\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    【現役医師連載コラム】こんな物件に気をつけろ!医師が陥りやすい不動産投資の罠 | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    【現役医師連載コラム】こんな物件に気をつけろ!医師が陥りやすい不動産投資の罠

    tokyoh@dmin2017

    前回の記事<現役医師が警告!こんな不動産業者には注意>に引き続き、今回も不動産投資の注意点についてです。

    今回フォーカスするのは、物件ベースです。不動産投資において、物件を吟味する事は当然重要なのですが、吟味をする上で注意しなければいけない、避けなければいけない物件が存在しますので、解説していきます。

    特に、このような方は注意しなければなりません。

    ・とにかく仕事が忙しい
    ・プライベートの時間はなかなか確保できない
    ・性格的には、結構せっかちな方だと思う
    ・あんまり不動産に時間を割きたくない、考えたくない

    少しでも「自分が当てはまるかも…?」と思った方は、注意して下さいね。

    こんな物件に気をつけろ!一括借り上げ(サブリース)

    みなさんは、こんな謳い文句を聞いた事がありませんか?

    「この物件は、一括借り上げで、家賃が保証されています。」

    「仮に空室でも、借り上げている会社が家賃を補填してくれます。その代わり、借り上げている会社は一生懸命、入居者を探すモチベーションが高まるので、win-winなのです。」

    といった具合です。

    これをサブリースと呼びますが、サブリースの物件は避けた方が無難です。

    一見すると、まるで初心者に向いているようですし、忙しいお医者さんにピッタリな不動産投資なのではないか?と思ってしまいますよね。

    しかし、これは罠です。

    日本には借地借家法という、借主を手厚く保護する法律があり、借主側がかなり有利です。

    この一括借り上げというスキームは、まさに「借り上げ」の文字通り、借り上げる側の会社が、借主になります。

    そうすると、借地借家法で法的に保護されるのは、借り上げている会社であって、貸主である医師側はむしろ保護から反対側にいます。

    一般的に、借主の方が立場上は弱い事が多いので、成立しています。しかしながら、この場合は立場が逆です。知識も経験も豊富な借り上げ業者が、手厚く保護されてしまいます。

    それを利用されると、ある日

    「借り上げ家賃、減額のお知らせ」

    という、恐ろしい紙が届いてしまいます。

    経年でサブリースして貸す家賃が減少してしまうのは、ご理解いただけると思います。それに伴って借り上げ家賃も下げる、つまり不動産投資家に渡されるサブリース料も減ってしまうのは、当然の事なのですが…この減額交渉が、一方的になされてしまいます。

    よく考えればおかしな話なのですが、借地借家法を逆手に取ると、こういったおかしな事がまかり通ってしまうようです。

    これは、不動産投資の素人では到底、見抜けません。

    ある日いきなりサブリース賃料を減額させられてしまったら、恐ろしいですよね。

    不動産投資の初心者こそ、サブリース物件は避けた方が無難です。

    医師は「不動産について考えたくない」けどやりたい、という人が多過ぎる

    そもそもなぜ、医師はこのようなサブリース物件を、買ってしまうのでしょうか?

    それはおそらく、医師が「不動産の事はなるべく考えたくない」と思っているからだと思います。

    医師は医師の仕事に集中したく、あくまで不動産はサブ。なるべく頭も体も時間も使いたくないのは、痛いほど理解できます。

    しかしながら、その気持ちが強すぎると、最終的にサブリースにたどり着いてしまい、痛い目を見る事もありますから、注意が必要です。

    こんな物件に気をつけろ!賃料のお化粧物件(AD物件)

