\  限定動画がダウンロード可能  /現役税理士が解説する

勤務医向け節税対策のポイント

    お名前必須
    メールアドレス必須
    携帯電話番号必須
    職業必須
    視聴を希望する動画必須
    確定申告「基本編」確定申告「不動産編」

    scroll

    LINEで友だち追加するとAmazonギフトカードプレゼント

    スクロールして記事を読む

    伝える力=プレゼン力向上術【第2回】プレゼン成功の鍵:5つの心がけ | 勤務医ドットコム

    医師のキャリア

    伝える力=プレゼン力向上術【第2回】プレゼン成功の鍵:5つの心がけ

    tokyoh@dmin2017

    短時間で意図を伝え、聞き手の理解と納得を得る。

    それが果たせれば「成功」。

    聞き手の集中力を削ぎ、印象に残らなければ「失敗」。

    プレゼンはそのどちらかに区分けされる、非常にシビアな自己アピールの場であることを認識しなければなりません。

    ポイント  「プレゼン成功の鍵:5つの心がけ」

    【01:入念な準備】

    プレゼンに臨む際、最初に心がけなければならないこと、それは「入念な準備」です。まず、どういう立場のオーディエンスが聞き手となるのか、事前に確認(リサーチ)しておく必要があります。

    臨床現場のベテラン医師なのか、若手なのか、医師だけでなくコメディカルも含むのか。

    専門医なのか、プライマリケア医なのか。その中でも、特に誰に向けて訴えかけるのか。

    事前に調べ、作戦を立ててからスライド等の作成やトークのシナリオ作りに入るのが望ましいでしょう。

    シナリオを作り終えたらプレゼンのリハーサルを何度も行うことも、成功に必要なファクターです。

    実際に立って身体の向きや声の大きさ、目線の置き場、話のスピード等、本番を想定して試みましょう。もちろん、時間内に終わることも意識しなければなりません。

     【02:内容の絞り込み】

    伝えたい内容が無数にあっても、いくつかの項目に絞りこむことも重要です。あれもこれもと詰め込んだとしても、相手に伝わるのはその内の一つか二つです。

    多くの知見を伝えようとすると、大事なポイントが埋もれ、全体が平坦になり結局何も伝わらずに終わってしまう事例が多くみられます。

    【03:気持ちを込める】

    人前で発表する場ではオーディエンスの視線が集まり、誰しも緊張が高まり全身に力が入ります。

    力んでいる状態で話し始めると、言葉が流暢に出ていかない、または必要以上に早口になる、言い間違いが頻繁に起こり(いわゆる言葉を「噛む」という状態)、内容が正確にオーディエンスに伝わりません。

    余計な力を抜いて語り切ることが重要です。

    いかに今日の話の内容がオーディエンスにとって意味があるか、気持ちを込めて語れるか。そこがプレゼンの勝敗を決定づけるポイントと言っても過言ではありません。

    ​▼医師の法人設立を無料電子小冊子で診断【資料DL】法人化診断バナー

    【04:聞き手の思考スピードに合わせる】

    発表スライドを大量に用意し、次々に見せていくようなプレゼンを度々見かけますが、とても有効なやり方とは思えません。

    それは、聞き手側がついていけないからです。

    「ここに示した右側の図をご覧ください」「お手元の資料の3ページ目、上から5行目をご覧ください」と具体的で丁寧な指示をし、相手に探す手間、無駄なメモを取らせない工夫を心がけたいものです。

