- ホーム
- 節税/税金対策
border_color節税/税金対策
-
知っておきたい、開業医の確定申告と節税対策
勤務医で経験を積んだのちに晴れてクリニックを開業する医師は多いでしょう。そのとき気になるのが開業後の確定申告です。開業医と勤務医の確定申告にはどのような違いがあ…
続きを読む → -
勤務医や高収入会社員が上手に節税できるはじめてのプライベートカンパニー(法人化)
勤務医を中心とした医師や高収入の会社員にとって、悩みの種はその高収入による税率の高さです。激務に耐えてお金を稼いでも、税金が高いため、思ったほど手元には残らず、…
続きを読む → -
期限ギリギリ…駆け込み申告で大失敗!確定申告でやりがちなミスとは?
控除が適用されるにも関わらず、申告し忘れたり、経費のつけ方を間違えて税金を多く払い過ぎたりするなど、誰もが失敗しやすい「確定申告の落とし穴」。税金の支払いが少な…
続きを読む → -
重い税負担も…開業医は税務調査で「何を」調べられるのか?
高額所得者である医師にとって、確定申告は1年間の税務を確認できるチャンスです。手元により多くのキャッシュを残すため、上手に節税することも重要ですが、一部にはそれ…
続きを読む → -
確定申告の所得控除って具体的には何があるの?
毎年3月15日に提出の期限を迎える「確定申告」。自営業者はもちろん、給与所得の方でも、本業と並行して株や不動産投資等の副収入がある人は申告義務があります。また、…
続きを読む → -
逃れられない税務…勤務医が「不動産投資」を始めるワケ
お笑いコンビ「チュートリアル」・徳井義実氏の設立した会社が、3年にわたって税務申告をしておらず、東京国税局より1億円を超える申告漏れを指摘されました。さらに、洋…
続きを読む → -
「確定申告は税理士に丸投げ」で大丈夫? 意外と知らない税理士の実態
日々診療などで多忙な医師のみなさんは、勤務医であれ開業医であれ、確定申告などの「税務」について、税理士に任せっきりになっているケースが多いようです。しかし、「確…
続きを読む → -
「青色申告」で大幅節税!? 開業医なら知るべき確定申告の基礎知識
医師の中でも勤務医の将来は大きく2つにわかれます。大学病院で働いている場合、勤続して教授の道を目指す人もいることでしょう。一方で、多くの勤務医として働いている医…
続きを読む → -
フリーランス医師の働き方と開業届による節税効果
医療業界における価値観や仕事観が変化する近年の日本では、「フリーランス」という働き方を選ぶ医師が増え始めています。勤務医として働く医師の多くが抱く長時間労働…
続きを読む → -
非常勤先が複数ある勤務医は特に注意! 修正申告が必要なケースとは?
勤務医として働いている医師の場合、「非常勤先が複数ある」というケースは珍しくありません。複数の医療機関から給与を受け取っている場合、通常は確定申告をして納税額を…
続きを読む →
現在から65歳まで働いた場合の
納税総額はいくら? 簡単・お手軽診断
年収(※1)
万円年齢(※2)
歳- 入力いただいた数値を65歳までの平均年収として算出します
- 生涯納税額を知りたい場合は、本格的に給与が増えた年齢を入力してください
あなたの想定生涯納税額は
tax円です
- この金額はあくまで目安の金額です
- 「(年収-控除額)×税率×65歳までの残りの勤続年数」の計算式で算出しています
- 年収が増加すると納税額も増加します
年収 | 税率(住民税10%を含む) |
---|---|
年収195万円以下 | 15% |
年収195万円超~330万円以下 | 20% |
年収330万円超~695万円以下 | 30% |
年収695万円超~900万円以下 | 33% |
年収900万円超~1,800万円以下 | 43% |
年収1,800万円超~4,000万円以下 | 50% |
年収4,000万円超 | 55% |