\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    【医師が知っておきたい雑学】明日から使いたくなる魚の小話 | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    【医師が知っておきたい雑学】明日から使いたくなる魚の小話

    ameto.tokyoto

    突然ですが、皆さん魚を区別するとき、赤身の魚、白身の魚、青魚などの区別をされていることを耳にすると思います。

    ・この区別はどのようにしているのか?

    ・何か基準値のようなものがあるのか?

    疑問に思いませんか?

    本日は医師が知っておきたい、ちょっとした魚の雑学のお話をさせていただきます。

    魚は、その筋肉中の血色素のミオグロビン</span >1)</sup >の含有量により「赤身」「白身」に区分されています。

    赤身の魚はマグロ、カツオ、アジ、イワシ、サバなどの大洋や沿岸を回遊する回遊魚に多く、白身の魚は、カレイ、ヒラメ、フグ、タイといった近海の沿岸に住む魚です。

    白身の魚だからといって、身が白いわけではありません。赤や白というのは身の色ではなく、魚の筋肉の色に由来いたします。何故、魚の筋肉の色は赤や白になったのでしょう。

    それは、マグロのように遠海を泳ぐ魚はスピードよりの持久力を必要とします。

    そのため、運動に必要な糖分や酸素をたくさん使います。この酸素は筋肉の中の「ヘム」と呼ばれる鉄入りの色素に結合し、この「ヘム」が赤いため赤身になります。

    この筋肉を「遅筋」といいます。

    タイやヒラメなどの白身の魚は近海を泳ぐ魚です。

    これらの魚は持久力ではなく、瞬発力を必要とします。必要なのは酸素ではなくエネルギーであるため、色がつかず白いのだそうです。

    この筋肉を「速筋」といいます。

    名称未設定

    では「青魚」はどうでしょう? 青魚の代表的なものには、サバやイワシ、アジがあります。青魚には、「DHA2)や「EPA3)「タウリン」、「鉄分」が多く含まれており、栄養も豊富です。

    これらの魚の背中をよーく見てください。

    青い濃い色をしていませんか。

    青魚とは、この表面の色を指します。

    マグロも赤身の魚ですが、背中の部分は青いですよね。

    なので、青魚に分類されます。

    ▼医師の法人設立診断はこちら

    【資料DL】法人化診断バナー

    鮭は赤身の魚?白身の魚?どっち

    日本人が一番多く食べる魚の「鮭」(読み方としてはシャケ・サケといわれるがこの話は別機会がありましたら)はどっちでしょう?

    身の色が赤いから赤身の魚というのは前述したとおり間違いです、回遊するから赤身の魚でしょ、というのも間違いで、生物学的には体側筋が「速筋」から成る魚のため、白身の魚に分類されます。

    でも「速筋」では回遊できないのでは?

    鮭の食べる餌に秘密があります。普段鮭が食べているエサは、エビやプランクトンなどの甲殻類です。

    この殻にアスタキサンチン4)という赤い色素が含まれているので、これを食べている鮭の身は赤くなります。

    このアスタキサンチンは運動後の疲労回復の効果があり、このアスタキサンチンを筋肉に取込めるおかげで、瞬発力の優れた速筋を活性酸素から守り長い距離を回遊できる(諸説あり)と言われています。

    また、白身の魚(速筋)の瞬発力により急流を遡上します。このように遅筋と速筋の作用を併せ持つことで産まれた川に戻り繁殖できるのです。

    明日からの診療で患者さんとのコミュニケーションとしてどうぞ

    解説

    1)</sup >ミオグロビン:ミオグロビンは骨格筋と心筋に存在する低分子量のヘム蛋白質であり、酸素の貯蔵体である。このミオグロビン含有量が100gあたり10mg以上のものを「赤身の魚」10mg以下のものを「白身の魚」と区分されます。

    2)</sup >DHAの効果:血液をサラサラにする、記憶力アップ、悪玉コレステロールと呼ばれるLDLコレステロールを減らし、逆に善玉コレステロールと呼ばれるHDLコレステロールを増やしてくれる作用や、免疫力の向上や脳血管疾患や虚血性心疾患、高血圧、動脈硬化など様々な疾患に対して予防や改善効果が期待できます。また、脳の神経細胞の情報伝達をスムーズにする働きがあり、記憶力や言語能力などの認知機能、行動能力にも好影響をもたらすといわれています。

    3)</sup >EPAの効果:DHAと同様にLDLコレステロールを低下させる作用や、血栓ができるのを防ぎ血管を拡張する効果が期待できます。

    4)</sup >アスタキサンチンの効果:強力な抗酸化力を持つ赤色の天然色素です。がんや心血管疾患、生活習慣病などを引き起こす原因となる「活性酸素」を除去する「抗酸化力」がなんとビタミンEの約1000倍もあるとされています。抗酸化力により美白・美肌効果の期待もできます。またアスタキサンチンは栄養が届きにくい目の奥細部にまで入り込むことができるため、「眼精疲労」の改善も期待できます。 

    ■参考データ
    ・レファレンス共同データベース
    ・農林水産省HP
    ・1976年日本水産学会「白身の魚と赤身の魚」
    ・『日本国語大辞典』第二版

    ▼医師の節税対策を無料電子小冊子で学ぶ

    「Dr.Well-B(ドクターウェルヴ)」について

    「Dr.Well-B(ドクターウェルヴ)」とは医師専用の医業、医業外を含めた役立つ情報やサービスを集約した、ポイントポータルサイトです。求人や医学書等、医師向けサービスをDr.Well-Bを経由して利用するとポイントが貯まります。
    また、病院やクリニック向けのコンサルティング、アウトソース、システム等事業を支援するサービスをDr.Well-Bを経由して契約すると割引が受けられます。

    Dr.well-Bバナー202311

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 20代、勤務医、Sさん(年収1000万円)の不動産投資事例
    2. 20代歯科医Eさん(年収1300万円)の不動産投資事例
    3. 効果的な修繕方法って?リノベーション時の基本テクニック!
    4. その物件、瑕疵物件かも……リノベーションに潜む落とし穴!?
    5. 初心者でも安心! 区分所有のメリットとは?

    関連記事

    1. コラム

      投資物件の探し方|収益物件を見極めるポイントとは

      実際に不動産投資を始める際には、収益が見込める物件を見つけるところから…

    2. コラム

      医師の転職事情 待遇を優先する?キャリアを優先する?

      勤務負荷を軽くしたい。もう少し年収を高くしたい。キャリアプラン…

    3. コラム

      【現役医師連載コラム】医師の転職がフツーの時代、新・医師のキャリア設計とは?

      少し前まで、医師だけで無くサラリーマンでさえ、転職は珍しいものでした。…

    4. コラム

      医師がはじめての不動産投資を行うなら区分所有マンションがおすすめ

      目次 不動産投資の種類はどのようなものがあるのか…

    5. コラム

      こんなに安くてだいじょうぶかな……修繕積立金に潜む落とし穴

      「修繕積立金が相場よりも安いようだし、この物件で決めても大丈夫かな………

    6. 効果的な修繕方法って?リノベーション時の基本テクニック!

      コラム

      効果的な修繕方法って?リノベーション時の基本テクニック!

      「中古物件購入時にリノベーションをしたいけれど、効率良くするにはどうし…

    keyboard_arrow_up