\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    投資・融資・出資|それぞれの違いは何か | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    投資・融資・出資|それぞれの違いは何か

    tokyoh@dmin2017

    今は超低金利時代です。
    現預金を手元に置いていたとしても利息で利益を生むことはできません。
    預貯金が潤沢にあり「使い道がない」という場合、利益を求めることや税金対策等さまざまな理由から資金を運用することが推奨されています。

    では、「資金運用」にはどのような種類があり、それぞれはどのように違うのでしょうか。

    「投資」「融資」「出資」それぞれ意味

    ここからはそれぞれの運用方法を詳しく見ていきましょう。

    ①投資(とうし)

    自分自身が利益を得る目的で、住宅や事業等に資金を出すことをいいます。
    事業拡大のために設備を購入することを「設備投資」といいますし、高いリターンを得るために株式や外貨を購入することは「株式投資」といいます。
    家賃収入などで利益を生み出すために不動産物件を購入する「不動産投資」もその一つです。

    ②融資(ゆうし)

    お金が必要な方に対して、金融機関などが不足分を補うなど必要な資金を融通(貸し付け)することを融資といいます。
    融資を受ける側は期日までに借入利息をつけて返済することを約束します。

    ただし、融資を受けるには厳しい審査が必要です。
    使途や目的、返済計画などを明らかしなければ、借り受けることはできません。

    ③出資(しゅっし)

    事業を興す計画をする企業主などに対し、その資本となる事業資金を提供することをいいます。
    先に挙げた「投資」や「融資」とは異なり、企業には返済の義務はないという特徴があります。
    企業に利益が出れば出資者への配当金が付きますが、出資金に対する利息などはつきません。

    株式会社へ出資した場合、その出資口数分の株券が手元に届きます。
    その株式の保有比率によって会社の経営権を握ることも可能です。

    もちろん、株式を売却することができますが(譲渡制限つき株式は売却不可)、会社の業績によっては株価が下落し、先に投じた出資金より手元に入るお金が少なくなる可能性があります。

    言葉の意味や性質は違えど、「投資」につながる事案

    「投資」「融資」「出資」この三つの言葉が持つ意味合いはすべて異なることが分かりました。
    ただし、融資は「利息をつけて返済すること」を信頼してお金を貸す、いわば「投資」ですし、出資も会社の成功を期待して投資する(ただし返済の義務はない)ことにつながります。

    いずれにせよ、多額の資金を投じることになるので、自分自身の生活に影響しないように資金を拠出しなければいけません。
    また、「投資」「融資」「出資」いずれの場合も念入りにリサーチを行った上で決定しなければ、お金をすべて失う可能性も秘めています。
    リスクも背中合わせになっていることも覚えておきましょう。

    「投資」「融資」「出資」…誰が行うものなのか?

    融資に関しては信用が付いてくる事案になるため、金融機関を中心に行われます。
    出資は、複数名の同じ志を持つ仲間でお金を出し合って事業を興す場合に多く利用されます。
    投資は自己の利益のために資金を投じるというのが一般的です。

    では、「医師や企業経営者など年収1,000万以上の高所得者」が行う資産運用の場合、「投資・融資・出資」のどれが適切なのでしょうか。

    「借金」という名目での融資は少額の範囲であれば多くの方が行いますが、最終的には人間関係が壊れます。
    また利息をつけて返済を求める場合「貸し金業法」に抵触する可能性もあるためおすすめできるものではありません。

    「出資」に関しては、仲間内で法人格を立ち上げるという現実的かつ具体的な話の上では適当ですが、その会社そのものや出資した事業が軌道に乗る可能性は予測できません。
    返済や配当が見込めない状態であることを理解した上で行うのが一般的です。

    「投資」の場合、自分が持つ現預金を不動産という資産や株式などの有価証券に変えることができます。
    特にマンションやアパートに投資をして賃貸収入を得るという手法であれば、ローンを利用して物件を購入した場合でも、完済後は家賃収入をそのまま自らの収入として組み入れることができます。

    30代から40代の方であれば、銀行融資も受けやすいですし、仕事をリタイヤする年齢に達するまでローンを完済できる可能性があります。
    投資はリターンを得るまでに時間がかかる手段ですが、リスクが低く大きな利益を生む運用方法であるといるでしょう。

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 40代 循環器内科 勤務医 年収2,000万円
    2. こんなに安くてだいじょうぶかな……修繕積立金に潜む落とし穴
    3. 【ワンルーム投資の視点でみる法律や条例】借地借家法編
    4. 10年後も管理して貰いたいけど……管理会社倒産に対する不安を解消
    5. 30代、勤務医、Aさん(年収1700万円)の不動産投資事例

    関連記事

    1. コラム

      不動産投資セミナーで医師が学ぶべきこととは

      不動産投資を始めたいと考えている医師が増えているそうです。けれど手…

    2. 将来に収入に危機感をもつ医師が急増中

      コラム

      【医師執筆】将来の収入に危機感をもつ医師が急増中

      近年、医師不足が問題視され早急に医師の絶対数を増やすべく処置が取られて…

    3. コラム

      【現役医師連載コラム】勤務医の年収減少、要因と対抗策は?

      勤務医の年収が、少しずつ減少していくのでは無いか、と僕は個人的に思って…

    4. コラム

      勤務医と開業医で異なる?節税方法の基本とは

      現在の日本では、所得税や贈与税そして相続税において「累進課税制度」が採…

    5. コラム

      不動産投資の初心者向け おすすめの本5選

      不動産投資を始めることで、節税の他、家賃収入や売却益を得られることは感…

    6. コラム

      働き方改革が進む現在、注目される「産業医」という働き方

      少子高齢化や労働スタイルの多様化など、働き方の変化の過渡期にある日本。…

    keyboard_arrow_up