    スライドや資料に記載がないことを口頭で補足する場合は、メモを取りやすいようにゆっくりとした速度で、重要な箇所を繰り返すような工夫も大切です。

    プレゼンでは、どうしても「伝えたい」という思いが先行するため、勢いよく早口で終始内容が上滑りしたまま終了する事例も珍しくありません。

    これでは話す側の自己満足に終わり、オーディエンスには独善的な印象を与えるだけになるでしょう。

    【05:相手の立場に立って発信する】

    研究会やセミナーなどに参加して講義を聞いている最中、「ああ、そういうことは確かにある。自分も経験している」と思うと、プレゼンテーターへの納得感が増すものです。

    そのため、一方的に発信するのではなく、ときにはオーディエンスも経験したであろうことに視点を合わせ、同じ立場に立って発信することも必要です。

    「確かにありそうなことだ」「自分もそれを経験した」と、内容と同化または、共感できれば信頼感や納得感につながっていきます。

    結局、プレゼンで最も大切なのは、オーディエンスに最新の知見を披露する中で、“相手の問題を解決するという視点を持つこと”だと思います。

    自分の成果だけでなく、相手の役に立ちたいという気概で臨むこと。

    「この人は自分も抱えている問題を突き詰めてくれている」と思われることで、プレゼンの価値はぐんっと上がるはずです。

    以上、プレゼンに臨む際の基本的な心がけを挙げました。

    「Dr.Well-B(ドクターウェルヴ)」について

    Dr.Well-B(ドクターウェルヴ)」について

    幅広い情報や機会の提供で、みなさまのWell-Beingをサポートします。

    もちろん、費用は一切掛からず、さらにポイントも貯まるのでこの機会にご登録ください。

    登録はこちら

    【メリット①:先端の医療系ツールが無償でトライアルできる】

    医師のみなさまにぜひ試して欲しい先端ツールが無償で利用できます。

    トライアルできるツールの例として、PubMedと連携したAI論文検索ツールや、音声認識AIによるカルテ自動生成ツールを無償で体験できます。

    トレンドに合わせた先端ツールをこれからもご紹介していきますので、時間のない医師の皆様の手助けになれば幸いです。

    【メリット②:医療関連情報が探せる

    医師のみなさま向けに医療情報や、仕事だけなくWell-Beingの視点を取り入れたコラムを掲載しています。

    医療従事者数や病床数等の医療視点情報に特化した医療地図も提供しています。

    また、医療地図はDr.Well-B上に掲載されているe-dotcorを含む様々な求人情報と連動し、求人検索も可能です。

    【メリット③:自然にポイントがたまる】

    広告の閲覧や利用、求人検索や実際の勤務、医療系クラウドファンディング応援、アンケートやクイズへの回答など、サイト内のさまざまサービスの閲覧や利用により、ポイントが自然と貯まります。また、ポイントは現金、各社ポイントやギフト券等に交換可能です。

    登録はこちら

    Dr.well-Bバナー202311

    運営会社について

    運営会社の株式会社嵯峨野は30年以上、医薬品等のプロモーションを行う医療系広告代理店を営んでおり、そこで培ったノウハウを医師向けのお役立ち情報としてもまとめて提供しております。

    無料税金対策/資産形成セミナー情報

    勤務医ドットコムでは、医師の方向けに無料セミナーを全国各地で開催しています。
    効果的な節税の方法や相続、資産形成、副業など、収入の多い医師の方にとって有益な情報をお伝えしています。セミナーでは個別相談も実施していますので、あわせてご活用ください。
    先着順となっておりますのでお早目にお申込みください。

    無料税金対策セミナー一覧はこちら

    ピックアップ記事

    1. 投資物件はどう選ぶ?10年運用シミュレーション 都心の築古ワンルームマンション編…
    2. 30代、勤務医、Aさん(年収1700万円)の不動産投資事例
    3. 50代勤務医Dさん(年収3000万円)の不動産投資事例
    4. 医師にとって節税につながる不動産投資とは
    5. もううんざり……不動産投資の電話営業

    関連記事

    1. 医師のキャリア

      非常勤医師として働く|メリット・デメリットと後悔しないための選択

      「非常勤医師って、常勤と何が違うの?」「収入は安定するの?」「将来の…

    2. コラム

      【マニュアル重視の接遇でいいのか 第2回】旧来の方策から脱却を図る

      マニュアルレイバーとしての接遇向上施策は、医療従事者に「ただでさえ忙し…

    3. 医師のキャリア

      医師の開業で失敗しないために知っておきたいこと

      医師の開業は大きな挑戦である一方で、多くの失敗例も存在します。…

    4. 医師のキャリア

      【マニュアル重視の接遇でいいのか 第3回】「接遇」イコール「受容・承認」

      前回(【マニュアル重視の接遇でいいのか 第2回】旧来の方策から脱却を図…

    5. コラム

      【マニュアル重視の接遇でいいのか 第1回】これまでの医療機関における接遇施策の課題

      一時期、マナーのルールを制度化した、マニュアルありきの接遇研修が多くの…

    keyboard_arrow_up