\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    仮想通貨はやっぱりリスキー?不動産投資との比較 | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    仮想通貨はやっぱりリスキー?不動産投資との比較

    tokyoh@dmin2017

    「仮想通貨と不動産投資、これから始めるならどちらが良いのかな……」

    投資の手法には、不動産投資以外にもいくつか種類があります。
    それぞれの特徴をおさえ、不動産投資と比較してみましょう。

    今回は「仮想通貨」にスポットをあてます。

    仮想通貨とは

    仮想通貨(暗号通貨)とは、インターネット上で取引されるお金です。これだけ聞くと、「電子マネーも同じでは?」と感じるかもしれません。

    両者の決定的な違いは、次の2つです。

    仮想通貨 電子マネー
    ①発行元 なし あり
    ②発行方法 マイニング(採掘)という行為の対価として発行される。 現金をチャージした対価として発行される。

    謎の開発者である「サトシ・ナカモト」氏により「ビットコイン」の仕組みが開発されたのをきっかけに、さまざまな仮想通貨が取引されるようになってきました。有名なところでは「ビットコイン」「リップル」「イーサリアム」、コインチェックの「NEM」流出ニュースも記憶に新しいです。

    これら仮想通貨は「ブロックチェーン」と呼ばれる、銀行などの第三者機関を通さずに買い手と売り手が直接取引できる技術のもとに取引されています。

    仮想通貨の特徴は?

    仮想通貨へ投資する際の特徴として、次のような点があげられます。

    〈特徴〉

    ①値動きの幅が大きい通貨が多い
    ②まだまだ普及段階
    ③発行上限が決まっている通貨が多く、出回るほど希少性が増す

    これらの特徴をもとに、メリットとデメリットをみてみましょう。

    〈メリット〉

    ・短期的なトレードに向いている
    ・参入者が少ないため、早めに所有しておくと価値が上がっていく
    ・誰でも始められる

    〈デメリット〉

    ・値動きの予想が難しい
    ・取引所の整備が行き届いていない
    ・法律や税制面が不透明
    ・まだまだ情報が少ない

    仮想通貨は新しい技術のためチャンスが多い反面、リスクも多いと言えるでしょう。また、ネット環境があれば誰でもすぐに始めることができ、金額も1,000円以内でスタートできるため、投資を始めるまでの敷居は低くなっています。

    不動産投資との比較

    では、不動産投資の特徴と比較してみましょう。

    まず不動産投資は、長期的な視点が必要となってきます。

    不動産は、所有期間が5年以下で売却する場合「短期譲渡所得」、5年を超える場合は「長期譲渡所得」となり、それぞれにかかる所得税・住民税は5年を境に約2倍となってきます。短期間で売却するとしても、5年以内には売却しない方が良いでしょう。

    次に、不動産投資は初期費用が安くありません。目安として、購入総額の1割くらいを想定しておく必要があります。3,000万円の物件なら、初期費用はおよそ300万円となるため、ある程度元手を準備する必要があります。

    そして、現時点での不動産投資と仮想通貨投資の1番大きな違いは、「情報の量」といえるでしょう。歴史の浅い仮想通貨は情報量が少ないため、ギャンブルの要素が大きくなっています。それに対して、不動産投資は歴史も長く、様々な情報を集めることができます。事前に情報収拾をしっかりしておくことで、リスクをコントロールすることができます。

    また、職業や収入の面でアドバンテージがある場合、その属性の高さを活かして銀行から融資を受けられるため、不動産投資においてとても有利な条件となってきます。そのアドバンテージは活かすべきでしょう。

    不動産投資と仮想通貨の関係

    最近では、不動産投資を仮想通貨でおこなう人が増えています。仮想通貨で成功した場合、そのまま所持しているよりも不動産に変えた方が資産価値は高く、リスクの観点からも安定した投資にシフトすることができるからでしょう。

    また、今後不動産投資にもブロックチェーンの技術が普及していく流れがあり、普及後は不動産業者を仲介とせず、直接取引が行われるようになっていくことが予想されます。

    こういった世の中の流れにも目をむけつつ、自分のスタイルにあわせてじっくり資産を増やせる不動産投資を進めていきましょう!


    不動産運用セミナーTOPはこちら

    不動産運用セミナーTOP

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 投資物件はどう選ぶ?10年運用シミュレーション・都心の新築ワンルームマンション編…
    2. FXは玄人向け?不動産投資との比較
    3. 30代、フリーランス、Kさん(年収1700万円)の不動産投資事例
    4. 女性医師が働き続けるためのヒント
    5. 投資物件はどう選ぶ?10年運用シミュレーション 郊外の中古ワンルームマンション編…

    関連記事

    1. コラム

      後期研修医が外勤やアルバイトをしたときの年収は?

      「初期研修医」と「後期研修医」に分かれる研修医。後期研修医はアルバイト…

    2. コラム

      【現役医師の投資履歴】初期研修医〜後期研修医 ≪前編≫

      こんにちは、医師で不動産投資家の、大石です。今回は、僕の過去に…

    3. コラム

      投資物件の探し方|収益物件を見極めるポイントとは

      実際に不動産投資を始める際には、収益が見込める物件を見つけるところから…

    4. コラム

      アパートとマンション|それぞれの不動産投資の違い

      不動産投資をするなら「アパート」と「マンション」どちらがいいの?こ…

    5. コラム

      【現役医師連載コラム】副業がしやすい医師の専門科

      こんにちは、医師で投資家の大石です。昨今、医師業界でも副業という言葉が…

    6. コラム

      【現役医師連載コラム】家族に給料、親を扶養に…「個人を使い分け」節税する方法

      医師の皆さんならきっとわかって下さると思いますが…税金って高いですよね…

    keyboard_arrow_up