能性がある
    • 購入費用が安く、収益性が高いため節税効果が生まれない可能性もある

    【リスク】

    • 家賃の未納問題などが考えられる
    • 交通の利便性が悪い、商店・病院等が近隣に無いなど住みにくいところでは借り手がつかない
    • マンション自体の老朽化により、部屋のリノベーションなどで価値を高めても、家賃を下げざるを得なくなる

    一棟所有のメリットやデメリット、考えられるリスクとは?

    一棟所有にもメリットやデメリット、リスクが存在します。
    一つずつみてまいりましょう。

    【メリット】

    • マンション1棟の中の全戸を個人所有するため、すべてを賃貸にすると大きな収入が見込める
    • 経営するための経費が大きくなるため、節税効果が生まれる
    • 区分ごとの売却によって、売却益を見込める
    • 外壁などの修繕によってマンションそのものの価値を高めることができる
    • マンション全体の修繕などを定期的に行うことで部屋の価値も維持しやすくなる

    【デメリット】

    • 1棟分の土地・建物に莫大な投資費用がかかる
    • 固定資産税など税金関連の支出が高くなる
    • マンション全体の修繕・1戸の修繕などほぼ定期的に費用が発生する
    • 火災保険などの保険料なども高額になる

    【リスク】

    • 立地や間取り・建物のグレードによって新築でも集客できない場合がある
    • 空室が出れば、家賃収入は大幅減
    • 想定利回りを事前に検討しなければ、キャッシュフローが出せない
    • 運用中に大規模改修等が発生した場合、資金がなければ始まらない
    • 一棟丸ごと売却を試みると、「中古マンション」となり買い手がつきにくくなる
    • 自然災害や火事に対するリスク回避策を講じる必要がある

    「投資」よりも「マンション経営」の意識を持つことが大事

    このように、区分所有・1棟所有共にメリットばかりではないことが分かりました。

    このところでは、マイナス金利政策によって金融機関側が融資申込者に対するハードルを下げ、積極的な融資を行っています。
    そのためマンションの1棟購入など、多少無理な契約を強行する投資家も増えています。

    しかしながら、今の日本は依然として不況の世の中です。都心の一等地に、家賃を高く設定できるハイエンド物件を購入したとしても、満室になる保証はありません。
    ましてや、交通網・商業エリア・学校や官公庁などへのアクセスが悪い立地ならば、入居希望者がつかない可能性も考えられます。

    財産を増やす意味での投資目的でマンション1棟買いは大きなリスクを背負うことになります。
    ですが、経営目的でのマンション1棟買いは、利回りからみる数年間の収支計画や、周辺環境の成長予測などリサーチを重ねたうえでの決定となりうるので、確実に利益を挙げることができます。
    マンションの1棟買いを考える際は、「不動産事業を立ち上げ、マンション経営を始める」という意識を持つことが大切です。

    リスクを回避し「不動産経営をする」という意識を持って投資を始めるには、総合不動産会社が定期的に開催するセミナーに参加することや、不動産投資のパートナーとなる担当者から指南を受けることがポイントです。
    次第に「買うべきマンション」の取捨選択ができるようになります。


    不動産投資セミナーTOPはこちら
    不動産運用セミナーTOP

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 50代、勤務医、Sさん(年収3600万円)の不動産投資事例
    2. 投資を始める前に知っておきたい! 区分所有マンションのデメリット
    3. 30代、勤務医、女性Mさん(年収2700万円)の不動産投資事例
    4. 家賃保証は魅力的だけど……サブリースに潜む落とし穴!?
    5. 30代、勤務医、Oさん(年収1100万円)の不動産投資事例

    関連記事

    1. コラム

      家庭の事情? ハードワーク? 医師が転職を決断する理由とは

      社会的地位が高く、患者さんから感謝されることの多い医師も、決して“万能…

    2. 「高収入なのに、お金が増えない…」勤務医の悩みをFPが解消!

      コラム

      「高収入だけど、老後の生活が心配…」勤務医の悩みをFPが解消!Part.2

      今回も引き続き、20年間メガバンクに勤務されたご経験をお持ちの洲濵拓志…

    3. コラム

      仮想通貨はやっぱりリスキー?不動産投資との比較

      「仮想通貨と不動産投資、これから始めるならどちらが良いのかな……」…

    4. コラム

      投資・融資・出資|それぞれの違いは何か

      今は超低金利時代です。現預金を手元に置いていたとしても利息で利益を…

    5. コラム

      地方勤務医による不動産投資実践③ 私がはじめて不動産投資を行ったときの話:前編

      こんにちは、地方在住アラサー勤務医のt-nakaです。本業のかたわ…

    6. コラム

      医師が入るべき生命保険とは?医師ならではの保険も紹介

      医師は患者の命を守ることが仕事ですが、同時に自分自身と家族を守る必要が…

    keyboard_arrow_up