\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    医師583人が回答「最も人気のクレジットカード」は? その理由も公開! | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    医師583人が回答「最も人気のクレジットカード」は? その理由も公開!

    ameto.tokyoto

    コロナ禍を経てますます一般的になったキャッシュレス支払い。
    「現金はほぼ使わなくなった」「小さな財布に買い替えた」という方も多いのではないでしょうか。

    そこで勤務医ドットコムでは、医師のクレジットカードに関する意識調査を実施。高年収職業とされる医師がどんなクレジットカードを何枚持っているのか、なぜそのカードを選んだのかなどについて調査しました。

    この記事では、医師のクレジットカード所持枚数やカードのランクについてまとめます。

    まず気になるのは、医師がクレジットカードを何枚所持しているか。高年収である分、消費も多いことが予想される医師は、いったいクレジットカードを何枚持っているのでしょうか。

    「現在お持ちのクレジットカードの枚数を教えてください」と尋ねたところ、結果は次のようになりました。

    持ってる数

    1位:「1-3枚」(282人)
    2位:「4-6枚」(191人)
    3位:「7-9枚」(53人)
    4位:「10-12枚」(13人)
    5位:「13枚以上」(19人)
    6位:「多すぎてわからない」(17人)
    7位:「持っていない」(8人)

    回答が得られた583人の医師のうち、実に48%が「1-3枚」と回答。
    2位は「4-6枚」と、医師のクレジットカード所持数はごく普通であることが明らかになりました。

    一方で、「13枚以上」「多すぎてわからない」など、大量のクレジットカードを所持している医師がいることもわかります。高年収だからこそ、クレジットカード会社からの勧誘も熱心で、その結果、多くのカードを所持することになっているのかもしれません。

    なお、「多すぎてわからない」と回答した医師に対し、「そのうち普段使用されているクレジットカードの枚数を教えてください」と質問したところ、次のような結果が出ています。

    多すぎて分からない

    1位:「4-6枚」(9人)
    2位:「1-3枚」(6人)
    3位:「7-9枚」(1人)
    3位:「13枚以上」(1人)

    把握しきれないほど大量のクレジットカードを所持している人であっても、普段使用するカードはごく一般的な枚数にとどまっていることがわかります。

    また、8人という少人数ながら「持っていない」と回答した医師もいます。「現金主義である」「ポイントやマイルに関心がない」「お金の管理はパートナーに任せている」など、さまざまな理由が考えられそうです。

    医師の所持率ダントツは「楽天カード」

    意外とクレジットカードの所持数は少なめであることがわかりました。では、どんなクレジットカードが選ばれているのでしょうか。

    9種類のクレジットカードを選択肢として用意し、所持しているカードを選んでもらったところ、次のような順位になりました。

    カードの種類

    1位:楽天カード(370人)
    2位:JCBカード(264人)
    3位:イオンカード(185人)
    4位:セゾンカード(133人)
    5位:Tカード(128人)
    6位:dカード(118人)
    7位:Yahoo!カード(113人)
    8位:エポスカード(78人)
    9位:au PAYカード(73人)

    圧倒的1位に輝いたのは、発行枚数2,924万枚(※2023年6月末時点)を誇る楽天カード。今回の回答者のうち実に63%が所持しているという、驚異の支持率です。

    2位のJCBカードは、日本唯一の国際カードブランドとして知られています。スターバックスやAmazon、セブンイレブンでの利用でポイント還元が優遇される、ハワイやグアム旅行での特典が充実しているなど、日本ブランドならではの安心感とサービスが魅力です。

    3位のイオンカードは、イオン銀行が発行するクレジットカードです。入会金・年会費無料で利用でき、イオングループでの支払いでポイントを効率的に貯められることや、イオンシネマでの映画チケットを割引購入できることが特徴です。日常的にイオングループでショッピングする医師に愛用されているのでしょう。

    続いて、セゾンカード、Tカード、dカード、Yahoo!カード、エポスカード、au
    PAYカードという順位となっています。

    さらに詳細を見てみましょう。提示した9種類のうち、「持っている」と回答した枚数の分布を調べてみると、以下のような結果となりました。

    何枚カード持ってるか

    1位:1枚(141人)
    2位:2枚(139人)
    3位:3枚(111人)
    4位:4枚(58人)
    5位:5枚(31人)
    6位:6枚(23人)
    7位:7枚(17人)
    8位:8枚(7人)
    9位:9枚(3人)

