\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    【元銀行員が教える】医師にできる 「資産管理会社」を使った節税対策とは?【前編】 | 勤務医ドットコム

    border_colorCOLUMNコラム

    【元銀行員が教える】医師にできる 「資産管理会社」を使った節税対策とは?【前編】

    tsumura@blancquest.com

    本記事は過去に勤務医ドットコムが開催したセミナーの内容を記事にしています。

    【セミナー登壇者】
    西川航志氏(にしかわ・こうじ)
    1984年生まれ。三菱UFJ信託銀行で、富裕層のプライベートバンカーとして資産管理、相続、不動産などのトータルコンサルティングを経験。その後外資系の保険会社を経て独立し、コンサルティング会社を設立。これまでの信用実績により、個人融資だけで10億円の融資を受けて資産形成を実践し、100戸以上の収益不動産、自宅マンション、リゾート民泊物件、太陽光設備、コインランドリー施設などを保有してオーナー経営を行う。自身の実体験を生かしてそのリアルを伝えながら、融資アレンジや財務コンサルティングを行う。

    「富裕層って何?」「どうしたら富裕層になれる?」というのは、勤務医の皆さんであれば大いに気になるところでしょう。

    私がこれまで勤務医の皆さんの資産形成コンサルティングをするなかで学んだのは、「富裕層の永続性」です。

    この世の中は、お金持ちがさらにお金持ちになり続けるという仕組みになっており、この流れは今の時代、ITの進化でよりスピーディーになっています。

    これは逆に言えば、その仕組みを学んで、流れに乗って一旦富裕層になってしまえば、永続的に富裕層でいられるということになります。

    世の中の富裕層はほぼ100%、資産保有をしている資産家で、いわゆるキャッシュリッチの方はお金持ちではありますが、それだけではプライベートバンカーはつきません。
    富裕層になるためにはまず、資産を保有していくことを考える必要があります。

    そこで本記事では、勤務医の皆さんが富裕層になるためのポイントを解説していきましょう。

    ○富裕層になるための2つの方法とは?

    富裕層が富裕層であり続ける理由としては、2つがあります。

    1つは「規模の運用」で、もう1つが「リスクコントロール」です。

    この2つだけを押さえていれば、必ず永続性が生まれると考えていいでしょう。

    理由1 「規模の運用」

    この「規模の運用」には2つの意味があり、1つが運用量、もう1つが運用時間です。

    富裕層の家庭は自分が生まれる前から多額のお金を長い期間運用しているため、お金がお金を生み出す仕組みに守られているのです。

    私自身も、規模の運用をするために、キャッシュよりも信用を得ることを重視してきました。自身の信用で、日本の世界一安い金利を使って銀行融資を受けて資産を最大化することを心がけてきたわけですね。

    理由2 「リスクコントロール」

    一方で「リスクコントロール」とは、おいしい話を判別できること、それからマイナス運用の活用ということです。
    富裕層はだいたい、おいしい話はきちんと判別することを継承されているので、いい話にすぐ飛びつくことはしません。どちらかというと大きなリスクがないかどうかを見ます。
    それがしっかり判別できれば、大勝はしなくても負けないのです。
    勝つか負けるかの博打ではなく、必ず勝つ運用をするというのが、リスクコントロールの主旨になります。

    「リスクコントロール」でもう1つあるのが、マイナス運用の活用です。

    稼げる人は運用しなくても稼げてしまうわけですが、ただ稼ぎすぎてしまうと税金でもっていかれてしまうので、あまり意味がありません。課税対策をしっかりできる資産として保有することによって、余分な課税を免れることができるのです。

    ○「リスクコントロール」に関する5つの誤解

    つまり、「規模の運用」と「リスクコントロール」の2つを身につけることによって、自身が資産家になれるわけです。

    ここで「規模の運用」=不動産投資、「リスクコントロール」=税対策と位置づけ、後者をメインにお話ししていきましょう。

    まず、税対策について以下の設問が〇か×か、考えてみてください。

    Q1. 税対策はサラリーマンや勤務医など勤め人には難しい
    Q2. 税対策は領収書をたくさん集めて経費計上することである
    Q3. 税対策はいろいろな所得を上手く見えないようにすることである
    Q4. 税対策ではできるだけ課税所得を落として還付を受けるべきである
    Q5. 税対策では個人と法人と分けて考えるものである

