周囲の医療スタッフの方々、あるいは家族や友人を前に、自分がどう感じているか、何を思っているのか、相手に何をして欲しいのか・・・自分の素直な想いや感情を伝えることができていますか。「もちろんです」と多くの人は、躊躇なく頷くことに抵抗があるのではないでしょうか。
ほんの少し、本心とは異なる思いが入ったり、無理に違う感情を喚起している。また、自分が言ったこと、お願いしたことを相手がしっかりと受け止め、こちらの期待通りの行動に出るかどうかが気になる。本当にわかってくれたのだろうか・・・と、懐疑的な思いを抱くことは誰にでもあると思います。
ポイント「自分の思いを伝えられない、非主張的な私 」
ここで大切なのは、あなたの思いやお願い、感情をどのように受け止めるかは、受け手の問題であるということです。受け手の自由であり、それにあなたが関与してはいけません。
「何故、私の言ったことを理解してくれないんだ。わかってくれよ!」
「違う、そんなこと言ってない!どうして、自分勝手に受け取るの?」
といったリアクションは、相手にとっては自分があなたに支配されているという感情を無意識に(あるいは意識的に)持ってしまう恐れがあります。
気弱な人、あるいはあなたより立場が下の人は、「すみません。わかりました。あなたの言う通りにします」と返事をするかもしれません。そこに、はっきりと支配・被支配の関係が築かれていることを感じ取ります。支配・被支配の関係を別の言葉で表現するならば、「埋められない溝ができた関係」と言ってもいいかもしれません。
上司と部下、先輩と後輩の関係は支配・被支配の関係であってはなりません。あなたが上司もしくは先輩という立場であり、部下・後輩に対して何かを命令や指示をした場合、支配・被支配の関係であれば、部下・後輩はそれを「強制」と受け取ってしまいます。
もちろん、上司や先輩が命令や指示をすることが間違いだと言っているのではありません。命令や指示は、組織を運営する上で、また組織がスムーズに機能するためには、当然のマネジメントの在り方です。
「非主張的」な人とのコミュニケーション
問題は命令や指示を「強制」と相手が受け取った場合、そこに指示命令をした相手に対し、ネガティブな感情が起こるということなのです。そして、上司もまた相手を強制的に説き伏せようとしたときに、相手と同様のネガティブな感情に支配されています。
「彼(彼女)は、何でいつも頼んだことを素直にやってくれないんだ!」と苛立ちが充満した感情は、その相手に接するごとに大きくなっていきます。そして、わかり合えないまま双方の溝はますます深くなってしまうのです。
また、こちらが依頼したことを、釈然としないけれど仕方がなくといった態度で「わかりました」と受けられると、依頼した側は「嫌なら嫌と、はっきりと言ってくれよ!」と思わず対立姿勢を露わにしたくなるでしょう。
「はっきりしない」「態度が煮え切らない」― このような人たちは、皆さんの周囲にも少なからずいるでしょう。このような傾向が強い人は、心理学的にカテゴリー分けをすると「ノン・アサーティブ」というタイプの人格に属し、「非主張的」とも呼ばれます。
ノン・アサーティブの傾向が強い相手と良好なコミュニケーションを保ったり、適切な業務指導を行うことは非常な困難を伴います。
本心を言わないだけではなく、どっちつかずの言い方やいきなり言い訳から始めたり、非感情的な顔つきや聞き取ることも難しいほどの小声で話をしたりします。このような態度は遠慮がちに見え、こちらに配慮しているような印象を受けます。
しかし「私の言っていることは、きっとあなたにとっては聴くに値するものではありません。スルーしても結構です」という傲慢さも併せ持っています。自分の気持ちに正直ではなく、相手に対しても誠に素直ではありません。
このような非主張的な言動や態度の裏では、「どうせ自分の本心を言っても分かってもらえるはずがない」というあきらめ感と、「仕方なくあなたに譲歩したんだ」という恩着せがましさを伴う負の感情が、いつまでもくすぶっています。
そして、相手との関係が「修復しがたい深い溝」となり、心の中に沈殿していくのです。さらに、こちらに対し、「私の方が折れてやったのに、それに気づかない鈍感な人だ」とか「私に思いやりの欠片もない人なんだ」といった屈折した軽蔑の気持ちを抱くようになります。
次回は「傾聴」でコミュニケーションはどう深化するか【第4回】「どうして、あの人は自分の意見ばかりを押し付けてくるのか? 」を紹介します。
「Dr.Well-B(ドクターウェルヴ)」について
「Dr.Well-B(ドクターウェルヴ)」について
幅広い情報や機会の提供で、みなさまのWell-Beingをサポートします。
もちろん、費用は一切掛からず、さらにポイントも貯まるのでこの機会にご登録ください。
【メリット①:先端の医療系ツールが無償でトライアルできる】
医師のみなさまにぜひ試して欲しい先端ツールが無償で利用できます。
トライアルできるツールの例として、PubMedと連携したAI論文検索ツール</span >や、音声認識AIによるカルテ自動生成ツールを無償で体験できます。
トレンドに合わせた先端ツールをこれからもご紹介していきますので、時間のない医師の皆様の手助けになれば幸いです。
【メリット②:医療関連情報が探せる】
医師のみなさま向けに医療情報や、仕事だけなくWell-Beingの視点を取り入れたコラムを掲載しています。
医療従事者数や病床数等の医療視点情報に特化した医療地図も提供しています。
また、医療地図はDr.Well-B上に掲載されているe-dotcorを含む様々な求人情報と連動し、求人検索も可能です。
【メリット③:自然にポイントがたまる】
広告の閲覧や利用、求人検索や実際の勤務、医療系クラウドファンディング応援、アンケートやクイズへの回答など、サイト内のさまざまサービスの閲覧や利用により、ポイントが自然と貯まります。また、ポイントは現金、各社ポイントやギフト券等に交換可能です。
運営会社について
運営会社の株式会社嵯峨野は30年以上、医薬品等のプロモーションを行う医療系広告代理店を営んでおり、そこで培ったノウハウを医師向けのお役立ち情報としてもまとめて提供しております。