\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    【現役医師連載コラム】医学生が知るべき「開業すれば金持ち」の不都合な真実 | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    【現役医師連載コラム】医学生が知るべき「開業すれば金持ち」の不都合な真実

    tokyoh@dmin2017

    いきなりですが

    「40〜50代くらいになったら、開業すれば良い」

    と思っている医学生、研修医の方はいませんか?

    その予想は、もしかしたら楽観的過ぎるかもしれません。

    ・開業したら金持ちになれる
    ・医局内の出世にある程度限界が見えたら、開業だ

    こんな医師のキャリアのイメージが、僕にはありました。

    しかしながら実際、近年の日本の医療を取り巻く環境は大きく変わってきています。

    特に、医療費削減の流れは強烈です。

    開業医の収入である医療費は削減される

    保険診療で開業をするならば、開業医の収入は言わずもがな医療費です。

    国の歳出の一部である医療費が、保険診療に対する対価として、開業医に支払われます。

    この時、患者さんからもらうのは1割ないしは3割なので、残りの7〜9割を国からもらう事になります。

    医療費は開業医から見れば即ち売り上げですが、その医療費を削減すべく国は躍起になっています。

    原因は明らかで、日本が少子高齢社会だからです。

    税収が増える可能性が乏しいにもかかわらず、高齢者が増えた結果、医療需要が増え、医療費が増えてしまったからです。

    医療費を削減し、人口を増やす方向へお金を投資しなければ、この国は持続可能ではありません。

    この医療費削減の波は避けられない、そして不可効力的な現象です。止める事はできません。根底にある問題が人口動態で、人口動態は必ず訪れる未来なので、避けようが無いからです。

    つまり、医療費削減は必然であり、それによる開業医の収入減少も必然というわけですね。

    実際のところ、以前は

    開業=お金持ち

    だったのですが、今となってはその法則は成り立ちません。

    特にその傾向は、都心部で顕著です。

    都心は過剰傾向、開業医の失敗案件が多数あり

    実際のところ都心部では、開業医の失敗案件が散見されます。

    開業して3ヶ月しか経過していないのに、クリニックの承継に出てくる。

    そんな「開業して間も無い承継案件」が、グッと最近は増えてきました。

    今のところ地方ではあまりその傾向はありませんが、やはり医師が相対的に多い都心部、特に東京ではこの傾向が如実に現れ始めています。

    開業すれば勝ち組、お金持ち。

    そんな時代は、少なくとも東京に限って言えば、終わりを迎えたと言っても過言ではありません。

    銀行も開業医にお金をあまり貸さなくなってきた

    事実、銀行も開業医に対しての目線が、シビアになりつつあるようです。

    友人の銀行マン曰く、依然として信用の高い医師ですが、それでも昔ほど銀行からみた時の信用余力は、担保されないようです。

    結論、昔ほど開業に対する融資が積極的ではないようです。

    もちろん、融資条件は相対的なもので、例えば今の時代金利1%で借り入れができて、20年前は金利4%だったなんて話は、意味がありません。金利は時代によって変わるものですから、同じ時間軸の他融資と比べた際にどれだけ優遇されるか、という軸で判断するべきです。

    しかしその目線で見た時も、昔ほど特別待遇はされなくなってきた。これが事実のようです。

    銀行からすれば、将来的に儲けられる可能性が少なくなってきているならば、取れるリスクも減ってくるのは、仕方が無い事。

    仕方がない事といはいえ…なかなか寂しいですね。

    これからの開業医は、自由診療とマーケティングが必須

    そうなると、もうこれからの開業医は保険診療の外での収益を出すしか、ありません。

    具体的には

    自由診療

    が第一候補でしょう。

    自由診療は、保険が効かないため割高になりがちで、場合によっては治療必要性に切迫感が無い(必ずしも必要ではない)場合があります。見た目をよくする美容系は、その筆頭です。

    そうなると、重要なのはマーケティングです。

    必ずしも買う必要のない、割高のサービスをどうやったら買ってもらえるのか。

    そこを勉強し実装しなければ、開業医としては生き残る事はできないでしょう。

    この話を聞いて

    「そんなのは医療じゃない、あくまで求められる事だけやるんだ」

    とおっしゃる先生も、いらっしゃるでしょう。

    おっしゃる事はよく分かりますし、まさにその通りだと思いますが、残念ながら日本はもう「そのステージではない」のだと思います。

    そんな事を言っていても、メシが食えなければ話になりません。

    従業員を雇い、給料を支払う事ができなければ、意味がありません。

    この問題の根本は、人口構造です。誰のせいでもありません。自然現象です。

    自然現象によって、医療の道徳感も危ぶまれつつある。

    この状況を受け入れた上で、どのようなキャリアを歩み、医師として人間として生きていくのか、よく考えなければならない時代に突入した、という事なのでしょう。

    最後に

    開業すれば勝ち組、という時代は終わりました。

    と同時に、安易に開業する事が憚れる時代になりました。

    今までの価値観で「開業」を考えると、これからの日本では痛い目にあってしまうかもしれません。

    自分の頭でしっかりと考えて、決断し、人生を開拓していく。

    これからの医師には、それが求められていると思います。

    現役医師連載シリーズ


    ▼著者
    大石龍之介
    株式会社ブルーストレージ代表取締役。医師としてクリニックに勤務しながら、不動産投資家としても活動している。

    URL:https://bluestorage.co.jp/

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 支払総額はどうなるの?金利の上昇による不安を解消
    2. 30代、勤務医、Oさん(年収1100万円)の不動産投資事例
    3. 20代、勤務医、Uさん(年収1300万円)の不動産投資事例
    4. 20代歯科医Eさん(年収1300万円)の不動産投資事例
    5. もううんざり……不動産投資の電話営業

    関連記事

    1. コラム

      不動産投資で税金対策|経費としてどこまで計上可能か

      預貯金を不動産に替え、家賃収入を得る不動産事業を始める投資家が増えてい…

    2. コラム

      資産運用のポートフォリオとは?作り方や年齢別の例について解説!

      資産運用の世界に足を踏み入れたとき、多くの人が直面する最初の疑問は「ど…

    3. コラム

      医師が相続税対策を行うなら、不動産投資が有効

      2015年1月に相続税法が改正され、基礎控除額が引き下げられました。…

    4. コラム

      【現役医師連載コラム】モテる勤務医、モテない勤務医

      同じ勤務医でも、モテる勤務医とモテない勤務医がいます。一体なぜ…

    5. コラム

      【現役医師連載コラム】心も豊かに。医師が副業で得られるお金以外のメリット5つ

      老後2000万円問題を筆頭に、日本でもお金の問題が注目される時代になり…

    6. コラム

      投資物件の探し方|収益物件を見極めるポイントとは

      実際に不動産投資を始める際には、収益が見込める物件を見つけるところから…

    keyboard_arrow_up