    実は正解はすべて×で、この5つを誤解している方が非常に多いのです。1つひとつ解説していきましょう。

    誤解1 税対策はサラリーマンや勤務医など勤め人には難しい

    皆さんの多くがこのように認識しているようですが、実は税対策は、誰でも可能です。

    誤解2 税対策は領収書をたくさん集めて経費計上することである

    勤め人でも事業主でも、「日本国民全員ができる資産の効率化」と考えていただきたいと思います。

    領収書を集めて経費を作るのは当然で、それ自体が税対策というわけではありません。

    「税対策」と言えるのは、資産を築いて、償却資産、控除額を保有することなのです。

    誤解3 税対策はいろいろな所得を上手く見えないようにすることである

    これは脱税であり、犯罪です。

    正しく申告して還付を受ける、やらなければいけないことは正しく合法的にやる、これが税対策です。

    誤解4 税対策ではできるだけ課税所得を落として還付を受けるべきである

    源泉徴収で出るせいぜい数百万程度の還付をあてにするよりも、納税の仕方をしっかりして社会的信用を構築し、世界一安い日本の金利を使って融資を受け、大きい資産を保有して規模の運用をするほうが賢明です。

    誤解5 税対策では個人と法人と分けて考えるものである

    税対策では個人より法人のほうが、税制優遇がかなりあります。

    ですから税対策としては、個人から法人へ所得移行していくことが非常に重要となります。

    ○勤務医の5つの税対策・まとめ

    まとめると、「税対策とは税金をコントロールして資産形成をすること」であると言えます。

    具体的には、以下のようなものです。

    ①勤め人でも事業主でも日本国民全員ができる資産の効率化のこと
    ②経費を作るのは当然で、資産を築いて償却資産や控除を保有すること
    ③脱税は犯罪、正しく対策して社会的信用と還付を受けるべきこと
    ④納税により社会的信用を構築してローンを受けられる自分にすること
    ⑤個人よりも法人のほうが税制優遇があるため個人から法人へ所得移行すること

    これらをしっかり意識したうえで、「医師だからこそできる! 「資産管理会社」を使った節税対策とは? 中編」では、富裕層へと近づく資産形成の方法をお話ししていきましょう。

    元銀行員連載シリーズ


    ▼セミナー登壇者
    西川 航志
    株式会社アンビション代表取締役。
    アンビションはあなたのマネーフローを構築し、資産を育て、⽣活を豊かにするお⼿伝いをいたします。

    URL:https://ambition-ts.com/

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 30代、歯科医、Vさん(年収800万円)の不動産投資事例
    2. 30代、勤務医、女性Mさん(年収2700万円)の不動産投資事例
    3. 売りたい時にいくらで売れるの?売却価格下落の不安を解消
    4. 高すぎる所得税をなんとかしたい!30代の整形外科医Rさんの不動産投資事例
    5. こんなに安くてだいじょうぶかな……修繕積立金に潜む落とし穴

    関連記事

    1. コラム

      【ワンルーム投資の視点で見る用語解説】不動産投資でかかる税金編

      不動産投資を行うにあたり、普段見慣れない専門的な用語を目にする機会が増…

    2. 医療関連の株式銘柄5選

      コラム

      医師が投資をするなら要チェック!医療関連の株式銘柄5選【2021年版】

      「テンバガー(一〇倍上がる株)を見つけるには、まず自分の家の近くから始…

    3. コラム

      投資・融資・出資|それぞれの違いは何か

      今は超低金利時代です。現預金を手元に置いていたとしても利息で利益を…

    4. 社会的信用が魅力!医師ならではの資産形成

      コラム

      社会的信用が魅力!医師ならではの資産形成

      医師は社会的信用が高い職業です。したがって、金融機関から融資を受けやす…

    5. 東京都心の新築区分マンションと中古区分マンション、メリットとデメリット

      コラム

      東京都心の新築区分マンションと中古区分マンション、メリットとデメリット

      投資用のマンションを購入するとき、中古と新築ではどちらが「お得」なのか…

    6. コラム

      忙しいけれど家事はしっかりやりたい!女性医師の時短家事術

      不規則でハードワークな医師という職業。結婚をしていたり、お子さんがいて…

    keyboard_arrow_up