\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    【患者満足度を測る 第2回】継続受診行動につながる4つの要素 | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    【患者満足度を測る 第2回】継続受診行動につながる4つの要素

    ameto.tokyoto

    一般的な消費市場では、顧客はリピート購買を繰り返しながら固定客になっていきます。

    医療においても、患者満足度の向上が継続受診の意向に影響を与えており、慢性疾患の治療のために診療所や病院を繰り返し受診している患者が固定患者となり、他の病気やけがの際にも当該医療機関を選択する意向がいくつかのデータから示されています。

    患者満足度は、かかりつけ医としての信頼性を測る基準にもなるのです。

    受診し満足を得た患者は、家族や友人にもその医療機関を推薦・紹介することが多くなる傾向にあります。そして自らも継続受診を選択する傾向が顕著となります。

    患者満足度を向上させるために、医師およびコメディカル必要とされる要素は何でしょう。

    主に、次の4つに分類されると考えられます。

    1. 知識・技能・・・患者の身体状況の把握、処置・検査・機能訓練・服薬などに対する知識や技術の高さ、ていねいさなど
    2. 態度・接遇・・・傾聴能力、言葉づかい、身だしなみ、心のこもった優しさや励まし、対応のスピードなど
    3. 診察や治療に対する説明・・・納得がいく説明、わかりやすい言葉で真摯に話すなど
    4. 医師による精神的苦痛の軽減・・・患者の意志や治療方針の要望を尊重する、身体的・精神的苦痛の理解と共感など

    この4つの要素はどれも重要だと考えられますが、①から④における重要度は、患者の疾患領域によって多少の違いが出ます。

    循環器疾患の患者を例にとってみましょう。代表的な疾患である高血圧の患者の場合、医師に症状を診てもらい、処方による投薬と血圧測定が診断・治療の中心となり、医師との関りが主体となります。

    高血圧の患者は、痛みを伴わず、自覚症状があまりないためか、治療がそれほど深刻になることは少ないようです。そのため、安心・優しさ・励ましなどを含む「医師の態度」すなわち②が重要となります。

    ▼医師の法人設立診断はこちら

    患者の疾患領域によって変わる重要な要素

    しかし、糖尿病が進んだ患者の場合は、少し様相が変わります。自己管理を継続するつらさ、生活の困難さ、自覚症状が強いことなどなどから、④の「医師による精神的苦痛の軽減」が、非常に重要な要素になると思われます。

    この4つの要素はどれも重要だと考えられますが、それぞれの重要度は、患者の疾患領域によって多少の違いが出ます。

    患者満足度を測る

    「Dr.Well-B(ドクターウェルヴ)」について

    「Dr.Well-B(ドクターウェルヴ)」とは医師専用の医業、医業外を含めた役立つ情報やサービスを集約した、ポイントポータルサイトです。求人や医学書等、医師向けサービスをDr.Well-Bを経由して利用するとポイントが貯まります。
    また、病院やクリニック向けのコンサルティング、アウトソース、システム等事業を支援するサービスをDr.Well-Bを経由して契約すると割引が受けられます。

    Dr.well-Bバナー202311

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 20代歯科医Eさん(年収1300万円)の不動産投資事例
    2. 30代、勤務医、Yさん(年収1800万円)の不動産投資事例
    3. 30代 勤務医 呼吸器内科 年収1,800万円
    4. 50代、勤務医、Cさん(年収2600万円)の不動産投資事例
    5. 仮想通貨はやっぱりリスキー?不動産投資との比較

    関連記事

    1. コラム

      【現役医師連載コラム】医師の転職がフツーの時代、新・医師のキャリア設計とは?

      少し前まで、医師だけで無くサラリーマンでさえ、転職は珍しいものでした。…

    2. コラム

      融資に大きく影響する個人信用情報と開示方法

      融資に大きく影響するものとして、個人信用情報があります。ここでは、個人…

    3. コラム

      医師のワークライフバランスと充実したセカンドキャリアの選び方

      ワークライフバランスのために職場を変えることもキャリア形成の一つの方法…

    4. コラム

      【元銀行員が教える】医師にできる 「資産管理会社」を使った節税対策とは?【前編】

      本記事は過去に勤務医ドットコムが開催したセミナーの内容を記事にしていま…

    5. コラム

      アパートとマンション|それぞれの不動産投資の違い

      不動産投資をするなら「アパート」と「マンション」どちらがいいの?こ…

    6. コラム

      勤務医・開業医別!「マンション投資」の基礎知識

      金融商品に「保険」や「投資信託」などさまざまな種類があるのと同様、不動…

    keyboard_arrow_up