    JCBカード、イオンカード、セゾンカード、Tカード、dカード、Yahoo!カード、エポスカード、au PAYカードのうち、「1枚だけ持っている」と回答した人が最も多く、141人。続いて2位が「2枚持っている」、3位が「3枚持っている」……と続きます。

    「2枚持っている」と回答した人の内訳を調査してみると、ベスト3は以下のような結果でした。楽天カード、JCBカード、イオンカードの人気を裏づける結果となっています。

    1位:楽天カードとJCBカード(29人)
    2位:楽天カードとイオンカード(22人)
    3位:楽天カードとTカード(11人)

    なお、驚くべきことに、JCBカード、イオンカード、セゾンカード、Tカード、dカード、Yahoo!カード、エポスカード、au
    PAYカードのすべてを持っている人が3人いました。

    おトク感重視! 医師のクレジットカード選定基準

    続いて、複数選択可「上記クレジットカードを選ぶ(選んだ)理由を教えてください」と尋ねてみると、次のような順位になりました。

    選んだ理由

    1位:ポイント、マイルが貯めやすいから(399人)
    2位:年会費が無料または安いから(314人)
    3位:カードと関連、サービスをよく利用するから(138人)
    4位:よく使う銀行や証券サービスと連携しているから(75人)
    5位:ゴールドカード、プラチナ(ブラック)カードだから(70人)
    6位:ポイント交換商品が良いから(68人)
    7位:よく使うスマホ決済サービスと連携しているから(57人)
    8位:カードの特典(サービス)が良いから(52人)
    9位:利用限度額が高額だから(19人)
    10位:今使っているカードしか知らないから(14人)

    ダントツだったのは「ポイント、マイルが貯めやすいから」。コツコツとポイントやマイルを貯め、おトクにショッピングを楽しむ医師の様子がうかがえます。

    「楽天経済圏」を持ち、サービスを利用すればするほどポイント還元率が上がったり、「楽天お買いものマラソン」などで効率よくポイントを貯められたりする「楽天カード」の人気もうなずける結果でした。

    同様に2位の「年会費が無料または安いから」も、いわばおトクさが基準。こちらも医師らしく、現実的で納得できる選定基準です。

    3位、4位、7位はどちらかというと、おトクさよりも便利さによる理由でしょう。よく使うサービスをスマートに利用できるようにと、合理的に意思決定する医師の様子が垣間見られます。

    また、5位の「ゴールドカード、プラチナ(ブラック)カードだから」にもご注目ください。こちらは医師ならではの選定理由ではないでしょうか。医師というステータスにより、さまざまな特典を享受できることから、特定のクレジットカードを使用し続けているようです。

    ▼医師の法人設立診断【無料資料ダウンロード】

    【資料DL】法人化診断バナー

    まとめ

    医師583人に調査したところ

    クレジットカード所持数は「1-3枚」
    持っているカードは「楽天カード、JCBカード、イオンカード」
    選定理由は「ポイント、マイルが貯めやすいから」「年会費が無料または安いから」「カードと関連、サービスをよく利用するから」という結果となりました。

    医師といえば、高年収職業の代表格。意外と普通だったと感じた方もいるかもしれません。

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 30代、勤務医、Aさん(年収1700万円)の不動産投資事例
    2. 50代、勤務医、Qさん(年収3500万円)の不動産投資事例
    3. 投資物件はどう選ぶ? 10年運用シミュレーション・都心の中古ワンルームマンション…
    4. 初心者でも安心! 区分所有のメリットとは?
    5. 30代、フリーランス、Kさん(年収1700万円)の不動産投資事例

    関連記事

    1. コラム

      多忙を極める医師のワークライフバランスについて考える

      「働き方改革」が提唱されている影響か、ワークライフバランスを重視する人…

    2. コラム

      医師に対する「副業」に関する調査

      株式会社ブルーストレージ(静岡県静岡市)は、Webアンケートを用いて、…

    3. コラム

      医療法人化は相続税対策にはならない!知っておくべき注意点と医師に有効な相続税対策方法とは?

      医師に限らず、事業規模が拡大する際には法人化によって節税できることはよ…

    4. コラム

      激務=長時間労働とは限らない? 医師が激務と感じる要因

      人はいつ何時、病に倒れるかわかりません。医師の仕事は時間を選べないため…

    5. コラム

      地震、火災…「災害」が起きた場合、投資した不動産はどうなる?

      先日来襲した台風15号・19号は、日本列島の広範囲にわたり猛威を振るい…

    keyboard_arrow_up