\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    不妊治療の保険適用によってクリニックの売り上げが下がるのか? 保険適用の意外なメリットとは | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    不妊治療の保険適用によってクリニックの売り上げが下がるのか? 保険適用の意外なメリットとは

    ameto.tokyoto

    不妊治療の一部が保険適用になったことは、これまで不妊治療に踏み出せなかった人々にとって嬉しいニュースかと思います。一方で、クリニックにどのような影響を与えるのでしょうか。今回は不妊治療の保険適用がクリニックに与えるメリット・デメリットを紹介します。

    2022年4月、少子化対策の一環として不妊治療の保険適用範囲が拡大されました。不妊治療のうち、妊娠しやすいタイミングを狙って性交を図る「タイミング法」はこれまでも保険適用の対象でしたが、それに加えて人工授精と生殖補助医療にも保険が適用されるようになったのです。

    名称未設定

    ※引用:厚生労働省リーフレット

    スタートからすでに1年以上が経過しており、不妊治療を受ける患者さんの数も増えてきているように感じます。これまで不妊治療は、国民健康保険などの公的医療保険が適用されない自由診療で行われてきました。自由診療での治療費は、地域やクリニックによって異なりますが、人工授精が1回あたり約1~2万円、体外受精・胚移植が約20~60万円、顕微授精が約30~70万円です。治療項目によっては国や自治体の助成金制度を利用することができますが、それでもコスト面の壁は高いままでした。

    それが今回の保険適用により、条件を満たせば治療費は原則3割負担になります。さらに、高額療養費制度の対象になったこと、民間の医療保険によっては保険金・給付金の支払い対象になったこともあり、不妊治療の大きなハードルになっていた経済的負担は大幅に軽減されました。今後ますます治療を受ける患者さんは増えていくことでしょう。

    ▼医師の法人設立診断

    【資料DL】法人化診断バナー

    不妊治療の保険適用でクリニックの売り上げは下がる?

    ここで気になるのが、不妊治療が保険適用になった場合にクリニックの収入は減少するのか、ということです。これについては、残念ながら可能性としてはあり得ます。保険診療では、治療や手術の価格が保険制度に基づいて定められています。そのため個々で価格を設定できず、1回の治療にあたり自由診療ほどの高額な収入は見込めません。

    また、保険適用の不妊治療は、決められた治療薬とその量、検査回数内で治療をすることになります。そのため自由診療に比べて治療範囲が制約されるうえ、保険補償の範囲も限定されることになり、売り上げが減少する可能性があるのです。これまで自由診療に頼っていたクリニックにとっては少なからず痛手となるでしょう。

    では、不妊治療の保険適用はクリニックにとってデメリットでしかないのでしょうか。​

    クリニックにとってのメリットとは

    保険適用によって売り上げが下がると聞けば、クリニックを経営している医師の方は不安に思われるかもしれません。自由診療で今後も稼いでいきたい場合、保険診療を提供するべきか悩むところでしょう。しかし、保険適用によってクリニックの売り上げが右肩下がりになるかというと、一概にそうともいえないのです。

    先ほども触れましたが、保険適用の範囲が拡大されると患者さんの経済的負担が軽減されるため、より多くの方々が治療を受けるようになります。その結果クリニックに通う患者さんの数が増え、クリニックの収入増加にもつながります。今回の保険適用には移植の回数制限があり、39歳11カ月までに開始した場合は6回まで、40歳以上は3回までとなっています。もしその間に妊娠できず以降の治療が自費診療になったとしても、患者さんが治療を継続してくれる可能性が高いことも、クリニックにとってのメリットといえるでしょう。

    また、治療の価格が制限されてしまう一方で、審査支払機関からの支払いは確定的になります。自由診療の場合は患者さんの自己負担額が大きく変動するため、収入の予測が難しい場合がありますが、保険診療の導入により収入の安定化が図れるようになるでしょう。

    加えて、不妊治療は一度きりではありません。一度不妊治療を受けた方が、2人目、3人目を望んで再受診されることも稀ではありません。不妊治療には、採卵・胚培養まで進んだタイミングで、2人目、3人目がほしいときのために胚凍結保管できるという特質があります。その場合、採卵した患者さんが数年後に戻ってくる可能性が高いので、仮に保険診療で治療費が安くなったとしても、クリニックとしてはトータルでペイできるというわけです。

    ちなみに、胚凍結は1年ごとに胚凍結保存維持管理料が必要になります。年数によっては自費でお支払いいただくことになるため、その分の収入も見込めます。

    ▼医師の節税対策

    【資料DL】MAX節税

    まとめ

    今回は、不妊治療の保険適用が主に収入の面でクリニックに与えるメリット・デメリットを紹介しました。現在自由診療をメインで治療を行っているクリニックや、これからクリニックを立ち上げようとされている方にとって参考になれば嬉しく思います。

    保険適用の範囲が拡大されたといっても、保険適用外の治療や検査もまだ多くあります。また、医療技術は日々進歩しています。不妊治療も例外ではなく、たとえば現在胚の培養は採卵・採精したもので行われていますが、ゆくゆくは髪の毛から採取した幹細胞から卵子や精子をつくることができるようになるかもしれません。そうなると不妊治療の成功率は今よりもっと高まるでしょう。

    今後不妊治療の症例が増えていけば、より高度な技術や新たな治療法の開発が進み、医療全体の質が向上することが期待できます。私は現在不妊治療の専門医として勤務していますが、個人的には今回の保険適用の拡大が、患者さんにとってもクリニックにとってもプラスにはたらくことを願っています。​

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 40代、勤務医Mさん(年収1140万円)の不動産投資事例
    2. 効果的な修繕方法って?リノベーション時の基本テクニック!
    3. 投資物件はどう選ぶ? 10年運用シミュレーション・都心の中古ワンルームマンション…
    4. 利回りはどうなるの?家賃の下落による不安を解消
    5. 新築物件で節税効果を狙う!30代勤務医Cさんの不動産投資事例

    関連記事

    1. コラム

      【現役医師連載コラム】医師が不動産投資で失敗するのは、どんな時?

      勤務医ドットコム読者の先生方、こんにちは。医師で不動産投資家の大石です…

    2. コラム

      【税理士連載コラム】当直手当には税金がかからないの?

      一般的に、「当直」とは所定労働時間外に通常労働とは異なる軽微な労働(基…

    3. コラム

      【現役医師連載コラム】医師×不動産投資、個人所有で節税する方法

      こんにちは、医師で不動産投資家の大石です。前回の記事<医師×不動産投資…

    4. 見せかけの入居者……高利回り物件に潜む落とし穴!?

      コラム

      見せかけの入居者……高利回り物件に潜む落とし穴!?

      「高利回りだと言われ契約したけれど、入居者がすぐに出ていってしまった……

    5. 家賃の下落と空室リスクに効く! テナントリテンションの基本テクニック!

      コラム

      家賃の下落と空室リスクに効く! テナントリテンションの基本テクニック

      「不動産投資で安定した利益を出したいけど、購入後のリスクが気になる………

    6. コラム

      【チーム医療のマネジメント第2回】気遣いを示すコミュニケーション

      チーム医療の質向上を図るには、他の職種を尊重し、明確な目標に向かってそ…

    #
    keyboard_arrow_up