    もう1つ。賃料にお化粧を施した物件には、お気をつけ下さい。

    家賃というのは、相場が必ずあります。

    相場から乖離した金額で貸す事も、やろうと思えばできるという事です。

    それがこのAD物件です。

    ADという名前の広告費を、不動産仲介業者に支払う事で、不動産仲介業者に客付けのモチベーションを高めてもらい、それにより高い賃料でも空室を埋めてもらう方法です。

    この方法では、仮に空室が埋まったとしても、もっと安い部屋にすぐ引っ越してしまう可能性があります。

    また、ADだけではなく、最近はフリーレントと言って、家賃ゼロの期間を設ける場合もあります。

    これは、引っ越しなどの初期費用がかかる入居時に、少しでも負担を減らしてもらい、その代わりに毎月支払う家賃を少し高く取る、というスキームです。

    引越しの初期費用を支払えないような入居者であれば、このスキームは輝いて見えるもの。多少家賃が高くても、入居してくれます。

    しかし、ADもフリーレントも、どちらも「本来の物件が持っている賃料」からは、高く乖離して貸せてしまうという事にもなり、それは家賃のお化粧です。

    そういったお化粧の物件を買うと、痛い目をみます。

    例えば、1部屋本当は7万円の部屋を、9万円で貸したとしましょう。月額2万円の差額です。10部屋あれば、月額20万、年間240万円です。

    仮に利回り5%で購入するならば、年間240万円の家賃上昇分は、物件価格にして

    240万円/0.05=4800万円

    と、4800万円も高く買わされる事になります。

    しかし、見た目上の利回りは、5%で同様です。利回りが「高くお化粧された家賃」によって、作り出されているわけです。

    医師は「賃料の妥当性」さえ、調べようとしないので注意が必要です。

    全ては医師の「忙しさ」が原因

    医師は忙しい、だからこそ不動産投資は良い。

    これはわかります。

    しかしながら、全く何もしなくて良いかというと、そうではないと思います。

    最低限でも調べる事は調べる。例えば購入する物件の家賃が適正なのか、ポータルサイトでサクッと調べるくらいのことをすれば、数分でわかりますよね。

    その努力を怠ってしまうと、賃料の妥当性が判断できず、上記のような賃料のお化粧物件(AD物件)を買ってしまうわけです。

    最低でも、知識は身につけたいところです。

    とはいえ、具体的な知識をどうやって身につければ良いのか、わからないという方もいらっしゃると思います。
    そういう方は、まずは実際に不動産投資を行っている先生に聞いてみるとか、そういったリサーチが有効かと思います。

    現役医師連載シリーズ


    ▼著者
    大石龍之介
    株式会社ブルーストレージ代表取締役。医師としてクリニックに勤務しながら、不動産投資家としても活動している。

    URL:https://bluestorage.co.jp/


    不動産運用セミナーTOPはこちら

    不動産運用セミナーTOP

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 30代、勤務医、Hさん(年収1100万円)の不動産投資事例
    2. 【ワンルーム投資の視点で見る法律や条例】失火責任法
    3. 30代、フリーランス、Kさん(年収1700万円)の不動産投資事例
    4. 50代、勤務医、Sさん(年収3600万円)の不動産投資事例
    5. 投資を始める前に知っておきたい! 区分所有マンションのデメリット

    関連記事

    1. コラム

      【現役医師連載コラム】医師×不動産投資、個人所有で節税する方法

      こんにちは、医師で不動産投資家の大石です。前回の記事<医師×不動産投資…

    2. コラム

      不労所得にはどんな税金がかかる?課税所得や税金の種類、確定申告が必要なケースを解説

      将来のお金に対する不安から不労所得を目的に副業に取り組む会社員が増加傾…

    3. コラム

      10万円でもこれだけできる!少額でも医師に有効な資産形成方法5選

      20代から30代といった若い世代の医師の方々にとって、資産形成はまだま…

    4. コラム

      【現役医師連載コラム】医師は「不動産投資をする理由」を、見失うな

      最近、医師といえども日本という国の先行きの不透明感からか、それとも累進…

    5. コラム

      投資初心者の医師必見!経験者もおさらいしておこう 不動産投資の基本的な考え方

      単なる資産形成の手段としてだけでなく、収入の多い医師の節税対策として注…

    6. 東京都心の新築区分マンションと中古区分マンション、メリットとデメリット

      コラム

      東京都心の新築区分マンションと中古区分マンション、メリットとデメリット

      投資用のマンションを購入するとき、中古と新築ではどちらが「お得」なのか…

    keyboard_arrow_up